南半球の春分の日、三つ子の魂百まで、ヒドラ、ほか

秋分の日だとかで、グーグルロゴがそうなってました。
http://www.google.com/logos/doodles/2015/first-day-of-fall-2015-northern-hemisphere-6003706315145216-hp2x.jpg
http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2015-northern-hemisphere

南半球は秋分の日じゃないらしく、このグーグルロゴの掲載範囲は、北半球限定でした。
じゃあ南半球は春分の日のグーグルロゴかというと、それはなかったです。
http://www.google.com/logos/doodles/2015/arbor-day-2015-brazil-5154560611975168-hp2x.gif
http://www.google.com/doodles/arbor-day-2015-brazil
ブラジルは「植樹の日」だとか。"Goooole"にしか見えない。
http://www.google.com/logos/doodles/2015/saudi-arabia-national-day-2015-5151293148495872-hp2x.jpg
http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2015
サウジアラビア建国記念の日だとか。南半球の国じゃないですけれど。

今日は南半球では春分の日でFAかどうか、検索しましたが、
天動説じゃないけれど、「昼と夜の長さが半分半分でいいじゃないか、それ以上何を望む?」
みたいな回答ばかりで、他者の立ち位置まで考えた回答を探すのに少し時間がかかりました。

Yahoo!知恵袋
夏至 冬至 春分 秋分は世界共通か?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032778685
天文学の得意な方ご教示お願いします。夏至の日と冬至の日は世界共通ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216752097
春分 夏至 秋分 冬至の日にちは緯度や経度によって変わりますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12137412792
夏至冬至について 6月21日ごろは、日本では夏至ですが、南半球だと季節が逆なので、冬至になるのですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12139187487

質問の仕方を変えてゆくと、だんだん望んだ回答に近づいてくる。
大切なのは、回答者への思いやり。相手も人間であることを理解して、
人間は間違える生物であることを前提に、気づかうこと。…そんなこと普段してませんが。

オーストラリアの博物館のサイトでは、フツーにこう書いてました。
The Sun and the Seasons MUSEUMVICTORIA
http://museumvictoria.com.au/discoverycentre/infosheets/planets/the-sun-and-the-seasons/

Spring Equinox (AEST)
2014 September 23, 12:29
2015 September 23, 18:20
2016 September 23, 00:21

Summer Solstice (AEDT)
2014 December 22, 10:03
2015 December 22, 15:48
2016 December 21, 21:44

(1)
ほかの人のブログが模様替えとか多いので、下記、改行のクセをいじってみました。

NHK 9月21日 14時07分
「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150921/k10010243611000.html
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/502014304.jpg*1
枯れ木も山の賑わいというと、週刊少女マーガレット連載漫画家、川崎苑子の漫画で、よくセリフに使われていた慣用句と認識しています。勿論コレクトな意味で使われているのですが、入れ子の構造になっていて、老人に対し若い主人公がこの言葉を誤用し、無邪気に暴言を吐かれた、と老人たちが気色ばむ場面として使われています。そして、物語の読解力に残念ながら大きな個人差があることが(上から目線ww)、インターネットの登場以後、実況等により縷々明らかにされてきてますので、(例えばエヴァンゲリオンで、カジがミサトに殺されたと受け止めた視聴者の数の多さ)皮肉を皮肉として考えない主人公の台詞「枯れ木も山の賑わいだよおじいちゃん!」を、主人公同様よい意味として捉えてしまい、言葉のキャッチボールの受け方、老人たちが、泡食っていきりたっている様は視界に入らない、コミュなんとかとは言いませんが、そういうことが繰り返されて、最終的に、ひょっとして、川崎苑子が日本語を変えた、ということなのだったらオモロいな、と思ってます。

(2)
最近の犯罪報道を見ていて、須賀田さんシリーズ最後の敵、エイビーが、
少年の良さについて語っていた箇所を思い出しました。思い出したくなかった。
最初の少年は初々しくてよかったが、二人目に拾った少年は、
媚態を身につけていてイマイチ、とかそういうモノローグ。
で、その本の読書感想*2を読み返しましたが、現在は麻痺してしまったことが、
当時の自分に新鮮に感じられていたことが分かり、時って取り戻せないなあ、
と思いました。(やり直すのとは、ちがうこと)また、その須賀田さん小説に、
ヒドラの頭の比喩が出ていて、ふと、以前知り合ったペルー人が、
世界はヒドラに支配されているという真実をまとめた論文を書くことが、
自分の人生の目的だ、それは金鉱を求めてペルーの山岳地帯を放浪した時に、
受けた天啓だ、と語っていたのを思い出しました。

