『くらべる世界』(『目でみることば』シリーズ)読了

 相鉄瓦版256号特集で著者が紹介されていたので、読んでみましたセブン。デザイン サトウミユキ(これまでこの人漢字名だった。今回はカタカナ表記)(keekuu design labo) 編集協力(有) SPOON BOOKS 読んだのは初版。

くらべる世界

くらべる世界

 
くらべる世界

くらべる世界

 

 項目は33。コラムは10。巻末に「おわりに」と撮影協力一覧と主要参考文献があります。撮影はすべて国内で行われたとのこと。そこがひとつポイントかと。

①朝ごはん

スコットランド?のポリッジとタイの朝粥ですが、タイの朝ガユを「ジョーク」という名前で紹介していて、え?タイのおかゆは「カオ・トム」じゃないの?と思って検索すると、砕いた米を糊状になるまで煮こんだのが「ジョーク」(โจ๊ก)で、インディカ米のサラサラのかたちがそのまま残ってる雑炊が「カオ・トム」(ข้าวต้ม)だと分かりました。参考にさせて頂いたのが、個人の方のブログばかりですので、リンクは控えますが、ご指南多謝です。私はバンコクで毎朝朝食に屋台でおかゆ食べていたのですが、ここで言う「ジョーク」を「カオ・トム」と呼んでいました。ローカルピープルから間違いを指摘されない、指摘されても言葉が通じないから分からない旅行者の知識なんてそんなもの。「ジョーク」と「カオトム」の違いは、中国語でいうと、粥(zhou)と稀饭(xifan)の違いみたいなものかと。中国のは、ジャポニカ米ですし、大米為主の南方がのりっぽい粥で(カントンなど)麺食為主の北方だと薄い米汁みたいな感じになるイメージですが、私個人の主観であり、この認識が信用出来るかどうかはナゾです。

撮影協力先の、世界の朝食が食べられるお店に是非行こうと、検索して、外苑前店と原宿店のメニュー見たら、イギリスの朝食もアメリカの朝食も台湾の朝食もタイの朝食もスコットランドの朝食もメキシコの朝食も今フェアしてるドイツの朝食も1k越えもしくは1kの価格で、そんな朝ゴハン鼻血は出ても手は出んわと思ったのですが、何故かポーランドだけ¥650というリーズナブルな牛丼否牛皿定並みの価格で、ポドルスキもニッコリだと思いました。いつもポケットにショパンズブロッカ飲みもって朝飯食う奴とかいるかなとドリンクメニュー見ましたら、流石に蒸留酒はありませんでしたが、ビール(何故かベトナムの333など。フォーの朝ごはんは定番メニュー化してないようでしたがビールだけある)とシードルとモヒートなどがありました。ジンとかバーボンを朝からやりたい人は別のお店へ。

www.youtube.com

いとうせいこう日本語ラップを貼っておきます。活字の仕事なんかしないで映像と音の仕事だけしてればいいのに。

②あやとり

日本の左右対称ロールシャッハあやとりに対し、アメリカのあやとりが登場してますが、ナバホ族のあやとりです。ロデオでヒャッハーな白人のあやとりではありません。てゆーかこの「あやとり」、キープ(結縄文字)の亜種な気もします。

kotobank.jp

③スパニッシュオムレツとフレンチオムレツ

日本の厚焼きたまごとどちらか片方だけを比較するのはしのびなかったのだろうと。東海道袋井らへんの「たまごふわふわ」を出して四つ巴にすれば形がついたのかもしれません。

www.hotpepper.jp

④折り紙

日本の折り紙とドイツの教育者フレーベルの考案した折り紙。

en.wikipedia.org

フリードリヒ・フレーベル - Wikipedia

沿革|企業情報|フレーベル館

フレーベルという人を知りませんでしたが、脳内でそれがフレーベル館と結びつくのに要した時間は0秒です。

en.wikipedia.org

ここのおまけのコラムで、金平糖の語源はポルトゲスの…という話が出るのですが、話飛んだと思いました。その次のページもコラムで、ベトナムの干支にはねこがいて(ウサギの代理)、モンゴルの干支には豹がいる(虎のかわり)とか、世界は多様性で満ちているというコラムが書いてあるのですが、エスニッククレンジングとかアイコノクラスムとかの類義語的に作者が考えたことば「文化浄化」でもって、多数文化が少数文化を封殺するような事態にも言及しています。そのページの写真もウンチクで、サイコロの1の目が赤く塗られているのは日本だけで、世界はどの面の目も同色だそうです。知りませんでした。

