『大聖堂』 (村上春樹翻訳ライブラリー)読了

大聖堂 (村上春樹翻訳ライブラリー)

大聖堂 (村上春樹翻訳ライブラリー)

CATHEDRAL

CATHEDRAL

これは、『海炭市叙景』の記事が載っていた朝日新聞土曜版be一月十六日の、
お薦め本の記事で出ていて、カーヴァーがお酒に問題があるとかあって、
それで読もうと思いました。誰かから聞いた気もするのですが、全く記憶にない。
村上春樹自身が、昼に芝刈りしてビール飲むような小説ばかり書いていて、
それでフルマラソン出る位走ってバランスとってる人、というイメージなので、
記憶から除外してる気もします。顔写真見ると、村上春樹と似てる気がする。
梶井基次郎とも似てる気がする。田中栄光とは似てるのだろか。
顔に似合わぬ繊細さ、と揶揄されるタイプの人間なのか(所謂蚤の心臓)、
失敗体験を引き摺り続け、クセになってる人間なのか、
(必ず失投しないと収まりがつかないピッチャー等々)知りません。
絶対誰かに聞いてて、忘れてるんだよなあ、電話を掛けている場所とか。
読んだ記憶はないはずです。カーヴァーは、夜になると酒は鮭は… 
という文句を覚えてるだけ。アフリカの肺魚とかナマズなら分かるが、
鮭が道路横断するわけないだろう、と思っていたのですが、そもそも、
雨の夜にサカナがぬらぬらハイウェイ横断する話ではないかもしれない。
1990年の旧訳『The complete works of Raymond Carver 3 大聖堂』
中央公論社、も見たのですが、たいした違いはないような気がして、
結局新訳で読みました。どちらも和田誠装幀。
新版は和田誠御大が表紙写真撮影までしたはる。新訳に当って、賛辞のある、
下記の人の、アドヴァイスやサジェスチョンがどの程度あったかは分からない。

柴田元幸 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%85%83%E5%B9%B8

「シェフの家」頁65酒飲むな集会とか、注釈があってもよさそうなものだな、と。
ローレンス・ブロックの須賀田さんシリーズ*1を読んでるせいかもしれませんが、
ドライに関してオープンと言われるアメリカなのに、なぜこの小説と翻訳は、
マスクしまくってるのだろうか、と思ってしまうんですね。
二度目の妻が序文で言う回復だか春樹が解題で言う克服だか知りませんが、
飲みたい精神状態や、飲んじゃうかなという精神状態ばかり書かれて、
あと普通の人?が飲む場面入れられても、それはダメだ。
須賀田さんとか、毎回油汗かいて我慢する場面が必ずあるのに…
そのへんの本気度とか理解度がよく分からない。以下後報。

【後報】

頁171「ビタミン」
 僕は仕事を持っていたが、パティーの方は無職だった。夜中に二、三時間病院で働くというのが僕の仕事である。たいした仕事じゃない。適当に片付けて、八時間分の就業カードにサインし、それから看護婦たちと外に酒を飲みにいくのだ。でもそのうちに、自分も職を持ちたいとパティーが言いだした。

まずこれがげんなりしました。「シェフの家」「保存されたもの」で、
療養中 or 失業中というか、ひきこもりの男性と、もたれあいの女性が出てきて、
で、これは、違うんだなと思って、でもうさんくさいぞと思っていると、

頁181 同上
「(略)あんた仕事の夢を見たことなんて一度もないんでしょ? 床にワックスかけるとかなんだとか、あんたが病院でやってる仕事の夢を見ることなんてないでしょ?(略)」

アメリカに就労支援とかあるのかどうか知りませんが、
最初医師とかなんかの技師かも、高収入かもと思っていたのが、
職業に貴賎はない仕事二、三時間で、八時間労働したことにして帳簿つけるって…
なんだかなあ、と。げんなり。それでこれは、彼女の友だちと、
合意の上で(酒の力を借りるわけでなく、合意したあとで酒を飲んで)
いちゃつく話なので… イキオイで進んで、醒めた後絶対後悔するので、
それで酒飲んで、素面に還った後の事態を遅延させようとする…