(3)

読書感想のトピックを作ってあるのに、書けず、積ん読化しつつある本。
どげんかせんといけん。でも晴れた日に読書は、ちょっと。
土日が雨模様だそうですが、それ用の時間を作れるか。

人気本を図書館にリクエストして、今何人待ちかの状況です。
自分の順位は上がってゆくのですが、予約者の分母はさほど変わらないんですよね。
定点観測してると面白い。税金だから、同一書籍はあまり購入せず、
気長に待たせてほしいです。その分市民税は下水道整備にでも使ってください。

今日も、穏やかに、落ち着いて、平和に、静かに。
そして、出来ることなら、
自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。

【後報】
グーグルに啓発されて撮った写真↓


(2015/9/23)

穏やかな心を持ちながら静かなる怒りによって目覚めた…人は漫画の話

週末雨ということで、稲刈りどうなるのかなと思っていますが、
とりあえず雨は土曜のみのようですので、あとは祈り。
すでに裾刈りを終えた田んぼもちらほらで、刈り終えた田んぼも多いです。
早くに田植えした田んぼでしょうね。おそいところ、もちがこれから。

なんだか私もほかの人にならって、ブログで世の中に怒ってみようかと思います。
以下激おこぷんぷん丸。

(1)
ほかの方から以前コメントで、ブログには政治家の議員生命も奪う力がある、
と伺ったことがあります*1が、その意味で注視してるのが、海老名のツタヤ図書館です。

当該問題を取り上げてはてブがいっぱいついてるYahoo!ブログのはてブ
http://b.hatena.ne.jp/entry/blogs.yahoo.co.jp/knamuro1941/14383517.html

私はかつて、市立図書館も蔵書や雑誌を破棄処分にしてリサイクルなんかに出さず、
史料保存の観点から出来る限り所蔵し続けてほしいと思ってました。
(そして出来れば電子化)しかしどうも世の中の図書館運営のガイドラインは、
無料貸本屋の路線でしかないようで、神奈川県央の図書館は雑誌やなんかを、
購入して二年くらいだったかなあ、で廃棄し、
県央のハブ図書館である厚木が5年保存でしたか、
3年前の所蔵雑誌B/N読みたければ厚木に行け、の世界で、
それ以上は県立図書館なのか国会図書館なのか大宅壮一文庫なのか知りませんが、
さらにハブな図書館を活用して呉、な話だと理解していました。

なので、ツタヤのカルチュア・コンビニエンス・クラブが、海老名市立図書館に、
古い雑誌や古い料理本を大量に購入しても、
スペースの関係で早晩廃棄処分にしかならず、
特に利用者のリクエストが背景にあっての購入選定でないわけですし、
公金によるツタヤの在庫ロンダリングしかメリットがないことになります。
ツタヤにとってのメリットですが、市や市民にとっては損失ですかね。
まともな図書館なら、購入図書の選定委員会みたいのがあると思ってましたが、
ないんですかね?さっぱりさっぱりです。海老名図書館は利用しないので、
火の粉がほかに飛ばないことを祈ってます。

「ツタヤ図書館」誕生へ | 海老名 | タウンニュース 2013/11/29
http://www.townnews.co.jp/0402/2013/11/29/214916.html
「ツタヤ図書館」動き出す | 海老名 | タウンニュース 2014/04/04
http://www.townnews.co.jp/0402/2014/04/04/231749.html

まさかこんなことになろうとは…とほほ。

(2)
シルバーウィークが終わりで、正社員の人はいいでしょうが、
カレンダー通りの勤務で時給計算の派遣の人などは、
ボーナスもないのに、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆と、年に三回、
収入が四分の三に減る時期があって、生活の安定がただでさえ建てにくいのに、
今年はそれが四回で、なかなか大変なことだと思います。
派遣法も改正なので、派遣続けられる人が増えたのか減るのか知りませんが…

そしてシルバーウィークは世の給料日前で、
偶数月15日の年金支給日からも日が経ち、
生活保護の支給日からはどうか知りませんが、
夏休みでスッキリしたおサイフが、さらにスマートになったんだなあ、
まさにアベノミクスの目指した消費拡大の三本目の矢だったか、
と、各行楽地の混雑や入場規制、ラッシュの報道を見ながら思いました。