⑤カゴ

スウェーデンの白樺で作られたカゴと、ルワンダのイシンギ草とサイザルアサのカゴ。

https://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/senzin_150722.pdf

日本のカゴは何でしたかと、竹以外思いつきませんでしたが、人に訊くと、「藤」「あけび」「柳」「麦」と続々出てきました。

⑥中国のカップヌードルと米国のカップヌードル

これに関しては、別途、研究もその成果もネットやナントカミュージアムで豊富に閲覧出来ると思います。

⑦日本のカレーとマレーシアのカレー

何故インドでなくマレーシア?と思って読むと、日本企業のハラル認証とハラルフード販売についての話でした。

https://nishikiya-shop.com/products/list.php?category_id=46

⑧フランスのカレンダーとドイツのカレンダー

メモスペースの多いのを好む日本人に対し、メモスペースのないものを好むのがフランス人だとか。カレンダーにメモしなくてどこにするのかと。学校の休みが記入されているのが特徴だそうですが、学校の休み=祝日じゃないんかいと思いました。ドイツのカレンダーは、ドイツでなくてもいいはずで、月曜日から一週間を始める欧州式カレンダーの代表として取り上げられているだけと思います。日本の、日曜日から一週間を始めるカレンダーは米国式なんだそうです。

⑨トルコのギョーザ「マントゥ」とロシアのギョーザ「ペリメニ

韓国の餃子も「マンドゥ」だったと思います。チャオズというかジャオズをギョーザと訛って発音する山東半島から海を渡ってすぐの国が韓国ですし、満州でも、出稼ぎの山東大漢と朝鮮族集落とは交流が密にあったと思うので、それに加えて日ッて以下略時代の風習で、韓国もギョーザをギョーザと呼んでもおかしくないのですが、高麗から李朝朝鮮にかけて騎馬民族に支配というか朝貢していたので、マンドゥになったのかもしれない。チベットとネパールはモモ。餅子(ビンズ)などを意味する西北方言"摸摸"からの転用かと勝手に思ってますが、それを明確に否定する正確なサイトも何度か見ていて、でも忘れています。

その次は、日本らしさのコラムで、「あいさつ」「表札」「茶碗を手に持つ」と韻を踏んでみたyo!みたいな話…と書いてから、「あいさつ」でなく「あいづち」だったと気付きました。桂三輝という落語家の人の英語落語動画で、欧米人は相槌打たないと知り、ほほうと思ったそうです。多分これかな。

www.youtube.com

表札に名前を書くのは、郵便配達の人への思いやりだと思います。誤配を防ぐ。今は宅急便屋さんへの思いやりも含む。あと、うがいと、柔らかい=おいしいと考える味覚嗜好。私は一本百円のパリジャンや、ミラノサンドなどのフレンチバケットバッファローキングのロースステーキ600gも好きです。でもミスドポンデリングのもちもち感は、最初食べた時確かに衝撃でした。タピオカ。冷や酒のほうがおいしい、燗つけないでと言われても、冷やでおいしいものは燗つけてもおいしいはずで、私は燗酒が好き、と作者は書いています。冷やしたペットボトルはかばんに入れると汗かくから常温がいい、とも。これは職業的な理由による好き好きかなと。

⑩クリームソーダ

日本の緑色のクリームソーダと、カラフルなアメリカのクリームソーダの比較。「緑はメロンソーダと言うべ」とか「コーヒーフロートとか日本でも言うじゃん」とかはご意見無用。むかしファミレスで、コーラフロート頼んでコーヒーフロートが出てきたことがありました。撮影協力はインスタ映えのするその手のドリンクが豊富な店。緑はメロンでなくミントの色といわれると、でも濃さがちがうしと思います。