で、「ぼくが電話をかけている場所」頁233でタイニーに起こること。
これはアルコール性てんかんじゃないかと思うのですが、注釈はなく、
そもそもその症状自体が、goo辞書*2なんかだと、

アルコール離脱期や頭部外傷の急性期にみられる一過性のけいれん発作は、通常はてんかんには含めません。

とあり、ちゃんとした注釈をつけるのは難しいかもとも思いましたが、
それでも、まずここをちゃんと注釈で説明すべきだと思いました。
下記はJPの酒歴(独白)

頁240「ぼくが電話をかけている場所」
長いあいだ彼はビールばかり飲んでいた。どんなビールでも、ビールでさえあればよかった。ビールだったら一日二十四時間だって飲んでいられたよ、と彼は言う。夜になるといつもテレビの前に座ってビールを吞んだ。まあほんの時たまもっと強い酒を飲むこともあったけれど、それは町に出た時や、客のある時に限られていたし、彼らはあまり町に出る方ではなかった。しかしある時点から、どうしてそうなったのか本人にもよく分からないのだけれど、彼はビールをやめて、ジン・トニックを飲むようになった。そして彼は夕食後にもテレビの前に座ってジン・トニックを飲んだ。彼の手には常にジン・トニックのグラスがあった。ジン・トニックの味がすごく気に入っちゃったんだよ、と彼は言う。仕事が終わると、家に帰る前にちょっと寄り道して何杯かひっかけ、家に帰ってまた何杯か飲むようになった。そのうちにちょくちょく夕食をすっぽかすようになった。ぜんぜん帰ってこないか、帰ってきても料理には手もつけなかった。バーのつまみで腹がいっぱいなのだ。時々彼は家に帰ってくるとべつにたいした理由もなしに玄関から弁当箱を居間に向かって放り投げた。ロキシーが怒ってどなると、彼はくるりと背中を向けてまた外に出ていった。酒を飲み出す時間が昼下がりになった。それはまだ仕事をしているはずの時間だった。朝、仕事に出る前にも何杯か飲んだね、と彼は言う。歯を磨く前に一杯やるのさ。それからコーヒーを飲む。弁当を入れるボックスの中に、魔法瓶につめたウォッカを忍ばせるようになった。
 JPは話すのをやめ、しばし黙り込んだ。おい、どうしたんだい? 僕はちゃんと
(以下略)

ここを読んでいる時、「しかしある時点から」のくだりを推察して、
ビールの炭酸の膨満感がイヤになったのかもとか、弁当は罪悪感から、
口に入れられなくなったのではないかとか、怒りっぽくなったんだ、とか、
考察していたのですが、なんかそれ自体がくだらないことのような…

頁244 同上
 彼は禁酒し、人生をもとの軌道に戻すてだてを考えるために、このフランク・マーティンの療養所にやってきた。しかし誰かに強制されてここにいたわけではない。僕だってそうだ。我々は監禁されてはいないのだ。もし出ていきたいと思えば、いつだって出ていくことはできた。ただ最低一週間の滞在は要望されていたし、彼らの表現を借りるなら二週間か一ヵ月の滞在が「強く推奨」されていた。 
 前にも言ったように、僕はフランク・マーティンの療養所に入るのは二度めだ。僕が一週間分の前払いの小切手にサインしようとして苦労しているのを見て、フランク・マーティンが言った。「クリスマスの前後というのは常に危いんだ。君はもう少し長くここにいるべきなんじゃないかな? 二週間というのはどうかね。二週間滞在してみるってのは無理かい? 考えておいてくれたまえ。なにも今ここで決めなくてもいいから」彼が小切手を親指で押さえてくれたので、僕はやっとサインすることができた。

前にアメリカ人から、アメリカは日本とは行政の支援とかが違うので、
お金のない人は施設に入ることが出来ず、刑務所で自助グループなんかに
つながるしかない、と聞いたことを思い出します。「僕」はまだお金があり、
(底をついてない)だから本気で酒をやめようと思ってないのではないか?
だから、訳者も「断酒」でなく「禁酒」の単語をあてている…
それは考え杉でしょうけれども、まあ、ここを読んで、いま一度、
デンゼル・ワシントンの映画フライト*3とか思い出したのは事実です。

