この旅行でやることはだいたいやれました

人形シリーズ 山際編

今日は、朝六時前には宿を出て、小海線経由で甲府まで行って、図書館に行きました。宿を出る前にストレッチとラジオ体操はしました。平熱。トイレ二回。しかしちむどんどんを見るタイミングがなかった。

信濃川上ベトナム人研修生が反対に行く電車に乗るのを見ました。レタスとか作ってるのかなあ。甲府では、思ったより早く図書館で本を読み終えたので、湯村温泉竹中英太郎記念館に行きましたが休みでした。で、石和温泉の宿に泊まり、予報だと夜にはところによって強い雨とのことで、午後ぱらぱら降ってましたので、もう宿から外に出ず、イオンで買った食料を食べました。もうひと風呂浴びて、寝ます。頭も剃れたし、よかった。

…しかし、腹が減ってます。外は降ってないし、すぐそばにラーメン屋があるし。温泉街なので、コンビニとかスーパーはなく、スナックとラーメン屋だけがある。

今日のグーグルロゴは、スティールパンという、トリニダード・トバコ発祥の打楽器。1951年7月26日に英国のフェスで演奏されて世界に紹介されたので、今日がそのロゴだそうです。

www.youtube.com

https://www.google.com/doodles/celebrating-steelpan

On this day in 1951, the Trinidad All-Steel Pan Percussion Orchestra (TASPO) performed at the Festival of Britain, introducing the steelpan and a new music genre to the world.

スティールパン - Wikipedia

トリニダード・トバゴでは、19世紀半ばに当時占有していたイギリス政府によりドラムの使用を禁止された黒人達が、いろいろな長さにした竹の棒を地面に打ち付けたりバチで叩いて音を出すタンブー・バンブー(英語版)を代用していた。しかし1937年、このタンブー・バンブー(英語版)(Tamboo bamboo)の使用も禁じられた人々は、身近にあったビスケットなどのカン類などを楽器として使用し始めた。そうした中、1939年に、ウインストン・スプリー・サイモン(英語版)がぼろぼろになったドラム缶を直そうとしていた際、叩く場所によって音が違っていることに偶然気付き、スティールパンの元となるものを作り出したと言われている。

「なんでスティールパンは禁止されなかったの?」「ぼん、ぼんはかしこいな。飴ちゃんやるさけ、黙っとき」

https://www.google.com/logos/doodles/2022/celebrating-steelpan-6753651837108467.2-s.png

表示国は、アルゼンチン、チリ、ウルグアイ、コロンビア、メキシコ、トリニダード・トバコプエルトリコアメリカ、カナダ、アイスランドスウェーデン、イギリス、フランス、ドイツ、オーストリアハンガリークロアチア、ボスナ・ヘルツェゴビナギリシャ、日本。

Bún đậu mắm tômブンダウマムトムという料理。百聞は一見にしかずで、食べました。次に長野にいつ来れるか分からないし、その時この店があるかも分からなかったので。

いろんな具を、真ん中のエビペーストにつけて食べる、それだけのシンプルな料理。検索すると、「くさい」「くさい」のオンパレードです。塩辛のようですが、エビペーストだとか。

Bún đậu mắm tôm – Wikipedia tiếng Việt

シュリンプペースト - Wikipedia

「ブン」が入ってるので、麺があるのだろうと思っていて、スリランカのスリングホッパーみたいな感じかしらと推測してたら、違いました。ゆでた麺をほぐさず、サイコロ状に切るとは。

春巻は例の、親指サイズの業食。後ろに đặc biệtが付くと、特盛の意味になるそうです。Bún đậu mắm tôm đặc biệt

塩辛というか酒盗というか、しかしエビペーストだという。カニではないのと聞きましたが、カニではないそうです。

寝ます。

今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、平和に。そして、出来ることなら、自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。