⑪くるみ

「姫くるみ」「鬼くるみ」とイランの「ペルシャくるみ」前二種は小さいので野生が多く、後者は大きいので栽培されていて、日本でも栽培されているとのこと。取材先はナッツ専門店。そんな店が、ナッカメッグロウと鎌倉にあるとは。

コントラバスの演奏法

フランス式とドイツ式の二種類あって、日本人奏者の八割はドイツ式奏法だそうです。よくそんなこと知ってたなと。誰か音大関係者でもいるのか。

次のコラムは、まず色の話で、緑は日本では自然、西洋では未熟、ブキミ。黄色は中華では皇帝色ですが、西洋ではエロとかの色で、その根源は、ユダが着ていた服の色だからだとか。数字の禁忌、忌み数は、4対13の有名な話以外に、18はアドルフ・ヒトラーの頭文字を表すので、ドイツ語圏では車のナンバーに使ってはいけない、法で禁止されていると言う情報が書かれています。その後、オオカミの扱いの違いに触れ、羊など家畜を狙われる欧州では悪役、作物を荒らす害獣イノシシやシカを駆除してくれる日本では神、と書いているのですが、そうだ、少子化で畑の害獣対策が出来ず悩む日本は、オオカミを再度繁殖させてその力を借りる時が来ているのではないかと思いました。

⑬サンドイッチ

日本を代表するのがタマゴサンドで、イギリスを代表するのが胡瓜のサンドウィッチなんだとか。寿司職人まんが『音やん』でも確かにキューカンバサンドは登場しましたが(賭け事しながらつまむ食事として、西洋にはサンドウィッチがあるが、日本にも鉄火巻があるという話)白ワインビネガーを使う点がイギリス式キューカンバサンドの特徴なんだとか。ここの取材先は作者含め絶賛されてるので、いいな~と思いました。ビネガーだから、大丈夫かな。

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13207791/

以下後報です。

【後報】

イギリス式自転車バルブとフランス式自転車バルブ

 ネットで検索すると(バルブのスペルを"Bulb"で打ち込んだら電球ばかり出ました、ヴィなんですね)、英国式といいながら英国ではほとんど使われていないとその辺のサイトに書かれていました。気になってどこかから引用しようと思いましたが、みな商店や個人のサイトで、大手メーカーなど、引用しやすいところがなく、ウィキペディアも日本語版がないので英語版などを参照しました。

Valve stem - Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/Presta_valve_close.jpg/75px-Presta_valve_close.jpg細長いのがフランス式と本書では記載されているプレスタタイプで、高圧おkな反面、専門工具が必要とのことです。別名の"Sclaverand"はスクラヴランドとでも読むのかと思ったら、フランス語だそうで、フランス語の発音だと例のr音がくぐもっていて、何がなんだか分かりませんでした。

Sclaverandの発音 ( Sclaverand から Sclaverand へ)

英語の発音も見つかりまして、やっぱスクラヴランドでおkみたいでした。

How To Pronounce Sclaverand valve

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/Dunlop_valve.jpg/75px-Dunlop_valve.jpg英国式はダンロップタイプ、もしくは開発者の名前からウッズバルブと言うそうです。

Dunlop valve - Wikipedia

 確かに英国でポピュラーだった時代は過去形で書いてあり、しかし多くの国で特に低予算タイプから中程度の自転車に多く使われているとあります。そしてそこに、信頼出来るソースを示せとタグがつけられている。ダンロップタイプのウィキには日本を筆頭に、チェコ、インド、パキスタンスリランカポーランドルーマニア、ロシア、オランダドイツイギリス(!)北欧諸国そしていわゆる発展途上国で使われてますよんと書いてあります。なんで日本語版ウィキペディアにはこの項目の存在自体がないのかな~と。おかしいですよね。自転車マニアもママチャリユーザーも自転車販売店もけっして少なくない国なのに。下はドイツ語版ウィキペディアにあった構造図。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/Funktion_des_Blitzventils.svg/375px-Funktion_des_Blitzventils.svg.png

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/69/Funktion_des_Schlauchventils.svg/375px-Funktion_des_Schlauchventils.svg.png

Fahrradventil – Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/59/Schrader-ventil.jpg/75px-Schrader-ventil.jpg本書にはアメリカ式というのも書いてあります。