同上頁246のジャック・ロンドンに関して、訳者があえて語らないのは、
賛同出来ます。事実がどうとか、意味がない。

以下後報(2016/2/2)
【後報】

頁247 同上
 いちばん最初は妻が僕をここにつれてきた。我々がまだ一緒に暮らしていて、いろんなものをなんとか立てなおそうと努力していたころのことだ。彼女は僕をつれてきたあと、一時間か二時間残ってフランク・マーティンと二人で話をしていた。それから帰っていった。フランク・マーティンが僕をわきに引っぱっていって言った。「我々は君を救うことができる。もし君がそれを望み、我々の言うことに耳を傾けてくれればね」でも彼らに僕を救えるかどうかなんて、そんなことはわからない。僕はある部分では救われたがっていた。しかしまた、僕の中では違う部分もあった。
 そして今回は、ガールフレンドが車で僕をここにつれてきてくれた。彼女は僕の車を運転した。嵐みたいな雨が降っていた。道中ずっと二人でシャンパンを飲んだ。おかげで療養所の前に車を停めた時には我々はぐでんぐでんだった。
(中略)彼女は僕をフロント・ポーチに引っぱり上げ、フランク・マーティンのオフィスまでつき添っていって、「お客ですよお」と言った。それっきりだ。

誰のオカネかは不問として、施設に入りながらやめられない時期の、
胸を張った逡巡を読まさせられるほうとしては、恥ずかち〜、
と思ってしまい、それも読者側の傲慢さの表れなのかな、
謙虚謙虚、と思ったりします。しかしこういう人は、女性が人生の一部なので、
常に努力しますし、すごいですね。後半、JPの嫁が施設に来ると、
主人公は、JPの前でJP嫁に、(頬に)キスしてほしいとせがんで、
キスしてもらってます。

頁251 同上
 大晦日の朝、妻に電話してみた。誰も出なかった。いいさ。でももしよくなかったとしても、こっちにいったい何ができる? 二週間前、電話で最後に話した時、我々は互いにどなりあった。僕は彼女に向かっていくつか悪態をついた。「アル中野郎!」と言って、彼女はがしゃんと受話器を置いた。

頁248 同上
だいたい家を追い出された僕を引き受けた時点で、自分がどんな目にあうことになるのか、彼女はまるでわかっていなかった。僕は彼女に同情していた。僕が同情した理由は、クリスマスの前日に彼女のパップ・テスト(子宮癌のテスト)の結果が出て、それがあまりおもわしくなかったせいだった。

「僕」のような阿呆をくわえこんだことに同情したのかと思いきや、
こういうふうにスライドしてゆくので、自己憐憫野郎はほんとに自分しか、
愛せないんだなとうんざりしつつ、ひでえ、コイツ人間じゃねえ、と、
笑ってしまう自分もいました。読み進むとペースに巻き込まれて、笑うしかない。

頁248 同上
我々がやったのはとにかくべろんべろんに酔払うことだった。クリスマスの日にも我々はまだ酔払っていた。彼女は料理なんか作る気にならないと言ったので、レストランで食事をすることになった。我々二人と彼女の小うるさいティーン・エイジャーの息子は、いくつかのプレゼントの包みを開け、それからアパートの近所にあるステーキ・ハウスに行った。僕は腹いっぱいだったので、ロールパンとスープだけを取った。スープと一緒にワインをボトル一本飲んだ。彼女も少しワインを飲んだ。それから二人でブラディ・マリーを飲んだ。そのあとの二日、僕は塩をまぶしたナッツの他は何も食べなかった。そのかわりバーボンをがぶがぶ飲んだ。それから僕は彼女に言った。「ねえ、僕はそろそろここを出ていった方がいいようだ。フランク・マーティンのところに戻ることにする」

いやもうひどいじゃないですか。親は選べないって、ほんとですね。
子持ちの女とべろんべろんにはめてしまうバカさ加減。厚木のステーキハウスも、
パンを頼むとロールパンが出てくるので、ステーキハウスのパンは、
ロールパンという決まりがあるのかどうなのかと思ったり、
「戻る」ってなんだよ「戻る」って。自腹じゃないのか?保険?とか、
吾妻ひでおのアル中病棟でも、息子はまともに描かれなかったな、
実子ですらそうなんだから、自分の酒人生に引きずり込んだ女の連れ子なんか、
もうムチャクチャなんだろうな、とか、「戻る」ってなんだよ、
雨宿りか、もう、もう、もう、って牛か、とか思いました。

