「かながわにあるラオス」「かながわのなかのラオス」聴講

http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_disp/yv4759.png
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yv4759
http://ms-cache.walkerplus.com/walkertouch/wtd/images/l/97374.jpg
http://www.walkerplus.com/event/ar0314e58161/
どっちのタイトルが正しいかとかはどうでもよく、聴講しました。

講演者の方は、検索したらFBをお持ちのようでした。
https://ja-jp.facebook.com/leck.san2

なぜ、在日本ラオス協会が愛川町(三増)にあるのか?
もともとは定住センターが県央にあったので、*1 *2
日本でも神奈川県は人口が多かったのですが、
雰囲気がラオスに似ていて、在日ラオス人がお金を出し合って建設するわけですから、
高くない物件というのもポイントだったということです。
ぶっちゃけ的なトークが多く、引きこまれました。
日本に定住出来た人たちの主な条件5つとか、
(大家族はNGなので、大家族でないこととか)
日本は糯米が高いとか、世代間の食事ギャップとか、
一世の仕事は男は鉄鋼溶接等単純労働が多く、女はパートタイム、
車通勤が多く、住居はほとんど公営団地だが、これは、まず当たるから。
八百屋というか食料品店ではタイ製品を扱っているが、
これはラオス製品だとタイ経由の輸送コストが高すぎるから、とか。
全国では在日ラオス人の外国人登録者2521人、神奈川県内では1204人。2012年データ。
上記数字に帰化者は含まない。協会では、年金講座健保講座帰化講座などもやっている。
協会のお坊さんは3か月交替。
身元引受人は大使館だが、旅費は協会のみんなで出し合っている。
代々木公園のタイフェスには2年に一回だけ出る。
毎年出たいが、大使館はかまないし、在日ラオス人は少ないから準備がたいへんなので。

質問では、もっと大使館等援助はないものか
在日韓国人等に比べると全然なのでもどかしい)、
大使館も予算がないのでたいへん。
ミャンマービルマ)難民問題はいま非常にホットだが、インドシナラオスに関しては、
パテト・ラオ(ラオス愛国戦線)など、当時の来日理由を知る日本人も減りつつある。
なぜ日本に来て日本で暮らしているのか、もっとアピールすべきでは。
在日ラオス人と現政府、および大使館とは良好な関係を築いている。
レフュージという言い方はしないでほしいという要望もあるくらいなので、
そこは非常にデリケートな問題(と聞いていて私は思いました)。

ベトナムカンボジアと比べ、ラオスは、米国大使館が撤退しなかったなど、
穏やかなイメージが強いです。水力発電所がタイのものだったり、
そして日本のODAに対しては、日章旗を掲揚し続けてくれるなど、
気持ちを忘れないでいてくれる。タイ語ラオス語は、
関東方言と京都弁くらいの違いしかないと言われます。

協会の伝統行事は本国カレンダーと同期とのことでした。
いつか愛川町にも行ってみたいと思いました。
あと、なぜか写真が平塚の横内団地ばかりだったので、
刺青祭りにも参加してるのかしらん、と思いました。
カンボジア料理やブラジル料理の店が横内団地にあるのは、
知ってたんですが、ラオスもあったんですね。以上