Schrader valve - Wikipedia

シュレーダーバルブとでもいうのか。

ドイツ語版には動く画像が載ってます。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/Schrader_valve_opening_and_closing_on_a_tire.gif/285px-Schrader_valve_opening_and_closing_on_a_tire.gifジャンケン

四種類で争うフランスのジャンケン、突き出す指の種類で表すものが変わるインドネシアのジャンケンがあげられています。日本の属する、石、紙、鋏のジャンケンは最もポピュラーなんだとか。からだ全体を使うビルマのジャンケンもあげられていて、日本にも身体を使うジャンケンはあるとのことでしたが、芸者遊びじゃないのと、根拠なく思いました。

じゃんけん - Wikipedia

ショートケーキ

ショートは英語で砕けやすいの意味なので、ビスケット生地でサクサクなアメリカのショートケーキはコレクトなケーキで、スポンジ生地の日本のショートケーキは西洋ではスポンジケーキと呼ばれる、という、読んでしまえば、あったりまえじゃんバカなの?と、自分が調べたわけでもないのにえらそうに思ってしまう記事(私だけかな)私だけでない証拠に、ウィキペディア日本語版はビスケットケーキの写真をトップに据えてます。日本のかわいいショートケーキの写真がトップなのは漢語版だという…

ja.wikipedia.org

zh.wikipedia.org

毎月22日がショートケーキの日である理由は、こらまたひねってござると思いました。

ショートケーキの日 - 和気グループ

この本には林シェフはいないので、ビスケットケーキの記事も、日本でそういうケーキを出してくれるこじゃれたカフェの出現が必須です。この記事のお店は世田谷だとか。

林裕人 - Wikipedia

日本の城と西洋の城ですが、スコットランドのお城がひとつ、1988年に群馬県吾妻郡に移築されたので、本書はラブホの模造シャトーでなくモノホンの西洋お城を国内撮影出来たという。バブル万歳\(^o^)/

lockheart.info

その次は姉妹都市コラム。いろんな因縁があって姉妹都市になるという話。私がぱっと思いつくのは、義勇軍行進曲作曲者のニエアル/聶耳(この人だけはなぜか「じょうじ」と読んでピンと来ない。でも耳三つがちがう字になってしまう簡体字ニエアル"聂耳"も納得出来ない)が生まれたクンミン昆明と入水自殺した藤沢が姉妹都市という奇縁。

昆明(コンメイ)市(中華人民共和国)の紹介|藤沢市

中華人民共和国国歌の作曲者聶耳(ニエアル)|藤沢市

日本のススキとアルゼンチンのススキ(西洋ススキ)

日本のスズメは人になれないが海外のスズメはひとなつこい。これは種類がちがうせいで、人をおそれない「イエスズメ」は日本には生息していないんだとか。日本に入れなかったのだろうかと、アライグマが特定外来ナントカでコツメカワウソがーみたいなまんがを読んで思います。伏見稲荷で繁殖させればと。

ロッコのソーセージとタイのソーセージ

血を固めて作る韓国の(もち米もいれるんでしたか)に比べれば、特に奇抜とも思われないと思います。ラオスのソーセージを柏ヶ谷で見た気がして、そっちのほうがタイよりおもろそう、とも思います。世界20ヶ国のソーセージが作れる職人さんがいてこそ成立したページで、その人のお店はなんと山梨県上野原市。なんでも東京じゃない。

ロシアのそろばんと中国のそろばん

ここの中国のそろばん写真がロシアのだと思ってました。カペイカも数えるだろうからという。台東区の日本そろばん資料館協力。

日本の太鼓とパプアニューギニアの太鼓

皮の素材がトカゲなのがパプアだとか。浅草の「世界の太鼓資料館 太鼓館」協力。

日本の庭園とフランスの庭園

借景ならぬ「見立て」の日本庭園と、幾何学模様のフランス式庭園。西洋式と言わないのは、イギリス式も自然を愛でるからだとか。撮影した日本のフランス式庭園宇都宮大学のだとか。これがフランス庭園じゃ!といわれると、コンクリの溝だけの荒れ果てたやつなら何度も見たことあるような気がしてきます。