怒ってないですね。さとう珠緒のブログや訴訟記事まで検索したのに。

今日も明日も、あさっても、穏やかに、落ち着いて、平和に、静かに。
そして、出来ることなら、
自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。

『あれよ星屑 2』 (ビームコミックス)読了

一巻読書感想
http://d.hatena.ne.jp/stantsiya_iriya/20150830/1440947144

中国大陸従軍篇。といってもとば口です。
エピソード的には知っているものばかり、とアマゾンレビューで見た気がしますが、
例えば下記は知りませんでした。

頁100
〽雨の
 しょぽしょぽ
 降る晩ぱんに
 硝子カラスの窓まとから
 覗のそいてる
 満鉄の金ちん釦ぽたんの
 馬鹿ぱか野郎

〽触るは五拾銭こちせん
 見るは只たた
 参圓五拾銭こちせん
 呉れたなら
 かしわの鳴くまて
 ぽぽしゅるわ

 上あかるの帰るの
 とうしゅるの
 
 はやく精神せいちん
 決ちめなさい

 決ちめたら
 下駄けたもって

 上あかんなさい

出典がないですが、あえてなのかな〜。
「〽」がIMEパッドで出て来なくて、ない字かと思いました。
庵点と言うのですね。

庵点 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E7%82%B9

兵隊やくざとの類型も示唆されてますが、許容範囲内と思います。
で、あちらは北満黒河、こちらはおそらく北支かと。ぎょうざがあるので、山東かな。

掃討戦の場面はまだないのですが、斬り殺す相手が便衣か村人か、
のところで、いちおう会話のある場面では、前髪を垂らした真ん中分けの、
いかにも延安に走ったインテリみたいな八路の人が出てきて、
非常に口語というか、かつ礼儀正しい会話をします。

頁142
川島“没有什么要申辩的了吗(なにか申し開くことはないか?)
八路“没有(ない)
川島“没有了的话,我就必须杀了你(なければ貴方を殺さねばならない)
   还有遗言吗(言い残すことは?)

八路“我的同伴会越来越多(我々の仲間は次々に増えている)
   即使我死了,将来我的同伴也必定会战胜你们的(自分が死んでも将来必ず我々はあなたがたに勝利するだろう)
   你尽管履行你的任务(貴方は自分の任務を全うするがいい)

"会"とか、留言でなく遺言とか、実行でなく履行とか、了"liao"動詞のリァオとか。
ニーメンダ、とか。八路だからって、戦中時点で簡体字使う必要ないと思います。
戦後少し経たないと、簡体字はその骨格、基礎案が固まらなかったような。
抗日戦争期は、解放区もまだまだフツーの漢字主体で、
草書や略字当て字がそのまま簡体字になった字が、使われていたに過ぎない気がします。
(南方人が今でも「飯/饭」を「反」と略して書くのを横浜中華街なんかで見ますが、
 あれは簡体字じゃないですよね。俗字の当て字)

以上

『アンジェラの祈り』 (新潮クレスト・ブックス)読了

アンジェラの祈り (新潮クレスト・ブックス)

アンジェラの祈り (新潮クレスト・ブックス)

Tis: A Memoir (The Frank McCourt Memoirs) (English Edition)

Tis: A Memoir (The Frank McCourt Memoirs) (English Edition)

前作の読書感想
http://d.hatena.ne.jp/stantsiya_iriya/20150729/1438128869
福田和也ほかの読書鼎談本*1で取り上げられてた本。

やっと読み終わりました頁569。前作のアイリッシュモリーの子どもが、
ニューヨークに上陸して苦役列車朝鮮戦争時西ドイツに兵役で赴き、
除隊後また苦役列車、大学で講義を受け乍ら苦役列車
職業訓練高校(日本の工業商業高校的なハイスクール?)を皮切りに教職の道を歩み、
父母が死ぬまでを描いた自伝です。詳しくは後報で書きますが、
まず、自伝なので、当然書けないことは書いてなくて、
銀行の事務職をクイットしてから大学卒業までの収入源がスルーされていること、
目が赤い眼病について、いつ治癒したのか明記してないこと、
教職初期の貧困アパート生活時代、階上の友人(変人)の部屋のコンセントから、
延長コードで電気を供給してもらう生活をしますが、その破綻と、
引っ越す友人から投げつけられた「卑劣漢」という言葉の背景が、
櫛が欠けたように、材料不足で、客観的にどっちが悪いか読者が判断出来ない。
そして、7歳の娘を残して、妻の元を去る、その具体的な軋轢。

