人形シリーズ 本厚木編
今朝は、お湯を沸かして、お茶をあげました。ねこはなか。トイレもストレッチもあと。あったかくして、出かけます。そんなのあったかくないでしょうというアクリルのセーターも、重ね着すればまあいいかなという。上にフリースを着て、ヤッケも着て。
風邪をひいたわけではないのですが、バングラディシュ料理店のマトンカレーのところに、風邪をひいたらバングラディシュではマトン!と書いてあったので、大人気のスリランカ料理店で、ボードのメニューのほうからマトンスープを頼みました。
拡大。
同じくボードノメニューから揚げ魚を頼んだら、一匹の大きな魚ではなく、わかさぎなんですとのこと。スリランカにわかさぎはいなさそうですが、スリランカ風ということで、頼みました。
拡大。


ライスを頼んで、わかさぎと混ぜて食べました。そういう食べ方があるかどうかは知りません。バスティマライスは、掘り起こすと、レモングラスが入ってました。
ここで、やっぱり水が飲みたいと思って水を頼んだのですが、あとで空いてから店内を見たら、水はセルフでした。ほぼ満席で、ほかのお客さんに隠れて、水差しの断り書きが見えなかった。
揚げ物三点セット。この店がうまいと思うのは、カトゥレットも、ただスリランカのコロッケと書くのでなく、サバのコロッケとメニューに書く点です。ワデは、綾瀬のパン屋もやってるムスリムスリランカ人のお店で食べて、おいしかったので、実はこれを食べに夜の部にお邪魔したのですが、やっぱりおいしかったです。ワデが好きだと言うと、どこで食べましたかと聞かれたので、スリランカに行ったわけでなく、実は綾瀬のそのお店、と、正直に答えました。
揚げ物拡大。でも客層はぜんぜんちがう。この日の夜は邦人女性のサーブではなく、スリランカ人男性のサーブでしたが、各テーブル男女二人連れでほぼ埋まっていて、そのすきまに、私のような男性がちょこちょこ入る感じ。ビリヤニを見ても、今はどこでもビリヤニがありますが、ここはレッグチキンをつけて、副菜をきれいに盛り付けて、見栄えがとてもいいです。
食後のキリティー。相模大塚のほうは最近どうなんだろうと、気になり、また行こうと思いました。客層は別だと思うんですが、実はかぶってたりするのかな。
今週のお題「試験の思い出」
神奈川方式には今でもいい思い出がない。黒歴史です。
しかし実技4教科の評価基準が、教師によって公開されていないという難点があった。つまり、実技4教科の評価は教師によって好き放題にできたというわけである。
もう一度繰り返し書きますが、出かけます。
今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、平和に。そして、出来ることなら、自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。