オランダのドーナツとアメリカのドーナツ

オランダがドーナツ発祥の地で、オランダのドーナツは「オリーボーレン」新大陸に渡って、リップ・ファン・フィンクルみたいなやつが合理主義で中にアナを開けてガイ・フォークス「リング・ドーナツ」を作ったんだとか。

オリーボーレン - Wikipedia

サーターアンダーギー - Wikipedia

List of doughnut varieties - Wikipedia

世界のドーナツが食べられるお店がまた都内にあるんだなと検索したら食べログの東久留米イオンモール店が引っかかり、念のためお店のサイトを見ると、北は山形から南は沖縄かごんままでフランチャイズで現在83店舗まで増殖しているとか。見るとたいがいイオンモールに出店しており、そして神奈川県にはまだ一店舗もありません。ミスドがばたばた閉店する県ですから、いたしかたなしです。座間はイオンモールで、茅ヶ崎はイオンとイオンスタイル。

あと、ローソンの期間限定商品でオリーボーレンがあったと、そういうの食べる人のブログで読んだのですが、ローソン公式は過去の期間限定商品一覧のページとか持ってないので(サーバにそれくらいの余裕ないわけないと思うのですが)そこを引っ張れなくて残念びんしけんです。

次がコラムで、日本にロクにないのがラウンドバウト交差点で、日本が誇るのが渋谷のスクランブル交差点という記事。下のウィキペディア記事を見て、ドローンで撮れば、かゆいところに手が届く画像がラクラク撮り放題なのにと思いました。

日本のラウンドアバウト - Wikipedia

www.youtube.com

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Shahyad.jpg/351px-Shahyad.jpg

Azadi Tower - Wikipedia

交差点の話でソフィア・コッポラの「ロスト・イン・トランスレーション」になったので、次のコラムは作者がそれを観た感想です。主人公の二人が東京に心を許してゆくたび映像が柔らかくなってゆくところが素晴らしいそうです。私は未見ですので、早稲田松竹でも目黒シネマでも阿佐ヶ谷でもどこでも、やってくれてその情報を私が知って、都合があえば見にゆきます。

ネクタイ

レジメンタルタイは、右上がりがイギリスで左上がりがアメリカ。レジメンタルは「聯隊の」の意味で、聯隊旗がの右上がりなのでネクタイも右上がり。ノシ U.S.A.はワザとかなんでか知りませんが、反対の柄を作って売ったら売れたから左上がりなんだとか。マッカーシー上院議員何やってんだ。で、日本で売ってるタイのほとんどはイギリス式なんだそうで(自転車のバルブに続きここでもか)自分のクローゼット見に行こうと思ってやめました。千円ネクタイの山見て何になる。ただ、アイビーが好きな人はアメリカネクタイ買うそうです。ハルキ・ムラカミとかか。

次のコラムでは、ネクタイちがうとはしらなんだと米英比較が始まり、安倍晋三総理大臣がトランプと会う時アメリカ式の左上がりタイだったとか書いています。両者の違う点として、銃、細菌、鉄、アルコール、王室、スポーツをあげています。オージーとかキウィとか南アとかガーナとかはどうなんでしょうかねと。

いわずとしれた日本の木の箸と韓国のステンレス箸。漆塗れ。Paint it Orushiol. スッカラとチョッカラの使い分けは中韓同じと書いてありますが、そうかなあと。横置き縦置きはそうですけれど。

イギリスの、パンに塗るもの「マーマイト」と、オーストラリアの、パンに塗るもの「ベジマイト

マーマイト (いぎりすばんきょうりょくわかもと)とは【ピクシブ百科事典】

dic.nicovideo.jp

マーマイト - Wikipedia

ベジマイト - Wikipedia

www.youtube.com

ちょうどその画面の画像なのですが、歌ってはいれどもラベルなど見せません。これのどこが非公式の国歌なんだろう。とまれ、どちらも、成城石井明治屋紀伊国屋、麻布インターナショナルと、思いつく限りのどこでも買えそうなので買ってみます。コーヒーのカルディにもあるとかありましたが、まあどれもネットの口コミなので、時期にもよるかなと。検索結果に、作者のはてなブログが入っていて、吃驚。瓦斯サポとわ。

