史跡足利学校参観

f:id:stantsiya_iriya:20211204132837j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204132842j:plain
足利學校遺跡

記憶にあるだけで三度目の来訪。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132847j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204132852j:plain
足利学校本日無料公開 午前九時~午後四時三十分 子し曰いわく、学まなびて時ときに之これを習ならう、亦また説よろこばしからずや。 朋とも有あり遠方えんぽうより来きたる、亦また楽たのしからずや。 人ひと知しらずして愠いきどおらず、亦また君子くんしならずや。 史跡足利学校

文化の日なので、タダでした。らっきー☆ でも、すれ違う家族連れのインスタ映えママみたいな人が、「イマイチ、イマイチ」とぶつぶつ呟きながら歩いてました。いや、これでじゅうぶんだと思うんだけどなあ。何が足りない利せないのか。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132856j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204132902j:plain
足利市 第十八回全国藩校サミット壬生大会 「押足すおあしす」 🐾dai93工房

トヨタの「しょうどく大使」は孔子とバッティングするから使えなかったのか。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/stantsiya_iriya/20210807/20210807183303.jpg

令和三度目の八月なのかの写真 - Stantsiya_Iriya

f:id:stantsiya_iriya:20211204132907j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204134912j:plain

左は孔子学院寄贈のやつだったか、それとも入口のがそうだったか。右はパンフです。最初に来た時はまだ孔子学院じたいなかったですが、二度目の時はちょうど立教大学ほかへ伸長してる時期で、ここにも孔子像寄贈されてた。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132912j:plain

校學

入口

f:id:stantsiya_iriya:20211204132917j:plain

正門横の築壁。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132922j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204132927j:plain
孔子七十一代傍系孫 孔昭潤氏手植 昭和十年五月四日 顔子十四代孫 顔振鴻氏手植 昭和十年五月四日

毎回来るたびに、顔淵にも子孫がいたのかと驚いて、すぐ忘れてます。孔子の子孫に「傍系」とはっきり書いてあって、この狭い業界のシェアの奪い合いの厳しさを実感。

kotobank.jp

f:id:stantsiya_iriya:20211204132942j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204132937j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204132932j:plain
   孔子坐像 小野篁坐像

真ん中が孔子、右が小野篁。では、閉じられた左は誰? ということで、毎回私は、左に徳川家康像を見た模造記憶を持っていることを思い出し、自分で自分が信じられないので、ハテほんたうはだれだつたらう、と気にしてます。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132948j:plain

裏庭。北庭と言いましたか。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132953j:plain

木造 上杉憲実像

これが左側にあったのを、セパレートした可能性もある、とひとりでぶつぶつ。

f:id:stantsiya_iriya:20211204132959j:plain

仏殿 須弥壇

ブッダが横並びだった可能性もある、と思いつつ、大仏如来は別の場所に安置と毎回気づく。

f:id:stantsiya_iriya:20211204133009j:plain

落ち葉

f:id:stantsiya_iriya:20211204133018j:plain

築山から。最初来た時、ここからばんな寺に行く途中に古本屋があり、劉燕子の風雲北京だか雲南だかを買った覚えがあります。なつかしい。今日はそっちへは歩きませんでした。二回目に行ったときは、そっちにあるってくとタイレストランがあった気瓦斯。

f:id:stantsiya_iriya:20211204134920j:plain
f:id:stantsiya_iriya:20211204134926j:plain

庠主のことば。私が最初に行ったときは、原始仏教学者の中村元先生が庠主で、その時も、今も、「庠主」と書いて「ようしゅ」と勝手に読んでしまいます。「しょうしゅ」が正しいんだとか。

庠主のことば - 史跡足利学校 - 足利市公式ホームページ

学校なら校長のはずなのに「庠主」の意味が分からないとか、儒学者漢学者でなく、サンスクリットで古代インド仏教の中村元先生が「庠主」なのは実に痛快OL通りだ、とか、様々物思ったあの頃。かな文字が「仮名」で「真名まな」が漢字とはよく言いますが、「真言」は梵字サンスクリット

中にちっさいのがひとつ、外におっきいのがひとつある「宥座之器」

宥座の器(ゆうざのき) - 足利市公式ホームページ

いっぱいになるとひっくり返って中味がぜんぶこぼれてしまうイケズな桶の例を以て、よっぽど、足るを知るを教えたかったんだなあと。

覆水おぼんこぼんとナイツ。

ちなみに、これは、賽の河原で、ひとつ積んでは母のため、ひとつ積んでは父のため、と、河原の石を積んでケルンを作って、父祖に恩はないけれどなんとなく報いてみよっかな、という幼くして死んだ子らが、石が積みあがるかどうかのタイミングで、地獄の鬼が石を蹴散らして、また最初からやりなおさせるイケズとは関係ありません。

以上