『苦力の時代』"Days of Bitter Strength"(チョンクオ風雲録 その十四)Each book of "CHUNG-KUO" series is published in two separate volumes in Japan. This book is the second part of "Chung-Kuo 7: Days of Bitter Strength". (文春文庫)未読

f:id:stantsiya_iriya:20210213192023j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20210213191602j:plain
理想の世を作ろう――若者たちの決意も虚しく、チョンクオの人々はいまはただ生きてゆくのに精一杯というありさま。そんなところに大船団を組んで宇宙へ新天地を探す旅に出ようという計画が持ち上がった。民衆の心にふたたび希望の光が灯ったのもつかのま、恐ろしい疫病が発生し…。チョンクオに安寧の世は来るのだろうか?

検索結果 - 文藝春秋BOOKS

Chung Kuo (novel series) - Wikipedia

装画・安田尚樹 デザイン・坂田政則 

f:id:stantsiya_iriya:20210213191556j:plain

歴史はどこまで人を翻弄するのか?  SFの枠を超えた未来叙事詩  文春文庫・今月の新刊

第一部の巻頭言は、杜甫「野望」と、プレモ・レーヴィ『アウシュビッツは終わらない』から、『これが人間であるならば』1947年。

ja.wikipedia.org

第二部の巻頭言はホイットマン『静かで辛抱強い蜘蛛』1868年。

ja.wikipedia.org

エピローグはジェームズ・エルロイ・フレッカー『サマルカンドへの黄金の旅』1913年。

kotobank.jp

訳者あとがきは、苦労譚もよもやま話もここだけの話もなく、たんたんと筋を追うのみ。付記も、作者は一貫してピンインでなくウェード式なんだな、あるいは訳者が一貫して清音濁音は有気音無気音にあらずルールなのか、と思うカナ表記の列記。袁安えんあん(ユアンアン)衙門がもん(ヤーメン)関帝(コアンティー)観音(コアンイン)旗袍(チーパオ)禁苑きんえん(チンユアン)苦力(クーリー)紅毛(ホンマオ)胡蝶(フーティエ)胡同こどう(フートン)太史令たいしれい(タイシーリン)福(フー)分(フェン)没法子(メイファーツ)

袁安 - Wikipedia

ヤーメンなんかは、陳舜臣の『江は流れず』や小説阿片戦争など、清末ものによく出たなあと思い出しました。それと、観音はインドでは男性神なのに、胸が膨らんでいるので、仏教伝来後の中国で女性神に性転換されてしまったとか、苦力の語源はヒンディーもしくはタミル語とか、そういった蘊蓄。貨幣単位の分が、百分で一元、十分で一角と説明されていて、その次のメイファーズは、「今日では過去の言葉となっているようだ」と説明されています。就是没门儿。以上