エールビールがイギリスのビールでラガービールがドイツのビール

わて、ドラフトビールが飲みたいんだす!という人がいてもいなくても。墨田区の「世界のビール博物館」協力。

その次のコラムはビールを冷やして飲むか常温で飲むか…ではなく、白酒とソジュと焼酎を飲み比べるという、呑兵衛ライターの世界へ参戦企画。

baike.baidu.com

ko.wikipedia.org

좋은데이 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전

www.satsuma.co.jp

コーリャンの写真も撮られてますが、これはマニア向け高粱粥用ではないかと。文章はオチだけ読んでいると玉虫色ですが、けっこう中は本音トークな気がします。

フライドポテト

「フレンチフライ」という英語名を排した対決は、ベルギーのフライドポテト「フリッツ」対カナダのフライドポテト「プーティン」

wa.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

http://robsonfries.com/

どちらも専門店があるというおそろしさ。前者は原宿と広尾と渋谷と名古屋で、後者はシモキタ。フライドポテトなんて、モンハンとかやってるやつらが、サイゼリヤでドリンクバーと一緒に頼んで後は二時間マナーを守ってゲームに没頭みたいな世界のアイテムとばかり思っていました。

【閉店】アンド ザ フリット -立川 (AND THE FRIET) - 立川北/カフェ・喫茶(その他) [食べログ]

アンド検索で、上の閉店の立川と、あと聖蹟桜ヶ丘が出るのですが、聖蹟桜ヶ丘の意味が分からないままです。

ポッキー

江口寿史が愛読者賞に向けて途中まで書いて、後年最後のセリフを改悪して再掲載した大友克洋風漫画ではなく、江崎グリコのお菓子。アメリカとタイの製品を比較しており、作者たちは日本と中国の製品も試食しています。協力はメーカ。味は明確に異なるそうですが、外観は変わらないので、インスタ映えしません。

土産物

ロフトで、中国人が好む日本土産とアメリカ人が好む日本土産を分析した結果。

 タワシでなくスポンジが人気とか。アメリカ人に。本書に登場するしばんばんグッズは、実はレアだったのか、公式通販サイトのアイテムぜんぶ見ましたが、ありませんでした。 

 サーモスのも性能良いので、タイガーが中国人向けの人気土産物として人気といわれると、過去の財産なので、今の座に安心してしまわないでけさいとだけ思います。

これは分かる気がします。爪切りは、我々が百均で買う分にはあちらの製品のような気がしますが、そのレイヤーでもまだ日本が強いんでしょうか。やれてるとしたら相当だなと。

 ㉛雪だるま

二段の日本と三段のアメリカ。がいしゅつというか、ぼくの名前はオラフ!抱きしめて!(声:ピエール瀧

次のコラムは撮影秘話とインスタ映えの夕暮れ。

リンゴの食べ方

皮をむく日本とそのままガブリ歯ぐきから血が出ませんかのアメリカ。それが理由でまるかぶりしないと思うのですが。うさぎリンゴをガイジンに見せると珍しがられるそうですが、その写真はありません。

コラムで、グレープフルーツを焼いて食べるとおいしいそうなので実験してます。ニフティポータルみたい。おいしいそうです。今度試してみよう。

cookpad.com

レンガ

長手の列と小口の列を一段ずつ順番に重ねたのが「イギリス積み」で、長手と小口を交互に並べて一段とするのが「フランス積み」とのことですが、これがネットだと「フランドル積み」になっていたりして。

煉瓦 - Wikipedia

イギリス式の撮影協力が東大で、フランス式は立教大。フランス式は明治中期以降、能率優先で見られなくなっていたが、大正中期建立の立教大キャンパスは、あえてそれで行ったらしいとか。

最後のコラムは、みかんが薩英戦争後イギリスに伝わって「サツマ」と呼ばれるようになったこと、メキシコで「マルちゃん」が早くできることを意味するようになったこと、など、ことばの伝播力をあげ、それを使う人間のコミュニケーションを後押ししています。

いやー、あと何冊だろう。以上

(2019/2/6)