『アンソロジー  ビール』読了

【後報】
アマゾンの関連商品で出てくるので、知ってはいたけれども、
なんとなく手が伸びなかったアンソロジー
近隣の図書館の分館に所蔵があったので、取り寄せるのでなく、
そこまで行って借りてみました。
いやあ、山あいの小さな公民館に、なぜ、この本が。

出典・著者略歴を除くと、225頁ほどの本にこの執筆者の数ということで、
ひとつ作品あたりだいたい2〜3頁。1頁あたり15行で、1行40文字。
従来の同種のアンソロジーに比べ、一本一本が異様にとても短いです。
キレだけで勝負って感じ。原稿用紙4、5枚でしょうか。
これだけ短い作品を集めるのが実は大変ではなかったかと。
抄録と明記してある作品はひとつくらいだったです。
行間隔にゆとりがあるので、読みやすい。

編者は、奥付まで見ないと出て来ず、検索してもよく分かりませんでした。
FBも、同名のどの人かまでいちいち見なかった。
いろんな本を編集してる方たちのようです。
吉行淳之介山口瞳田中小実昌田村隆一的な人の名前、
今でも女性のほうのアガワとかボーツーとかいろいろいらっしゃるのでしょうが、
そうしたご芳名を使わず、
集めた作品だけで勝負しようというシリーズへの意気込みを感じました。

よく集めたな、と思いましたが、初出年月日を書いて欲しかったな、と。
全集や、ほかのアンソロジーから採った作品もあるわけで、
初出が同人誌や内輪っぽい雑誌だったりで、初出不詳も少なからずあるのでしょうが、
分かる範囲で、それぞれ短くもない人生を生きた著者たちの、
どれくらいの時点のエッセーだったのか、パッと示してほしかったと思います。

いきなり川上弘美のところで、川上未映子の作品かと思って読み始め、
かなりあとで間違いに気付きました。間違いに気づくまで、
原田マハとか山崎ナオコーラもそのうち出てくるかな、と、
読み進め、出て来ない感じで、あれっと思い、
どうもコンセプトが違う、思ったよりがっしりしてると気付きました。
大道珠貴も出て来なかった。

阿川弘之の頁112で、フィンランドのアミラーリが潰れたことを知りました。
耳にしていて、忘れていたのかもしれません。
例のトーゴービール。すごく苦い奴。
http://www.canmuseum.com/Staging/Images/Cans/5830.jpg
http://www.canmuseum.com/Detail.aspx?CanID=5830
http://www9.plala.or.jp/Jussih/amiraali/fakta.htm
星新一がビール工場で、ホップは何のために入れるのか質問し、
誰も答えられなかった頁124も面白かったです。

頁125 星新一
 コーヒーも、あれ、かけねなくうまいものなのか。ムードのせいじゃないのか。ミルクと砂糖抜きで、子供に飲ませればわかる。この、後天的な美味を作り、楽しむのが、つまりは文明というものなのかもしれない。

文明まで行ってしまった。私は蕗煮とか好きなのですが、あれも文明かな。
きんぴらごぼうはまだ甘くしてあるが、蕗煮は苦いだけ。

頁157、千野栄一チェコビールの話で、イジー・メンツェルの、
"VESNICKO MA STREDISKOVA/MY SWEET LITTLE VILLAGE"*1
という映画を紹介してたので、
予告動画探しましたが、本編フルしか出て来なかったw

小沼丹のコラムが、簡潔に英国パブをまとめてました。

頁168 小沼丹
 大抵の酒場は店の主人の好みを反映してゐて、いろいろ趣向をこらしてゐる。しかし、一番いいのは店自体が二百年、三百年と古くて、昔の名残を留めてゐる酒場だらう。田舎へ行くとそんな店があつて、それは大体駅馬車時代には旅籠だつた家で、駅馬車専用の廏の跡がサルウンになつたりしてゐるから面白い。

今書き写していて、旧かなづかいではあるけれども、駅は旧漢字の驛ではなく、
けれど厩は廏だったりするのだな、と、思いました。編者の意図は分かりません。

頁171 田中小実昌
 アメリカでは、今でも、禁酒町や禁酒地区がある。しかし、そんなところでも、ビールとワインは飲めるようだ。だとすると、サンディエゴのビールとワインだけのバーは禁酒バーか。
 もっとも、アメリカのアル中のひどいひとのなかには、ワインばかり飲んでるのがいる。ビールを飲み続けてるアル中もいる。アル中のこともWINOと言ったりするが、これはWINEからきたものだろう。
 ただし、はじめからビールばかり飲んでたのでは、アル中にはならない。なったとしても、アル中ではなくて、泡中だろう。
 WINOにしたところで、ウイスキーやジンでアル中になり、それから、WINEびたりになるのか。禁酒地区は、アル中のための地区かもしれない。

何も飲めないところもあると思いますが、いつごろの話なんですかね。
現在とはいろいろ違うと思います。

頁189 丸山健二
 私はといえば、ビールを吞まない人間になっている。ビールもウイスキーも酒も一切のアルコールを口にしない風変わりなおとなになってしまっている。だから、かつての級友が集まることがあったとしても、私はジュースしか吞まないであろうし、ほかの者たちにしてもあの夜のビールのようには旨くは吞めないであろう。

青春の日々、飲み始めの日々と、人生の澱が溜まったあとの日々では、
酒についても、酩酊についても、同じならずということみたいです。以上
(2015/5/17)