今はなきベルギーフランのコイン。 ユーロに統合されてしまいました。
20フランと5フランと1フランのうち、1フランだけフランス語の国名"BELGIQUE"が書かれた、ワロン版と言えばいいのかいけないのかが混ざっていて、後はオランダ語の国名"BELGIË"の、フラマン版?です。いちおう全コインに両バージョンがあるそうですが、ひとつの村の真ん中に国境がある街と、アントワープとブリュッセルにしか行ってないので、持ち帰ったコインがオランダ語版ばっかになったのかもしれません。違うかもしれませんが、不明。
ベルギーにはフラマンとワロン、弐種類のひとがいるとアタマでは覚えているのですが、さて、どっちがフランス語圏だっけ? と考え出すと、フラマンが、フランドルとかフランダースの犬とかそんな感じでフランスっぽいからフランスだろうと、あてずっぽうで決めて、いつも間違えます。フラマンがオランダ語圏で、いっつも、ワロス、としか思わないワロン人がフランス語圏(「ワロン」とは、ほかのフランスの地方言語集団も内包した呼び名であると、ウィキペディアではこまごま書いてます)だそうで。
20フランのハッパは、英語版や日本語版ウィキペディアでは「リーフ」としか書いてませんが、フラ語版によると、オリーブだそうです。5フランが黄金比率っぽいデザインな理由とか、1フランの三分割のひとつが王冠なのは三権分立をあらわしてるのかなど、いろいろ考えてしまいますが、ウィキペディアは特に解釈を書いてません。
Pièces de monnaie en franc belge — Wikipédia
私が持ってるのはすべてボードウィン、否、ボードゥアン1世バージョン。1フランと20フランの顔と、5フランの顔は別人のようですが、同一人物だそうです。1フランは名前がブロック体で書いてありますが(これもオランダ語のスペル"BOUDEWIJN"版とフランス語のスペル"BAUDOUIN"版の二種類ある)5フランと20フランは筆記体というか、崩したサインなので読めません。サインもオランダ語とフランス語二種類あるんだろうか。表裏天地逆。両言語併記しないで二種類硬貨発行するという発想が分からないです。
筆記体の反対ははなんていうのでしょうか?ブロック体? - それぞ... - Yahoo!知恵袋
こんな大きさのコインです。
今朝はお湯を沸かしてお茶をあげてゴミを出して爪を切ってと、あれやこれやをしました。これを書きながら靴下の浸け置き洗いも思い出しました。途中だった。
昨夜は、〈解放青海画冊〉の感想の続きから何か書こうと思ってましたが、そこまでも出来なかったです。だんだん出来ることが減っています。明日は、整形外科をキャンセルしてほかのことをしなければいけないし。
平熱。結膜炎の症状なし。空咳なし。嗅覚あり〼。昨夜からだを洗った、ビオレのにおい。
<以下写真>
くちなし
ひいらぎなんてんの実
コンニャクの芽、否、コンニャクイモの芽
ショウジョウバッタ
イオンで見かけて買おうかどうしようか迷った品。誰かが買ってました。国産というのがイイぽいんと。
一度アクビしてるところを撮りたいのですが、なかなか口を開けたままこちらの準備を待ってくれないねこ
にら
とりてん
揚げてるところ
にんにくと鷹の爪
にらとり
ゆでた隠元
じゃことつるむらさき
昨日は、世界音楽の日で、冷蔵庫の日で、スナックの日で、がん支え合いの日ですが、いずれも「夏至だから」この日だそうです。夏至由来でない記念日は、世界ALS/MNDデーという難病啓発の日。
Fête de la Musique - Wikipedia
6月21日は世界ALS/MNDデー | JALSA / 日本ALS協会
今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、平和に。そして、出来ることなら、自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。