『風の値段』"Kaze no Nedan" (Price of Wind) by Shunichi Doba 堂場瞬一 読了

町田が出て来るとか、座間入谷が出て来るとかいう話でしたので、読みました。

カバー写真 gettyimages 装丁 岡孝治 英題はまたまた自分でつけたのですが、風力発電で値段というとコストを意味するらしく、"Price of Wind"で検索しても、結果は"Wind costs"や"Wind turbin cost"や"cost of wind energy"など、言い換えられた結果が上位を占めました。

相模線の入谷駅の描写は頁158にあり、そのとおりなのですが、そもそも都内からこの辺に行くのに、わざわざ海老名でJR相模線に乗り換えて入谷駅で降りる必要はなく、小田急線の快速急行に乗って、新百合あたりで鈍行に乗り換えて座間駅で降りればそれで済む話です。あとは梨の木坂を下りるだけ。もしくは座間高生とすれ違いながら桜田住宅まで下りる。ひょっとしたら、主人公天木サンはJR相互乗り入れの相鉄線経由で海老名まで来たのかもしれませんが、さて。

入谷駅はもともともう少し北寄りの河内住宅のあたりに作られる予定でしたが、四ツ谷あたりの住人が、自分たちに近いところがいいと反対したので、今の場所に落ち着いたとか。その頃は座間駅のほうに、まぼろしの座間遊園という遊園地を作る計画もあったそうで、それが昭和恐慌でなべて頓挫して、こんな感じになったとかならないとか。

さらにいえば、その後、相模鉄道だった現在のJR相模線は軍に徴用され、国のものになり、戦後もそのままだったので、現在の相模鉄道から引き込み線が厚木駅まで続いていたりするのだとか。寒川から北寒川という駅に行く引き込み線もかつては存在し(現在は廃線)そっちでは旧陸軍の毒ガスが出たとかなんとか、時折記事になります。そんな相模線は都内から一直線に人が来るインフラではなく、相模川に沿った神奈川県央を南北に移動する時に使う路線で、北茅ヶ崎茅ヶ崎北稜とか、寒川の寒川高校とか、宮山の寒川神社とか、社家門沢橋の中央農業や有高、パーみょうと呼ぶ人間がいると聞いたことがあるのですが、ひとりからしか聞いてないので真偽のほどが全く不明の光明相模原は下溝原当麻、遠く離れて八王子実践に行く時に使ったり使わなかったりです。中古マンションの下落度合いではダントツの南橋本も沿線下。

頁228の、入谷駅が最寄り駅で座間でも辺鄙なところというと、どこなんだろうなあ、四ツ谷や新田というありきたりの解ではなく、中河原の名前なんか出てきたら面白いような、と思いました。ひまわりまつりのついでに聖地巡礼でもしたら吉かも。シンドバットとか言う名前のフットサル場やれんげの里新磯もあれですが、入谷駅でなく相武台下駅が最寄りです。新相模大橋のたもとのモスクのあたりだったらもっと面白いですが、座間市でなく海老名市です。

入谷出身はいいのですが、高校時代甲子園出場経験があって、進学した大学理工学部キャンパスが町田市にあるというあたりで、う~んとうなりました。なんといっても神奈川県は全国一の参加高校数を誇る甲子園超激戦区。予選突破で燃え尽きて本大会では「ドカベンの、神奈川を制するもの全国を制すて、あれウソやろ? ようそないなこといわはりまんなあ」と泣きボクロ先生に笑われそうな実績ばかりということは決してないのですが、これだけマンモス校揃いの県で、部員メチャクチャ多数の中から、レギュラーベンチ入りの座を勝ち取り甲子園のキップを手にして、卒業後は理工学部に進学、卒業後は東電から海上風力発電ベンチャーへ研究畑を渡り歩き続けるなんて、う~ん、そういう人もいるだろうけど、いちじるしくレアなんじゃいかなと思ったです。

