『少年は荒野をめざす』2⃣ "The boy heads for the wilderness"(Shōnen wa Kōya wo Mezasu)vol.2 by Yoshino Sakumi 吉野朔美(ぶ~けコミックス)"BOUQUET COMICS" 読了

安部公房『けものたちは故郷をめざす』を読んだ*1ので、五木寛之『青年は荒野をめざす』を読もうと思ったのですが、すっとばしてこっちを先に読み進んでいます。

ぶ~けコミックスの表紙は上記。個人的には全六巻のうち、いちばんすき。しかし表紙と裏腹に内容の主人公はかなり不安定です。過緊張で入試失敗?して家出など、メチャクチャ。

で、「自慢じゃないが腕立て伏せが10回しかできない」(頁61)「変なおじさん」(頁30)の家に転がり込みます。頁79でキスシーンなのか、直前で拒否ってキスしてないが正解なのか(ジブリ映画のパヤオ作品のように、ハグはするが最後までキスはしない)の絵があり、かまととぶった読者の間で物議をかもしたんだか、すんなり早熟な読者たちは受け入れたのか、気になりました。りぼんにはあまり大人に迫られるまんがはないと思いますが、ぶ~けやマーガレットレベルになると、女子というものは、すぐへんなおっさんに来られるものなんだと、改めて思いました。そういう意味で講談社「ちゃお」否「なかよし」はあまり好きではなかったです。どうもオッサン臭がする。セーラームーンや怪盗やクランプ、すべてに。

www.huffingtonpost.jp

b.hatena.ne.jp

toyokeizai.net

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/39696

NANA』の冒頭で、イキナリリーマンに遊ばれるJKが主人公として登場するので、驚いた私はおぼこなんだろうなあ。中学生の主人公に迫るのは日夏雄高という批評家で、ヘンな人ですが作るおにぎりと玉子焼きはおいしいという。まあでも現実はまんがとはちがう。私は下記の人が院生時代JKと同棲してどうこうという記事を思い出したです。

b.hatena.ne.jp

頁105、黒い蝶が湧出する場面の描写などはぞっとしましたが、これもコピー切り貼り芸なので、その意味でもなつかしかったです。ジョージ秋山の『恋子の毎日』のホームレスの宴会場面など、この頃はこれにコピーを使うのか的な斬新な見せ方が時々あった。ふつうだと松本零士のように、地球連邦の宇宙戦艦艦隊いちいち描くのめんどうだからコピー切り貼りに頼るなどの用法になるわけですが、ときどき特異点というかブレイクスルーがあった。

頁148で海棠ちゃんというソバージュの子が再登場するのですが、学祭に一切参加せず受験勉強に専念するという、孤立を恐れない強いハートの描写(ほかとなれあって協調して遅れてもほかは責任とってくれない。自分の人生は自分で舵をとる)は、実はそういう人物を知っていて、マンガが先なのか、女性という存在はときどき、トイレは必ず連れションの逆を行く栄光ある孤立キャラがあらわれるものなのか、どっちだろうと思いました。たしか東大かお茶の水に行ったと思う。私はぼーっと突っ立ってその人の通行のじゃまになって気づいてない時に、どいてくれない?と声をかけられたのを、今でも覚えています。

ぶ~けコミックス二巻は1986年10月20日初刷。読んだのは1990年2月15日の8刷。「ぶ~け」61年9月号⇦マチガイから同年4月号までを収録。巻末に「ぶ~けデラックス」61年8月10日号に掲載された「MAKING OF "SHŌNEN WA KŌYA O MEZASU"」収録。そこでエアガンでサバゲーやって締め切りに遅れそうになったりしてたので下記のイラストがあるわけじゃないみたいです。

カバー折の黄味島陸。たぶん。批評家のオッサンではないと思います。手が華奢なので。ここで彼が「BANG!」とやってるのは、中表紙が三人組がぎゃんぐに扮した絵なので、仲間はずれにはしないという作者のやさしさなのかと。

その中表紙の切り抜きが、カバー折裏に。野球少年小林靫彦。なんでくわえてるのがドル札なのか考えましたが、ギャングに扮した絵ってだけで、意味なんてないですね。

メチャクチャな主人公は自分とうりふたつの高校生男子を刺すとこまでいくのですが、サクッとそういう場面を描けたのも、昭和だからなのかなあ。今でも描けますよ~と誰か言ってほしい。

ぶ~けコミックス 東京・一ツ橋 集英社

カバー裏。なにもそんないっしょうけんめいに、音羽グループじゃありませんと公言しなくても、みんな知ってますという… むかし、図書券があたるという双葉社スーパーアクションの懸賞にあたったら、集英社の封筒に入って送られて来て、白泉社もそんなことがあった気がします。音羽グループって、講談社と光文社以外どこなのか、いまだに知りません。

頁101。この「!?」の位置がとてもすきで、なんでこういうふきだしを考えつけるのか、とてもアメイジングでオーサムでエクセレントだと思いました(てきとう)

内田春菊の初期作品も改行がものすごいのですが、これもたいしたもんだと思う。頁134に、五点リーダー「・・・・・」というのが出て、点三つならともかく五つは許しがたいと評論家が口にする場面があります。そこもふまえて、スペースを三つ空けたうえで「!?」を書く素晴らしさを感じ取りたい。以上