東京メトロ千代田線
http://ku-kai-movie.jp/
チェンカイコー食い詰めてるのか、と一瞬思いました。
チャイナなんとか killing U softly。
わざわざ"KU-KAI"、クーカイとタイトルにローマ字で日本語読み振ってても、
予告の冒頭でもう北京語読みの「コンハイ」が出るので、意味なしっていうか。
唐代だから中古音で各キャラが会話するとか、そういう出来ないことはしない。
ぜんぶ現代北京語です。日本の竹取物語とか源氏物語のドラマが、
平安貴族のせりふを平安時代のありをりはべりいまそがりで喋らないのと同じ。
だからかどうか知りませんが、あちらのタイトルは「妖猫傳」です。
妖猫传 沙门空海之大唐鬼宴 百度百科
https://baike.baidu.com/item/%E5%A6%96%E7%8C%AB%E4%BC%A0/19364652?fromtitle=%E6%B2%99%E9%97%A8%E7%A9%BA%E6%B5%B7%E4%B9%8B%E5%A4%A7%E5%94%90%E9%AC%BC%E5%AE%B4&fromid=16257
http://slide.ent.sina.com.cn/star/slide_4_704_260112.html#p=1
原作の夢枕獏への
リスペクトは、
日中均等というか、
あちらのほうが
やや強いかな、
という気がします。
あちらのサイトで、
なんで楊貴妃が
こんな混血で
ヤセてんだお
みたいなの
見ましたが、
煽りも山の賑わい
ってことで。
唐のルーツは
武川鎮軍閥*1、
関隴集団で、
北魏鮮卑族に源流が
あるわけなので、
純血とか云う方が
おかしいと。
唐代の美の基準は
ふっくらなので、痩せてるのは確かにあれですが、
考えても仕方ないのではないかと。
唐代美人の絵を探していたら大変貴重なものを見せていただいたはてなダイアリー。
http://d.hatena.ne.jp/consigliere/20120228/1330390965
恐縮ながらトラックバックさせて頂きました。
日本側のプロデューサーかなんかが、ステファンだかスティーブンだかの
星爺「大內密探零零發」のカムチョウグーランでしたか、カーメン・リーというのか、
李若彤が好きだったので楊貴妃をこういうふうにしたのじゃいかと思うですが、
さてどうでしょう。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%85%A7%E5%AF%86%E6%8E%A2%E9%9B%B6%E9%9B%B6%E7%99%BC
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E8%8B%A5%E5%BD%A4
チャウシンチーの昔の作品のパッケージでハングル版見るの二度目です。
ゴッドギャンブラーの百度がやはりハングル版だった。事情でもあるのか。
話を戻すと、上の動画でチェンカイコー監督自身も、
自分の名前を「カイグー」と正確に発音してて(当たり前だ)
"歌"の北京語は日本語にない"ge"音、中華民國の國語の注音符号だとㄍㄜで、
くちをエの形にして、ウと言え、息を吐きながら、みたいなこと無理だし、
https://ja.forvo.com/word/%E9%99%88%E5%87%AF%E6%AD%8C/#zh
芸能人ワクだから、「ちょうがいか」さんと呼べばタンカンなのにそうもならない。
だから日本人はクーカイと呼んで中国人はコンハイと呼ぶ、それでいいだろう、
みたいな。原作の中文訳はRMB百家とNT遠流があったみたいで、
それはまともな表紙なのですが、映画化で雨後の筍状態で出てる本は、
全部鍋島騒動チックな表紙。開けて吃驚唐の長安が舞台やねんで。売れるんですかね。
http://item.jd.com/12162837.html
http://ent.hangzhou.com.cn/stxc/content/2017-04/07/content_6516924.htm
https://www.youtube.com/watch?v=QkNb8100AU0
下の二つは画像URLが出せませんでした。タコと海女が闘う浮世絵みたいな。
https://yuedu.163.com/source/bff1fafae24d49189a9be7f5935c63cd_4
http://yuedu.163.com/source/19fec6bacca44057ad2cc46ddbfd0df2_4
阿藤快、否、亜東書店に面白表紙の在庫がありました。検索時点で。
https://www.ato-shoten.co.jp/index.php/product-91763.html
東方と書虫は取り寄せでしたが、百家なら面白表紙ではないと…思います。
船荷が届いたら面白表紙だった、文句は北京の問屋街に言え、鴨。以上