それとも、21世紀枠だったのか。2022年に40歳というと、21世紀枠ドンピシャな気もしますが、いやいやいや。

堂場瞬一 - Wikipedia

町田近辺に理工学部のある大学が思い浮かびませんで、明大の生田キャンパスかなあ(©NHKへようこそ!)と漠然と思ってましたが、作者のしとが青学出身だそうなので、市は違いますが、名取裕子の美貌もむなしく、厚木の森の里を見捨てて青学が移転した淵野辺かなんかが作中の理工学部のモデルなんだろうなと思いました。桐蔭、東海大相模、あるいは慶応高校で、それら強豪校のレギュラーベンチ入りから青学理工という人生がどれだけあるか。

junkoh.jp

硬式野球軟式野球ソフトボールは知ってましたが、準硬式野球は知らなかったので検索しました。軌道エレベータ―のくだり(頁134)に出て来るクラーク『楽園の泉』も読んでみます。

作者の堂場瞬一サンは、実はひんぱんにそのへんに図書館本があることが多いのですが、私はこれまで読んだことがありませんでした。さすが売れっ子というか、食事の場面が随所に挿入されていて、それは別にグルメばった描写でもなく、チェーン店のカレーだがコクがあってサーブがネ申のスピード(券売機でボタンを押すのを見ていて、そこから調理開始)とかそういうのなのですが、パブロフの犬で、「おいしそう」と書かれると、読みながらそんな気になります。うまいです。

これがひと昔前なら、食い気より女っ気で、無用のエロ描写、濡れ場で読者は引きつけられたのですが、性の多様化もあるし、活字読者の高齢化もあるので、おいしそうな食べ物の描写が勝利しつつあるのだろうと推測してます。

表紙カバー(部分) イラストレーターや写真家を使わず、ゲッティイメージズを使うという亜空間殺法。洋上風力発電には着床式と浮体式のふたとおりがあり、遠浅の海なら着床式だが、日本には遠浅の海が少ないので、イキオイ浮体式とならざるを得ず、しかし浮体式なら、移動も退避も回送も可能なので、研究開発に実のある結果が出れば、非常に応用範囲も広いし、海外プラントとして売り込みや建設の需要も大きいとのこと。が、浮体式はまだ絵に描いたモチなので、表紙に使おうにもピタッとハマる写真がなかったのか、波しぶきでごまかして、どっち方式の風力発電システムなのかグレーの写真が使われています。

波のまにまに。

カバー折。たぶん着床方式なんだろうなあという写真。

頁322

 井口が思い切り椅子を引いた。椅子が床を擦る音が、耳障りに響く。

ここかなあ。いちばんの山場というか。ほんとに音が聞こえる気がしました。

結末は、苦いというか、練炭自殺者が妊娠中だったことなど、豪速球で攻めてこられたわけですが、頁338、日本人が米国で研究を続けてノーベル賞をとるとほめられるが、中国で研究すると頭脳流出のみならず技術を売り渡したと叩かれるのは理不尽ではないかと理系の容疑者が抗議する場面。

頁338

「中国はアメリカじゃない。政治体制も違うし、何を考えているか分からないところがある。自分の研究が悪用されるかもしれないとは考えないのか?」

(略)

「いや、実際にはそうでもないらしい。中国で仕事をしている日本人の研究者や技術者に話を聞くと、意外に仕事しやすい環境らしいよ」

「ちょっと信じられないな」基本的に全ての行動が国家の監視・統制を受け、とても自由な研究など出来ないような感じがするのだが。

理系と文系の価値観の相違、米国でバービーと同時公開の映画オッペンハイマーと同じ話だと思いますが、工業団地の一角の、俗世と隔離された研究環境だけ見て「仕事しやすい」と放言する技術者が、理解し難い文系刑事ということだと思います。経済特区の隔離環境で、ほしいものをアテンダーが持ってきてくれる環境(利用価値があるあいだは)だけしか見れない方が、より近視眼的だと思うのですが、たぶんその言葉は響かない。

私も工業団地の一角に隔離された邦人技術者の話は聞いたことありますが、それより、石家庄郊外に隔離された若い自動車技術者が、思い出したくもないというふうに中国を回想していて、だが、中国語を学べばまた違うのかもしれないと、中国語教室に足を運んでみるくらいの、まだ一縷の望みに賭ける気持ちは持っていた態度を思い出します。

頁344

「中国に技術が渡ったとなると」畠が一際声を低くする。「外事も興味を持つかもしれない。問題の新的能源公司(わたし註:xindenengyuangonsi)の担当者は、その後どうしてる?」