頁249 同上
 彼女はちょっと出かけなくちゃいけないから、食事は自分で適当に食べといてよ、と息子に言いきかせた。しかし我々がさて出ていこうとすると、この憎たらしい子供は大声で叫んだ。「お前ら二人ともくたばっちまえ! 二度と帰ってくるな。事故で死んじまえばいいんだ!」まったく、なんてガキだ!
 町を出る前に車を停めて、酒屋でシャンパンを三本買い込んだ。そしてまたどこかで停まってプラスティックのカップを買った。フライド・チキンも一箱を調達した。我々はシャンパンを飲み、ラジオの音楽を聴きながら、豪雨の中をフランク・マーティンの療養所に向かった。運転は彼女がやった。僕はラジオをいじりながらシャンパンをじゃんじゃん注いだ。小さなパーティーみたいにするつもりだったが、二人とも気分は沈んでいた。フライド・チキンには手もつけなかった。

こんな親、いやだ。と誰もが思うことでしょう。でも親w
よくぞ言った、と思いました。この子も、アダルト・チルドレンということに、
なるんですかね。祇園で、お姉ちゃんのところに転がり込んでた、自称、
飲食業コンサルタントみたいなコマシのおっさんのところに、
お姉ちゃんの弟が乗り込んで、別れさせようとして、返り討ちにあって、
中華料理屋で三鮮湯とか啜りながら、「ワインの瓶で殴るのだけはやめて」
「そやけどあいつはワシを侮辱したんやで」みたいな話をしてたのを、
今ぱっと思い出しました。三本くらいでここまでの、サインも出来ないほど、
手の震えが始まってるアルコホリックが足りるのか知りませんが、
まあメシは食わない罠。この話はクリスマスから新年の話なので、
施設で新年に出てきたケーキに、
頁253、「新年おめでとう__一日ずつ確実に」
と書いてある箇所とか、原文はなんて書いてあるんだろう、
この手の文は、one day at a time しか知らないや、と思いました。

下記はけいれんで一度倒れたタイニーの大晦日

頁252 同上
タイニーにはかつての面影はなかった。気の毒に、彼は本当なら今晩は家に帰っていたはずなのだ。(中略)それが今ではここを出ていくのを怯えている。無理もない。一度発作が起こったとなれば、もう一度起こったとしても不思議はないのだ。(中略)彼はひっそりと自分の中に閉じこもっていた。

医学的に見て、このへん裏付けがある描写なのかとか、アス…なんとかとか、
どこか専門機関の人に書いてほしいです。

頁255 同上
「いろいろ話は聞きましたよ」と僕は言う。「JPはあなたと初めて会った時のことなんかを話してくれたんですよ。煙突のこととかね」
「ええ、煙突ね」と彼女は言う。「話してないこともいっぱいあるんじゃないかしら」と彼女は言う。「きっといろいろ隠してるはずよ」
(後略)

まあそういう感じでしょうか。表題作「大聖堂」では、
頁392、彼と彼の女房はアムウェイの販売代理をやっていた。それでいちおうの生計が立っていたようだ。
との記述が、ほんまかいな、と思いましたが、アムウェイがなんなのか、
これも注釈がなく、まあこっちはなくても構わないのですが、
アルコール依存症については、なにがしかの解説があってもよかったかな、
と思っています。しかしそれはほかの巻にあるのかもしれないので、
もう二冊くらい読まなければいけないのかな、と思いました。

あとやっぱり、「ささやかだけど、役に立つこと」は胸に沁みる話で、
ただ現代に於ける賢者の贈り物は、悲惨体験がキツくならざるをえなくて、
それはそれでやんだおら、と、茂吉の猫みたいなことを思いました。
"饭吃了没?" 以上
(2016/2/4)
【後報】
あと、アメリカの施設って、抗酒剤どうなんですかね。
使わないんですかね。出てこないので。今度聞いてみよう。
(2016/2/5)