『日本文学100年の名作第5巻1954-1963 百万円煎餅』 (新潮文庫)読了

人間ドックのさいに、ベトナム姐ちゃん*1といっしょに買いました。
ベトナム姐ちゃんは世相というか、時代を反映して、スラップスティックな作品、
乾いた笑いが多かったように思いますが、こちらはまだそこまでいかず、
(ただミシマは相変わらず先行している)抒情的な、雰囲気、余韻を残す佳品が多いです。
全然関係ありませんが、「ケイヒン」で佳品が変換されず、初めて読み方知りました。

新潮社公式:http://www.shinchosha.co.jp/bunko/blog/100th/2014/09/18_2.html

ベトナム姐ちゃんは装幀家の方のサイトに帯の画像がありましたが、
こちらはないので、帯の文言を打ちこんどきます。

小説を愛してやまない編者が選び抜いた文豪の傑作16編!

ベトナム姐ちゃんは各話感想つけましたが、こっちは印象的な部分のみ抜き書きます。

梅崎春生突堤にて」
職場の人間も、かつて職場にやってきてすぐいなくなった人間も、釣り好きが多いですが、
こんな人間模様なんですかね。ハトヨメに、私的に遊漁料徴収しようとするマンドリルが、
出てきたな、と、思い出しました。

芝木好子「洲崎パラダイス」

頁64 
(前略)生活力のない若い男が、ふっと哀れでないこともない。おかみさんは自棄酒を飲む男の目が充血してくるのを見て、少し不安な気持になった。
 義治の雨に打たれた身体には焼酎はよく効いた。目を放せばなにをするかしれない女への不信に、いたたまれない焦燥と執着がからむのをまぎらすには酒よりなかった。しかし酒は感情を一層亢進させるのに役に立った。彼は二杯目の焼酎を飲み干すころから目が据ってきて、魂が酒に魅せられて人変りしてゆくときの無気味な殺気を漂わせてきた。彼はおかみさんに絡みはじめた。

頁71 
(前略)世間に向けては意気地なしのくせに、自分の女に向けてだけは何かの特権ででもあるように、すぐ殺すの、生かすのという男のわがままが癇に触ると、彼女は毒づく表情になった。
 あんな意気地なしの男に、なにが出来るものか、蔦枝の薄い唇はまくれあがった。
(中略)二言目には死ぬのだという義治のような男のやれそうなことといったら、せいぜい自分を川に突き落とすくらいのことなのだ。死ぬのはまっぴらだし、生きているからこそこんな色合の美しい着物も着られるのだと、蔦枝は袂を撫でてみた。

邱永漢「毛澤西」
陳舜臣だったか、ロンドン在住時の孫文を暗殺しようとした大清中華の刺客の話と、
ごっちゃにして記憶してたことが分かりました。全然そんな話じゃないです。

あと、邱永漢の紹介文と、読みどころのアタマで、くり返し、母親が日本人であると、
どーんと書いていて、台湾文学この百年でしたか、台湾文学異端の系譜でしたか、
女性研究者と、邱永漢が、この件について、丁々発止のやりとりをして、
すごかったの思い出します。女の一生という小説で母親を描いているではありませんか、
いやいやあの時代は、そういうことがおおっぴらに言えた時代ではなかったのだよ、
どういう意味ですか、分かれよ、分かりません、等々。

台湾文学―異端の系譜 (現代アジア叢書)

台湾文学―異端の系譜 (現代アジア叢書)

有吉佐和子「江口の里」

頁191
 冷めた飯と冷めた味噌汁に、ようやくありついたときは、午後三時を廻っていた。グノー神父は、不馴れな日本式の食事を不快に思う暇のなかったことを再び天主に感謝して、ハンカチで唇を拭いながら司祭室へ落着いたが、何度拭いても味噌の匂いと、今日始めて噛み砕いて嚥下した沢庵の臭気がとれない。神父は本箱の後にかくしておいたホワイト・ホースを取出すと、口をつけてぐいと一口飲んだ。ウイスキーの香気の、なんという美しさまぐわしさだろうと思う。先任司祭の中に酒を飲む者があってと桜井夫人が顔をしかめて以来、神父はアルコール類の一切を信者の眼に触れぬ箇所に蔵うことにしているのだった。

この話、芸者に洗礼を受けさせることに反対する信者が、
芸者は第六誡と第九誡にそむいている、と主張し、
神父は、イエズス・キリストは娼婦を指して罪なきものこれを打てと云った、
と語っても、信者には何の発見もないだろうなあ、
カトリックについて殆ど何も知らない者よりも、カトリックを知っているつもりでいる信者のほうが、
導き難い羊であった、とあるのが興味深かったです。

三島由紀夫「百万円煎餅」
池内紀の読みどころ紹介が素晴らしい。研究者にとっては知られた事実なのでしょうが…

頁548 読みどころ(池)
 三島由紀夫は「百万円煎餅」につづいて「憂国」を書いた。ためしに読みくらべると気がつく。登場人物、若い夫と妻の描写、二人の恋情、高まりとクライマックス、すべてが瓜二つ。二つの小説はトランプのジョーカーの表と裏のようにつくってある。鬼才三島にのみできた高度な文学遊戯である。

三島の政治活動はすべて戯作的なセルフプロデュースの一環と考えると納得出来るとか、
この小説のヒロインの行動様式は、三島が妻に強いた(と外国人伝記作者が書いている)
それと寸分たがわぬのではないか、とか、で、その外国人は、未亡人に、全否定されたような、
とか、ミシマは、やっぱりこうして書いていても、次々出てきます。

森茉莉「贅沢貧乏」
バブル世代はみなこうなる希ガス。年収四百万から下流老人になるそうなので。
出てくる品々のセンスが、ひとつも分かりませんでした。が、頁326、
アリナミンの小壜に立てた燃え残りの蠟燭、これは、何故アリナミンなのか知りたいです。
チオビタやリポビタンではダメなのか。で、頁342のばらがきという単語、
注釈がついてるのですが、洲崎パラダイスか寝台の舟の、
莫連女という単語には注がないので、
こっちはみな分かるのだろうか、自分は分からない、と思いました。

Weblio 莫連
http://www.weblio.jp/content/%E8%8E%AB%E9%80%A3

明治 大正 昭和 不良少女伝---莫連女と少女ギャング団

明治 大正 昭和 不良少女伝---莫連女と少女ギャング団

で、莫連で検索したら出てきた上の本のレビューに小谷野敦がいて、びっくりした。
私が青山二郎かむうちゃんかなんかの講談社文芸文庫の読書感想で名前を出した時も、
コメント頂きましたし、こんなに底を下げて活動してると、大変だろうと思います。
ご自愛下さい。

井上靖補陀落渡海記」
私も目から青い光を放って(大往生で)死にたい。です以上