訳者の腕だと思いますが、非常に面白い本で、とても楽しいので、
それだけに時々発生する不整合について、引っかかってしまうのが、
残念でした。あと、最後のほうの教師としての授業風景は、
林竹二路線かと思い、林竹二の授業風景の動画を探したのですが、
ニコ動にある?のかどうかはてなな状態で、
つべには見当たらないようでした。

林竹二 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E7%AB%B9%E4%BA%8C

つづく

【後報】
<どうでもいい知識>
頁46スピック(スペイン系、とくにプエルトリコ人の蔑称)
頁48ミック(アイルランド人の蔑称)

頁99
おれの親父はドイツ人でな、第二次世界大戦中はいろんな我慢を強いられた。ザウアークラウトをリバティキャベツって呼んだ時代だからな。それが戦争ってもんだ。

頁193、港の倉庫会社の積荷卸しの仕事。昼食。
 アイルランド系は角の食堂でレバーソーセージとビールを買って食べ、
 イタリア系は家から弁当を持ってきて食べる。
 カルヴィーノの童話*2にも弁当のシーンがあるのを思い出しました。

頁253
 キュート!アイルランドじゃ、ずる賢くて油断がならないという意味だけど、ニューヨークに来ると、かわいいという意味になる。私もこっちの意味に早く慣れなくちゃならない。

<移民子弟に英語を教えるマコート先生>

頁342
 生徒たちは"We weren't up to no chapter"と言い、私は"no chapter"でなく"any chapter"だ、と訂正する。えっ、どの章もやってない?
 やってません。マッド先生は何も教えてくれてません。
 生徒たちは"Miss Mudd didn't teach us nothing"と言い、私は"nothing"でなく"anything"だ、と訂正する。
 先生、なんでいちいち文句つけるんだよ。どっちでもいいじゃないか。

頁343
 生徒たちは"We ain't got that book"と言い、私は"ain't got"ではなく"don't have"だ、と訂正する。
 また、そんなこと。
 正しい英語を話さなくちゃね。

頁345
 この生徒は"you was cute"と言った。でも、ここは大目に見ておこう。文法的な間違いを全部訂正していたら、いつまでたっても「経済と市民」に行きつかない。

頁347
 出欠は毎日とらなくていい、と生徒たちが言う。でも、一度やってみたら、これはやみつきになる。生徒のほとんどがイタリア系で、点呼にはちょっとしたオペラの雰囲気がある。私は毎日、アディノルフ、ブスカグリア、カッチャマーニ、ディファーツィオ、エスポジート、ガグリアルド、ミチェーリ……と呼ぶ。

頁347
 ホームルームでは教師が音頭をとり、クラス全体が国旗に向かって「忠誠の誓い」を唱え、国歌を斉唱しなくちゃならない。アメリカ合衆国とそれに象徴される国に、われ忠誠を誓う。神の下に一つにして分かつあたわざる国、万人に自由と平等をもたらす国……と言う。私は誓いの言葉をほとんど知らず、リードできない。生徒たちは立ち上がり、胸に手を当てて、自分勝手に誓いはじめる。アメリカ合体国旗とそれに象徴される一夜の情事に、われ忠誠を誓う。われの下に一人の女ありて二人は分かつあたわず、愛とキスを交換しあう……。国歌の斉唱でも、「星条旗」の歌詞の合間に「ハウンドドッグ」が聞こえてきたりする。

頁356
 八時限の高二英語の生徒たちはあらためて歓声をあげ、もうばかばかしい本はごめんです、と言う。"We don't want to read no dumb books"と言う。私は"no dumb books"じゃなくて"any dumb books"だ、と訂正する。
 えっ?
 いや、なんでもない。

頁486
 えっ、大学から放り出されないんですか?
 もちろん、そんなことはしません。婦人が安心したところで、私は"throwed out of college"ではなく、"thrown out of college"だ、と訂正する。

頁519
 当然、高校を卒業する必要があるんじゃないんですか?
 生徒は"graduate high school"と言い、私は訂正する。高校を卒業するは、"graduate from high school"だ。"from"を忘れるな。
 ああ、もう。"graduate from high school"の必要があるんじゃないんですか?