「(略)冗談のつもりで言った、という証言を変えていません」

「冗談を言ったら、とんでもない機密情報が転がりこんできたわけか……あり得ないな」

「(略)新的能源公司も、Wエナジーの開発データをそのまま使って実用化させることはないと思いますよ。我々が情報流出の事実を摑んでいることは分かっているんですから」

「図々しくやってくるんじゃないか? 中国は、知的財産については世界的な常識とはかけ離れた国だ」

「今は、そういう状況でもなくなってきているようです。世界と商売をする上で、いつまでもパクリばかりやっていられないということでしょう。(略)新的能源公司はこの情報を使えない。(以下略)

私も、使うと思います。あの中国人ラオバンクラスの、身もふたもないおだてかた、社長芸者としかいえないあられもない接待ぶりを知っていると、ゲットした技術は必ず使うし、ゲット出来なかった時の手のひら返しもまた、苛烈と考えます。ヤクザの人たらしを、カタギが全員出来る社会と考えればよいかと。まあ、そういうところでも、世界のどこにでもいるへんくつなへそ曲がりが棲息しているので、私はそういう人たちとの交流を愛するのですが。

本書は中國學が主題ではなく、理系と文系というふたつの異文化の共生がテーマですので、夫婦は違う方がいい、似た者同士は共感しあって暴走するのでおえん、というオチになります。ここは、上のシビアな価値観や展開とは無関係に、中央線沿線青春群像の、夫婦揃ってコミケ参加みたいなムードを連想しました。

中表紙(部分)

本書は書き下ろし作品との由。その旨ちゃんと書いてくれて助かります。文庫化の折はロンダリングで、その情報は飛ぶんでしょうが。以上

【後報】

西寒川駅開業100周年 記念入場券発売  西寒川駅の記念入場券(レプリカ)と相模線 茅ヶ崎駅寒川駅海老名駅入谷駅原当麻駅橋本駅の6駅の入場券、オリジナル台紙がセットになった商品です。  入場券は全てB型硬券タイプで、オリジナル台紙には廃線前に支線を走っていた列車や駅舎、駅名標などの写真を使用し、当時の雰囲気をお楽しみいただけます。 発売箇所:茅ヶ崎駅 臨時窓口(みどりの窓口内) 発売日時:2023年11月11日㈯8時00分~18時00分 ※無くなり次第発売を終了します。 発売数:1,000セット ※券番は順不同で発売するため選べません。 ※購入はお一人さま2セットまでとさせていただきます。 ※お支払いは現金のみとなります。 オリジナル台紙(表面・裏面) オリジナル台紙(中面) 西寒川駅機縁入場券および相模線6駅の入場券(硬券) ※画像は全てイメージです。 ※発売の内容は予告なく変更となることがあります。 ※西寒川駅の記念入場券はレプリカのため、入場券としては使用できません。 ※掲載の内容は2023年10月現在の情報です。 JR東日本 湘南・相模統括センター 乗車駅証明書の精算は精算機でできます! 乗車駅証明書 見本 乗車駅証明書 7288 東 入谷駅 車内又は着駅で運賃をお支払い下さい 2021年 2月13日12時30分 乗車駅証明書の精算ができます! モバイルSuicaのチャージにも対応! 便利な精算機をぜひご利用ください。 JR橋本駅マスコットキャラクター「ハモにゃん」 掲載の内容は2021年2月16日現在の情報です。 JR JR東日本 橋本駅

入谷駅から橋本までは、現金精算だと¥240。対してSuicaPASMOなどのICカードなら¥242と、現金のほうが2円安い。入谷駅無人駅なので自動券売機がなく、現金精算の場合乗車駅証明書を発行して、降車駅の窓口というか有人改札にて精算申出ということになり、けっこう駅員さんにとってはわずらわしい業務になっていたと思われます。私も毎回駅員さんに申し出ていた。早く首都圏のような一円単位一律切り捨てになって、どこをどう乗ってもICカード通過のほうが安くならないかなと念じていた。

入谷駅の場合は終日ですが、相模線の有人駅の多くも午後五時以降人がいなくなり、その時刻には自動券売機にシャッターが下ります。以降は乗車駅証明書の対応。終日駅員さんがいる駅の人は大変だったろうな。

b.hatena.ne.jp

チャージ ICカードの精算 きっぷの精算 乗車駅証明書の精算

橋本

(2023/11/6)