中国語のメモと一円玉の整理です

f:id:stantsiya_iriya:20190423095913j:plain

 下記の日の中国語メモの続き書きます。

stantsiya-iriya.hatenablog.com

<続き>

店員を呼ぶときは、オバサンなら"大姐"、若い姉ちゃんならシャオジエとかとか言わなくて"服务员" でいいよ、とのことで、でもいまだに、フーウーユエン!というのはなんか抵抗があります。他人行儀というか、なんというか。「ほーるすたっふぅ」と言ってるような感じがあって、なんちゅうか本中華。「店員さ~ん」みたいな「さん付け」的言い方がないものでしょうか。日本的に。

"劳驾"はボール取って、とかのときに使う言葉なので店員向けには違うかなと思ったらやはり違いました。でも醤油や黒酢取ってのときに使ってた気もします。ほかの客に対して。

ハオチーと言ったあとで、「どうやって作ったの?」「何で作ったの?」と付け加えると、相手が喜ぶので、まったくその気がなくてもつけよう、とのことです。"好吃!" "怎么做的?" "用什么做的?"みなさんも、中国人に料理を出して、「こんなにオイシイの初めて食べた!」と言われた経験がありませんかという…あまり相手をよく知らない、つきあい始めの時は往々にして言われるが、そのうち言われなくなるという、万国不変の法則。

ワリカンの話になって、"AA制"の時は、事前に宣言しておく必要があるとのこと。そうしないと、行った先でカネ持たずに来た奴が発覚するかもしれないからとのことでした。でもスマホ決済でナントカペイで払うのだから、絶対とりっぱぐれない気もします。だからワリカンが普及し出したのかも。

"吃白食" タダ食いすること。

弁当の話。駅弁とか、むかしも"盒饭"と言ってたので、今もそうかと思ったら、台湾からの"便当"が、小説などを経て、大陸でもフツーに使われるようになったんだとか。でも便所は厠所、かわやどころと書いてcesuoのままだと思います。かわやは正確には簡体字の"厕"で書いて。便所と書いてベンスオは普及しないと思う。確証はありませんが。「弁当」のベンが台湾で「便」になったのは、旧字では辯辨瓣辮辧辦に分かれてるうち、「辨」または「辧」なのかな、戦前ならそれでやってたはずなので、間違えようもないと思うのですが、もしけっこうみんなおおざっぱでいい加減に内地でも書いていたなら、それじゃあめんどくさいので「便」にしたかもなと思います。台湾で「便當」と書かれていたものが、「便当」になると、なんかヘンな気もします。

あと、コンビニも"便当"普及に貢献してるそうです。

今の中国都市部では急速に"吃外卖"が普及してるそうで、ようするにケータリング。微信でアプリで注文すれば、例のスクーターの一件幾らの手間仕事の配達連中"外卖小哥"がアパートの上階までシーメを配達してくれるんだとか。親の食事を子どもが職場から注文したりも普通だそうで、この話をしてくれた人は、日本から北京の親の弁当をスマホ注文して自分のスマホ決済してるんだとか。今幾らくらいなんですかと聞くと、送料四元で、朝食なら十五元、昼食なら五十元くらいだそうです。今の中国の物価はよく分かりません。エレベーターのない公営アパートは変わらないんだろうなとは思います。

最近読んだ『和僑』という本のアマゾンレビューに上海在住邦人が書いていて、今の上海では急速に商店というものが縮退してるそうで、ガランとした街並みと、高層住宅だけになっているとか。その原因として、ケータリングの過剰な拡充があるという解釈。

で、あの手のその場限りの宅配バイト連中、タチの悪い無責任な奴とかいないんですか、と聞くと、いいね!的な、☆幾つかな、"差评"chapingと呼ばれる評価がスマホからつけられるので、低評価だと仕事が廻って来なくなるのでケータリングもヒッシで、でも人のこと考えないクレーマーで毎回辛い点しかつけないカスタマーもいるんだとか。いつかやりかえされないですかね。自宅分かってるわけだし。

四段階評価で、"优(優)you", "良liang", "中zhong", "差cha"だそうで、チャーがつけられるとチャー猹で、ルントウ"闰土"がサスマタ持って来るんだとか。学校の評価もこの四段階だそうですが、私は何故かこの常識を知らず赤面しました。

プラゴミ出るでしょう、と聞くと、マンション敷地内の一角に買い取りステーションがあるので、部屋にためて、たまると持ってって小遣い稼ぎをするとのことでしたが、ほんとかなあ。そこで日中ゴミ問題というか感覚の違いというかストレス発散というか、中国のゴミ捨て場は24時間おkで分別もしない。(ルールはあるが守らない)それで回ってるのは、勝手に分別してプラゴミカン瓶を買い取り業者に持ってく人や、回収業者が蠢いてるからだ、と一気呵成におっさられて、でもそううまくはいかへんやろ~と思いましたが、特に印象だけで反論してもしょうがないので黙ってました。

そのついでではないと思いますが、アメリカの入管は中国人だとスマホをとりあげてチェックして、好ましからぬ人物とアクセスしてる人物だと入国拒否する、ケシカランとの怪気炎があがって、そうですかと首をタテに振りました。

ごはんを炊く時、こがしたらネギを刺しておくとくさみがぬけて少しは食べられるようになるそうです。その地方だけの言い伝えなのか中国普遍の文化なのか。

"我吃的很撑cheng"…腹がパンパンになるほど食べた時の表現。

"晒幸福"…インスタなどで幸せなさまをさらすこと。中国インスタあるんですかと聞くと、例のウェイシンとかウェイボーとかの何かにそれ的なのがあるとか。

f:id:stantsiya_iriya:20190423095914j:plain

人形シリーズ

平成元年に打ち止めになった一円玉貯金箱が見つかったので中身を整理しました。

f:id:stantsiya_iriya:20190423095915j:plain

平成元年の一円

f:id:stantsiya_iriya:20190423095916j:plain

昭和六十三年の一円

f:id:stantsiya_iriya:20190423095917j:plain

昭和六十二年の一円

f:id:stantsiya_iriya:20190423095918j:plain

そしてこれが昭和六十四年の一円

意外にあるもんだと思いました。

f:id:stantsiya_iriya:20190423095920j:plain

貯金箱でいちばん古かった昭和三十年三十一年三十二年トリオ

f:id:stantsiya_iriya:20190423095921j:plain

f:id:stantsiya_iriya:20190423095922j:plain

その他

ねんのためその後の一円貯金もチェックしてみて、最新のが平成二十年でした。それ以降のが見つからなかった。あまりもう作らないんでしょうね。一円なんて。

f:id:stantsiya_iriya:20190423095923j:plain

平成二十年の一円

今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、平和に。そして、出来ることなら、自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。