原題:हिंदी MEDIUM(邦題:ヒンディー・ミディアム)劇場鑑賞

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/f/f4/Hindi_Medium_poster.jpg「主戦場」を見に行った折、ついでに見た映画。

Hindi Medium - Wikipedia

ヒンディー・ミディアム - Wikipedia

映画『ヒンディー・ミディアム』公式サイト/2019年9月全国順次ロードショー

 タイトルが、半分ヒンディー、半分英語なので、そのまま写しました。が、私としては、これ、ミディアムなの?メディウムじゃないの?と大混乱でした。ミディアムなんて、肉の焼き加減聞く時だけの用語だと思ってました。で、ケミカルというかシリアスな言い方する時は、メディウムだと思っていたので…

kotobank.jp

artscape.jp

www.beauty-navi.com

ミディアム自体がミドルの意味なのに、さらにセミつけてどないすんねん、ミンミン鳴くんかい、ってオッサンががなりたてそうなイキオイ。驚くべきことに、日本最大のQ&Aサイト、ヤフー知恵袋にも、ミディアムとメディウムの違いについて問う質問がないんです。いわんやはてなをや。

f:id:stantsiya_iriya:20191207151735j:plain

ヒィンディー・ミディアム(HINDI MEDIUM)とは? インドで“ヒンディー語で授業を行う公立学校”のことを指す。対して、英語で授業を行う私立の名門校は“English Medium”とされ、英語は、現代インドでよい仕事を得るための必須スキルとされ、教育の質を測るうえで重要視されている。本作は、インドで実際にあった父親が学位しか持っていなかったため娘の入学を拒否されたという驚愕汚出来事をもとに、ラージとミータと同じように高等教育を受けることができなかった親達への丁寧なヒアリングを経て制作された。

上は、チラシのヒンディー・ミディアムの説明。だからなんでメディウムやないねん。メフィストはミフィストでミッフィーのファンなんけ? メルトダウンはミルトダウンで、不二家のポコがペコの着替えを覗いたら「見る気ぃ」ゆうて脅されたちゅうくだらない駄洒落なんけ? 教えてよ地上の星を。…という勢いはありません。

ミディアム - Wikipedia

ミディアムは、ラテン語mediumの英語読みで、中間や媒体など「間にあるもの」や「媒介するもの」を指す。ラテン語での発音はメディウムと表記される場合が多い。

f:id:stantsiya_iriya:20191207152645j:plain

下高井戸

英語が話せないなんて!

一にも二にも私立校!

イルファーン・カーン サバー・カマル

ヒンディー流、受験戦争

リクシャーの止め方、片手を水平に伸ばして上下にヒラヒラさせる、は中国も同じです。日本は違いますが…

出てくるテレビはBRAVIAでした。よかったですねパナソニック

この夫妻はタピオカ店を脅したりしそうに見えるか、考えながら見ました。

この映画もインターミッションがあります。観客にも休憩させてトイレとタバコとコーラとポップコーンを。無理か。だいいち財布の紐が固いから、買いそうにない。

基本的に映画の中の挨拶はナマステーなのですが、貧民街に行くと、ナマスカールになってました。前世紀の東外大ヒンディー語科で習うのは後者なので、どういうカーストのヒンディーを日本人に身に付けさせようとしてたのかと思います。

中国語が話せるというガキ、最初のセリフは広東語っぽいけど分からず、次が北京語の"给你"ゲイニーで、その次の単語は聞き取れませんでした。

「うつでクスリに走る」は最初笑ってる人いませんでしたが、あまりに天丼なので、しまいにゃ笑いが起きてました。インドもODあるんですかね。

主人公が英語の美辞麗句を引っ張り出す元ネタにしたのが、地球の歩き方がそのコンセプトをパクったと言われるロンプラのタイ編で(地球の歩き方と異なり、ロンプラは著者明記で、彼が文責を負う。旅行人はそうなってるのかな?)なんでそんなもんが寝室にあるのかと思いました。タイにバックパッカーとして旅行に行くのが趣味なんでしょうか。

Lonely Planet Thailand (Lonely Planet Travel Guide)

Lonely Planet Thailand (Lonely Planet Travel Guide)

 

 私は日本のテレビドラマでも、お受験ものは一個も見たことないので、ネタがかぶってるんだかなんだかさっぱり分かりません。私立って言っても、カネ目当てのボンクラ校があるからピンキリだろ、くらいに思ってるのですが、この映画の主人公たちが目指すデリー1の名門校は、ベバリーヒルズのようなおハイソな地域に位置し、半径何キロ以内からの通学しか認めないという、まずその時点で敷居が高い学校でした。

www.google.com

冒頭の各制作会社の名前の中にアマゾンプライムがあって、チラシやポスターをよく見ると、左下にそのロゴがありました。それで主演女優パキスタンから呼んだんかなあ。アマゾンプライムは、前にもパキスタン人主演のアメリカ映画作ってますよね。パキスタンとインド両方を市場に出来れば、配給としてはさらにうれしい。この女優さんはローラに似てますが、ローラ自体がロシアとバングラディシュのダブルなので、そりゃそうだと。

f:id:stantsiya_iriya:20191207160437j:plain

でまあそれでなのかと思ったのが、この映画、アテレコなんですよね。せりふは後で当ててる。テルグ語かなんかの映画で舞台がデリーだから、後でヒンディー語に吹きかえてインターナショナル版で海外配給したのかと思ったのですが、一応最初からヒンディー映画だったとか。で、女優さんがパキスタンなのもアテレコに関係あるかもと思いました。

貧困校の子供たちのダンスと歌は、使いたくなる気持ちは分かるけれども、でもこの展開で使うのは、主人公が不正入学を狙う映画だけに、あざといかなと思いました。ビジネスタイクーンと呼ばれてましたが、チャンドニー・チョークのオーダーメード婦人服店って、そんな儲かるんだろうか。

www.youtube.com

最後の歌の歌詞、「大地」と書いて「ディーシ」とルビ振ってましたが、なんだろう。よく分かりませんでした。冒頭の注釈、動物虐待は一切してない、ネズミはCGである、にわざわざ字幕つけて訳してたのはよかったと思います。

二百ルピーのピザを、周囲の住人に気づかれずに、どうやってドヤ街というかスラムの雑居ひと部屋にケータリングさせたのか不思議です。水が三十ルピーか。貧民街は給水制限があることを初めて知りました。

www.youtube.com

夫婦が合格神頼みでヒンディー寺院とイスラム教のモスクとシーク教の寺院とキリスト教の教会に行く場面、何故仏教がない、と疑問でしたが、低所得者枠入校から校長の座にまでのぼりつめた腹黒女性校長の部屋にブッダの頭部があって、あちらってやっぱ、仏教は低カーストの宗教というか、なんかヘンな扱いなんかなあと首をひねりました。

そんな映画です。「あなたの名前が呼べたなら」「オラ、しんのすけっていうんだ、よろしくね」以上