来館者カードについて 当財団の新型コロナウイルス 感染拡大予防ガイドライン の改訂に伴い「入館時の検温」「入館者受付カード記入」を本カードに変更いたしました。館内で感染拡大が発生した場合、速やかにホームーページ等で広報いたします。 当該日にご来館いただいていた場合の対応の一助としてご活用ください。 3週間を過ぎましたら廃棄していただいて結構です。 来館者カード 来館日 21.1.24 ※新型コロナウイルス 感染防止策の一環として、お客様が来館日を把握するため、3週間、このカードを保管してください。
にっちょび、用事で森下に行くので、ついでにそのあたりをへめぐって、当初月曜も雨でしたので、月曜家でしこしこそれを整理しようと思ってました。したっけ、月曜晴れですので、雑用をしながらこれを書きます。すべて撮影可、のはず。
大鵬 のおなか。
髷まげ 昭和46年(1971)10月2日の断髪式で相撲人生に区切りをつけた大鵬 の髷。 Topknot
大鵬 のちょんまげ。こんなものが展示してあるとは思いませんでした。しかも英訳付きで。
『心』の上に『刃』を載せて生きて行く。 必死に生きてきた私の人生を この一文字が表している。 『夢』は、忍び続けた人生の末に訪れるかどうか。 ――そうじゃないかねえ。 第四十八代横綱 大鵬 幸喜
これよりも、ビデオの中の大鵬 の中で、イイ顔があったのですが、南樺太 出身で、この彫の深さは、と思っているうちに、その画面は通り過ぎ、次いつそこになるか分からなかったので、それは撮れませんでした。白系ロシア人 、というかウクライナ 人とのダブルだったそうで。
大鵬幸喜 - Wikipedia
化粧まわし
昭和の大横綱 大鵬 江東区 深川江戸資料館 横綱 大鵬 顕彰コーナー
開催中 江戸庶民の年中行事再現「初午飾り」 Figures of Mothers & their Children Women with a young child worked busily in the Edo period(1603_1867). Even such mothers surely found comfort in looking after their children. That's exactly why all mothers depicted in the ukiyo-e turn their gentle eyes toward their child. 当時の女性の平均身長は約145cm、男性は約155cmでした。 女性は結婚すると歯を黒く染め、子どもを授かると眉を剃っていました。 In those days, the avarage height of women was about 145 cm and men was about 155 cm. Women used to apply tooth black to their teeth after mariage, and to shave their eyebrows after their beared with the first child.
英語はよく読めないので、いちぶてきとうです。ぜんぶかも。
(゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい! (おっぱいおっぱい)とは【ピクシブ百科事典】
コヲトロコトロ サアトッテミナサイナ
子を取ろ子取ろ、さぁ取ってみなさいな。
この辺の絵はもりさだまんこうかららしいです。まんこう。
このイラストを以て、日本の幼児は中国のように尻割れずぼんを穿かないんだよと言いたいのですが、穿かないのは確かにしろ、この絵は丁稚奉公に行くくらいの年の子なので、この絵でそれを言うのはちょっとあわないです。
ja.wikipedia.org
おどろおどろしい江戸の長屋。この猫が、時々鳴きます。この資料館の目玉は、ボランティアによる江戸の暮らしのface2faceの説明と、和服のコスプレでそぞろ歩きらしいのですが、私が行った時は、天然痘 とコレラ が同時に流行っていたのか、死の街で、ボランティアやコスプレはすべて中止中でした。
ねこのアップ。
これは犬。わんわん。おしっこジャー。
ここから顔を出すろくろっ首はいません。
三途の川の渡し賃を持ってないと乗れない舟。
相模屋
現実はコロナなのでサーキュレーターが回っています。
鮓荷稲
江戸時代の八百屋。エジプトの農民がガルギール(ルッコラ )を売ってるわけではありません。
これも江戸時代の八百屋。ちなみに、ハングルで大根足は「ムゥダリ」です。北京語ではルゥオボジャオ。小羅蔔腳戦記。
やせおとろえたおばあさんが見えますでしょうか。見えたら目がおかしいです。
火の見櫓と初午。
井戸の奥がゴミ捨て場で、かいた茶碗など瀬戸物が散乱しています。トイレは手前の庇の下でしたか。
浮世絵のはじまり
浮世絵は割愛します。子どもは、来れば自由研究が完パク出来るから、来てもいいと思います。
The Beginning of Ukiyo-e
初午太鼓売り 稲荷の社前などで、こどもたちが太鼓を打ち鳴らしておどり遊びました。
笛は売らないんですかね。
『暫狐』 王子稲荷の土産として江戸時代から親しまれました。この『暫狐』は9代目市川団十郎 が「暫」上演の際に王子稲荷に祈願し、大当たりをとった故事から作られたといわれます。
こういうものを見たかったので、見れてよかったです。レプリカが売店 にあれば買ったのですが、まあないです。王子までこの後行くのもな、と思って王子まで行きませんでした。行っても売ってるか分かりませんし。
大鵬幸喜 大鵬部屋
出口
生活用具の破損が多くなっています。 マナーを守ってご見学下さい。 見学のおねがい 展示室の中には、昔のものがたくさんあります。こわれやすいため、大切に見学してね!
当然の注意書き
出口(兼入口)
こうとう浮世絵づくし
さよなら三角また来て刺客。