人形シリーズ 南林間編
今朝は、ラジオ体操に行って、ビッグコミックを買って帰って、写真を整理して、朝食をとって、読書感想を書いて、その後は一日錆落としです。昼食後にストレッチが出来ました。平熱。
昨日は風呂掃除など夕方やることを早めに終わらせていたので、夜七時過ぎまで、灯火の灯りで手元が見えるし寒くないしで枝打ちを続けましたが、今日は五時過ぎには店じまいをして、いろいろしたくをしました。
町田のタイレストランのパッタイのセット。いつもは2号店に行くのですが、この日は初めて一号店に行きました。そして、今日、写真を見ながら、この店には三回行って三回ともパッタイ頼んでることに気づきました。どうりでこの日は感動が薄かった。カオパッやゲーンキャオワンなどを頼めばよかった。
パッタイ拡大。タクワンが入っているです。これまで2号店で食べたのに比べ、麺がぐにゃぐにゃだったのも、印象が薄い理由かもしれません。
何故か氷入りのデザート、ライチ。
あさつきのスープ。
これがあるからこの店に行く、チャロン。バニラテイストのタイのお茶。
前回は土日で、ランチのない日だったので、このお茶も400円とられてしまい、それが悔しいので平日のこの日、160円で頼んで飲みました。確か、古淵の眼鏡屋に行くのに、町田で乗り換えするので、それでここに寄ったです。
水。
以下ビッグコミックの感想。
前号の表紙はウーマンラッシュアワーの村本で、今号は岸田総理。前の前の首相に忖度してると書いてあったので、左巻きの人が選んだ表紙の人物だと分かります。右巻きのタカ派も現首相を批判してますが、こういう言い方はしないので。小学館はゲンダイの講談社とちがって、SAPIOなので左巻きの人少ないかと思ったのですが、週刊ポストなどにいるのかなあ。別に岸田総理でもいいのですが、今号は急遽差し替えでゼレンスキー大統領にすればよかったのになあ、です。ぜったい旬なので。わかものふうに言うと、「まちがいないやつ」次号の時点で、ゼレンスキーどうなってますか。鶴。
介護は大変。
高い値段のハンバーガーは、高いだけにまずくない店と、高いだけの店しかないはずです。ウエボスランチェロスを出す店とか、上野毛のターキーサンドのほうが面白いと思う。ウェブで悪しざまに書かれないよう口止め料って、恐喝になるだろと思いましたが、お店のほうから何も要求されないのに出してしまうお金だと、恐喝にはならないんですかね。その説明をする人がいて欲しかった。
日露紛争物語。ここまで現実がフィクションを超越すると、どこまでテコ入れしようとも、色褪せて見えるもいいとこです。北海道の一部限定の超限戦でロシアも挑んでくるであろうという設定だとしたら、核で脅せば日米安保も機能しないだろうから、日本国全土が対象の限定戦になるが現実の正解(少なくともウクライナから想定するに、そう)なので。米国民が自国民の損耗を望まない以上、NATO非加盟と日米同盟はレベルがちがふと強弁しても、どうしてもそうなるかな。あと、避難したら、空き家に火事場泥棒のシーンは必須と思います。そういう腐った奴も描写してこその群像劇。
あと、ホントにこういう時ドサクサで北朝鮮のミサイル来ると思います。これまでもそうなので。被害が出ない場所に落ちる。が、いつもならいいんですが。
女子プロまんがは、読者層の若い雑誌だと、読者が毎回いじめの展開についていけないだろうと思いました。やさしさ紙芝居。そして誰もが主人公。
銅を屑鉄屋に持ってってた世代って、どこまでなのかと思いました。冷蔵庫などの大型家電が山林に不法投棄されてるのを見つけると、銅線をほじくり出してた小学生。今はだから、不法投棄は便器などの陶器ばっかし。
小山ゆうという人は、すごいと素直に思います。このテンションが持続。
ロボットまんが。やまゆり園は19人。この漫画は46人。
楚の民謡が、篆書なので読めません。最初の二文は、「黎明仰视天空 星掉下到南」だと思うのですが(天空と書いてあるが、現代北京語をカタカナ表記したルビは「天」まで)その後の三文はもうさっぱりです。「グェア」とか「ヂェアグェアブェア」とか、さっぱりピンときません。江南や江水といった単語が入るようですが、あとはもうさっぱりさっぱり。
ゴルゴのドイツ人男性は、マッツ・ミケルセンがデルモと思います。流行りですね。
ここまでビッグコミックの感想。
アメリカも韓国もまっぷたつで、日本も、与党内のハト派とタカ派だけに限って言えば、わりと数は拮抗してるんだろうなと。
今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、平和に。そして、出来ることなら、自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。
【後報】





シンディ アオシャ ダオナン
ナーグェアディジィアンナン
ダォファンフェイジィアンダーダオディ
ヂェアグェアブェアチォンハンジィアンシュイ
リーミン ヤンシー ティエンが「黎明仰视天空」(空の字の音を転記してない)、シンディ アオシャ ダオナンが「星掉下到南」ここまでは分かるのですが、ナーグェアディジィアンナンの「グェア」が分からない。「那○地江南」 ダォファンフェイジィアンダーダオディは、「到返回江南打到底」なのかなあ。「ダー」は「打」でいいのかなあ、それでどういう意味になってるのか、ネイティヴでないので分かりません。方言というか、ヘタをすると、日本のマンガなので、ジョークで混ぜられたミシミシ語だったりして。 さいごの、ヂェアグェアブェアチォンハンジィアンシュイは「江水」しか分かりません。篆書と北京語が分かる人なら一発なんでしょうが…
打の行書体|楷書体|明朝体|篆書体|ゴシック体 | 書体ネット
(2022/3/11)