まだ見ぬ絶景 海すすき 伊豆稲取細野高原

座間

秋の澄んだ大気と潮風の中で
その色彩は圧倒的な存在感を示す。
群青の相模灘と大空に相対して
黄金色のすすきの大群生が
広大な視野をうめる。
ここにしかない絶景。
海風が吹くたび、金色の波が寄せる。


http://www.e-izu.org/site_susuki/index.html

落ち葉🍃


南町田

黄色い指定袋とは別の透明な袋に入れるもんなんですね。町田では。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/gomi/gominowakekata/shigen/senteisi.html
http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/gomi/shiryo/shisetu/new_senteisi_sigenka_centar.html

イタズラでは済まされない。それは卑劣な犯罪です。STOP犯罪!交通機関への犯罪行為を絶対に許しません。鉄道施設への放火 レールへの置き石 線路への立ち入り 見かけたら、すぐに通報を!鉄道への犯罪を、しない、させない、見逃さない!

南町田

むかし、
田舎の線路を
歩いていた
中学生が、
ディーゼル車が
来たので、
横にのいて
逃げれば
いいものを、
スタンドバイミーの
三杉か、
線路わきの
草むらが
イヤなのか、
前に逃げてしまい、
それは危ないので、
えらい
叱られてました。

学校でも噂になり、
目をつけられて、
転校したとか
なんとか。

雇うには、最低賃金チェックざんす。神奈川県最低賃金 時間給905円 18円UP↗ 平成27年10月18日から

どちらも
中央林間

赤が田園都市線
逭が小田急だったかな。
芸が細かいですね。

逆かもしれない。

インフレによる
賃金増大は
アベノミクス
三本の矢ガモの
ひとつ。

もっともっと、
ひとつよろ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H64_U5A820C1EE8000/

27年度新米使用 初穂餅〜はつほもち〜


東急田園都市線

採れたての
美味しいお米だから
誕生しました。

採れたてのお米の美味しさをぎゅっと
凝縮した期間限定の餅菓子です。
千葉県産【ふさおとめ】の新米を
使用した餅(うるち米)の中には、
北海道産の小豆で作ったこしあん
     特製のみたらしダレ入り。

第4回伊勢原ちょい吞みフェスティバル

相模大野

「ちょい吞みバス」でエリア内を無料送迎します!
期間中、クルリンもみんなをお出迎え!


伊勢原

伊勢原って、こうやってバババッと並べて貼るの、好きな気がします。
https://www.facebook.com/isehara.choinomi
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2015101600125/
ちょい吞み、ふたたび。のポスターのほうが目につけば、
そっちを撮っていたと思います。
無料送迎バスの情報が、検索してもまだわからへんだ。

これから稲刈りの田んぼ

座間

これからの田んぼが
まだちらほらです。

作り手が入院とかで
手つかず、でなければ
いいな、
と思います。

【後報】
あとで知りましたが、
ここは酒米
山田錦
作っていて、
それは刈り取りが
遅いんだそうです。
(2015/10/23)

『検事の本懐』 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)読了

検事の本懐 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

検事の本懐 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

ほかの人がブログで紹介していたので、読みました。

(1)
本編と関係ある点一つ、関係ない点を一つ、指摘しようと思ったのですが、
シリーズ一作目『最後の証人』のアマゾンレビューが百花繚乱斉放争鳴で、
重箱の隅を、つつくわつつかれるわそらええわ状態でしたので、しばしげんなり。

…連続放火捜査のローラー作戦が灯油ポリタン購入者(徒歩)を見逃すとか、
おかしいだろ、が前者。(頁75)

頁365
 兼先は手帳に佐方のプロフィールを控えると、一階にある公衆電話に向かった。電話帳で米崎地検の代表番号を調べる。ズボンのポケットから小銭をあるだけ取り出し、電話の上に置いた。百円玉と十円玉を数枚入れ、プッシュボタンを押す。四回目のコールで電話が繋がった。

頁350によるとこの話の時代設定は昭和五七年の一四年後、つまり1996年ですので、
ケータイ全盛期はまだか知りませんが、コインよりテレホンカードだったはずで、
なんで長距離電話かけるのにテレカ買わんのんよう、と思ったのが後者。

(2)
ただ、解説によると、本書収録作品の大半が、作者も肉親をなくされた、
3.11の後に書かれており、それだからか、本書のアマゾンレビューには、
前作に比べ、山形ライター講座出身に対する、細かい点の攻撃は皆無でした。忖度忖度。
忖度と斟酌とこチガウ。バブル崩壊後の失われた十年が舞台ということで、

頁156
佐方は近くにある喫茶店に入った。
 明るめの店内では最近売り出し中の、SMAPの曲が流れていた。

という描写もありました。

(3)

頁346
 兼先は、一年前の健康診断で糖尿病予備軍と診断されて酒と煙草を絶っている、と答えた。細田は受話器の向こうで、ええっー、という甲高い声を上げた。
「酒と煙草は死ぬまでやめないって言っていた兼さんも、やっぱり命が惜しいんっすねえ」
 兼先は、どうせ俺は玉が小せえよ、と吐き捨て、それより、と本題に入った。

やめたいのにやめられないより全然よいかと。ロイカトーン。

頁362
 ホテルへ向かう途中、立ち寄ったコンビニで買った缶チューハイのプルタブを開け、半分くらいまで一気に咽喉に流し込む。ああ、と声に出して溜め息を吐くと、身体から一気に力が抜ける感じがした。
 仕事のあとの、この一杯はこたえられない。医者から糖尿病の怖さを教え込まれ、命惜しさに煙草はやめたが、酒だけは週に一度くらいの割合で飲んでいた。糖尿病の本を読んで、焼酎一杯くらいなら問題ない、と自分で決めた。

絶酒でなく節酒でした。ジーメンスシーメンス。医者とも相談した上で決めるがいいです。

(4)
池上冬樹の解説によると、作者の第一印象は、
上品で美しい人妻という印象で、
コンプレックスなどほとんど何もない幸せな人生を歩んできた人なのだろう
ということですが、
この小説の主人公は、一貫してよれよれのスーツにぼさぼさの髪なので、
主人公の造形に何を託したのだろう、と思いました。第一印象の悪いキャラを出して、
何を言いたかったのか。この小説は、個人の能力や組織の中での調和より、
親切を押し付けてバーターに他人に自分の尻拭いをさせるのも一つの才能、
という、女性がオトコ社会へ進出して見聞きしたものがある程度まとめられて、
このように表現されているのだな、と理解出来る部分があり、
そこが興味深かったです。“負荷”をかけられる、については、
漫画家の田村由美を連想しました。女性の方がキャラに負荷をかける、気がする。

(5)
東北出身の作家さんが広島弁ばかりの小説を書いて、東北弁が出てこないのは、
それはちょっと不思議、とも思いました、なんでだろー。

以上