アイルランド

頁342
 手があがる。
 はい?
 先生は、スコットランド人か何かですか。
 いや、アイルランド人だ。
 えっ、ほんとに? アイルランド人って酒飲みですよね。ウイスキーがぶがぶ。先生もパディの日に行くんですか。
 聖パトリックの日だからって、学校は休まないよ。
 えっ、酔っ払ってパレードで吐くとか、普通のアイルランド人みたいにしないんですか?

頁420
 飲んでたんじゃないんですか?
 もちろん、飲んでたさ。アイルランド人が飲まんわけがなかろう。だが、線路に入って電車を待つアイルランド人なんて、あんまり聞いたことがないぞ。それにな、あのパディは、いつも国に帰るって言ってたんだ。金ためて、本国で余生を送るんだってな。何があったんだか……。おれには一つ理論があるが、聞きたいか?
 ええ。
 生まれた場所から動かんほうがいい人間もいるってことじゃないのかな。そういう人間は、この国に来ると頭がおかしくなる。ここで生まれた人間だって、おかしくなるのがいるくらいだからな。ところで、おまえはなぜおかしくならん? それとも、もうなってるのか?
 さあ。
 なあ、おまえ。おれはイタリア系とギリシャ系で、やっぱりそれなりの問題もあるが、若いアイルランド人にはぜひ忠告しておきたいことがある。酒に近づくな、これだ。酒さえ飲まなきゃ、線路で電車を待たずにすむ。わかるか?
 はい。

頁451
アイルランドの歴史を隅から隅まで調べたって、吊るし首になった魔女は一人だけだし、その魔女もたぶんイギリス人だから、吊るし首になっておかしくない。ニューイングランドで最初に吊るされた魔女がアイルランド人だったって、知ってたか? その理由が、お祈りをラテン語で言ってやめようとしなかったから、ってんだから聞いてあきれる……。

<酒>

頁457
 用事で出かけていた私は、夜になって母のアパートに行く。でも、父は留守だった。マラキに連れられて、断酒会の集まりに行った、と言う。お茶を飲みながら待つ私に、ほんとに、どうしていいかわからない、と母が繰り返す。やっぱり酒好きは以前のまま。生まれ変わったなんて大嘘だった。三週間滞在の往復切符でよかった……。そう言う母の目は暗く、普通の家庭への強い憧れが見てとれる。夫がいて、息子たちがニューヨークじゅうから孫を連れて会いにくる――そういう家庭をほしがっている。
 二人が断酒会から戻る。大柄で赤鬚のマラキと、老いて縮んだ父。マラキも酒が問題だったけど、いまはしらふを通している。テーブルでお茶を飲む。父は、アッハ、いらん、と言い、長椅子に横になる。両手を組んで枕にする。マラキはお茶を飲みかけたまま、長椅子のわきに行き、父を見下ろしながら説教をする。アル中を認めなくちゃ。それが第一歩なんだよ。
 父は首を横に振る。
 なぜ? パパは間違いなくアル中なんだ。まずそれを認めなよ。
 アッハ、違うぞ。わしがアル中なものか。集会にいたあの哀れな連中とは違う。わしは灯油なぞ飲まんからな。
 マラキはお手上げのしぐさをし、テーブルに戻ってお茶の残りを飲む。長椅子に寝そべるこの男は、母の夫で、私たちの父だ。でも、同じ部屋にいても、互いに何を話していいのかわからない。

頁459
それにしても暑い夜だ。どこかその辺の一軒に入って、この暑さをやり過ごすのもアイデアじゃないか?
 もう飲まないんじゃなかったのかい?
 ああ。酒はもうやめた。
 じゃ、船でのことは? 運び降ろされたんだって?
 アッハ、船酔いでな。じゃ、ここで冷たいのを一杯いこう。

頁460
 つぎの朝、母から電話がある。あの人は狂ったよ、完全に狂った、と言う。
 何があったの?
 おまえ、ぐでんぐでんに酔っ払わせて連れて帰ったろう?
 いや、そんなに酔っていなかったよ。ビール二、三杯だから。
 いいや、そんなもんじゃなかった。

アル中に酒を供給する人をイネーブラーって言うんだったな、と思い出しました。負の連鎖。
以上
(2015/10/9)