達成すると、引換所で台紙にこういうスタンプを押してくれます。この「7」の字体は記事の伏線になるでしょうか、どうでしょうかという。以下後報
【後報】
これ、行ってみたら、銭湯は軒先にスタンプ台があって、入浴しなくても昼間スタンプ押せますし、駅もぜんぶ改札の外にスタンプ台で、お店も神社もまあスタンプだけでもよくて、良識として夜九時とかから朝まではスタンプ置いてませんが、昼間から夜早い時間までで、やりようによっては自転車とか徒歩でも回れないことはないラリーでした。健康のため外出しましょう的な目的なのかな。ついでに銭湯やお店に行ってもそれは吉という。全部入店しなければならんと思い込んでましたが、意表を突かれました。まさか。
落合駅のスタンプ台はきれいでした。
生ジュースのある喫茶店とおぼしき店のショーケースのくだもの。
ベゴニア。
甘味処。
お店で食べず、和菓子をテイクアウトして食べてコンビニのゴミ箱に入れさせてもらいました。おいしかったです。みたらしだんごはひと串八十円と安かったので、おみやげにしましたが、結局仕事中のオヤツになりました。
落合の銭湯は、以前新宿銭湯クエストで、スタンプ屋みたいなのの来襲を聞いたところでしたので、外にもスタンプ台があって、そういう輩は勝手に押しよし、みたいなシステムはうれしいだろうなと思ったのですが、聞いてません。で、自分も外で押すだけでそそくさと逝ってしまうという… 番台で常連さんに押し方指南してるのが見えました。
神楽坂のスタンプ台はべたべたべたべた、誰が押したのか、跡がつきまくりでした。何してんねん。
焼きそばは食べてません。
ネットで見るまで、ここにこんな像があることに気付きませんでした。服がうまいことカモフラージュになってて、違う像かと思ってまう。
何が楽しいんですかね。というか、こういうのが楽しい人とはどういう人か考えたのでもういいや。多分存在する。銭湯入ってさっぱりしました。中と外でスタンプが違うとか、色が違うとかあるかと思ったら、特にないとのこと。
神楽坂
神楽坂
東京メトロの24時間券というのを使いました。一日乗車券と違って、お昼に使い始めたら、次の日のお昼まで使えるので、勝手がいいです。
飯田橋は「あけたらしめてね」とか書いてないです。
東京大神宮は、縁結びの場所らしく、女性の参拝者がひっきりなしでした。
七夕前に行きました。
(2019/7/13)
【後報】
手ぬぐい交換の地、漱石山房館へは翌日行きました。ここで、東京メトロ乗り放題券が一日券でなく、24時間券であることが大いに役立ちました。出直しでまた券買い直さずともよいんですから。素晴らしい。
stantsiya-iriya.hatenablog.com
(2019/7/16)