『堕地獄仏法』『末世法華経』『堕地獄日記』筒井康隆(筒井康隆全集 2)"Down in Hell Buddhism," "The Lotus Sutra of the apocalypse," and "Down in Hell Diary"〈THE COLLECTION OF YASUTAKA TSUTSUI 2〉読了

AIはおそろしい。

AI による概要 『堕地獄仏法』、『末世法華経』、『堕地獄日記』は、小説家である筒井康隆氏の作品に似たタイトルですが、それぞれ別の作品です。 『堕地獄仏法』::筒井康隆氏の著作ではなく、筒井氏を意識した「筒城灯士郎」名義で発表された小説『「堕地獄仏法」』です。 『末世法華経』::筒井康隆氏の著作ではありません。 『堕地獄日記』::筒井康隆氏の著作ではなく、「筒城灯士郎」名義で発表された小説の続編にあたる作品です。

筒城灯士郎 - Wikipedia

どうしてそういうことになるのか。1989年生まれのトージョーサンが1965年1966年発表の作品をどないして書くねんて。

堕地獄仏法"Down in Hell Buddhism,"(「SFマガジン」昭和40年(1965年)8月号)

王仏冥合の理念」「仏法民主主義」「〝国立〟戒壇」「天皇法華経帰依」「神天上」「社参停止(しゃさんちょうじ)」「謗法罪」「一切の神社に神霊ましまさず」「次つぎに有名神社をぶち壊した」のっけからバンバン出ます。

王仏冥合」の理念は、「王法」(政治)と「仏法」(仏教の精神)が奥深くで一体となり、社会の繁栄と個人の幸福を一致させるという考え方です。これは、単に政治と宗教が制度的に一体化することではなく、日蓮の教えを国家・社会の指導原理とし、民衆の幸福を実現することを目指すものです。

「神上(かみあげ)」 神が天に上ること:神話や伝承などで、神が天へ戻っていく様を表します。 貴人が死ぬこと:貴人が亡くなり天に召されることを意味する、婉曲的な表現です。 「神天上(かみてんじょう)」 日蓮仏教の法門:人々が仏法に背き、正法(しょうぼう)を信仰しなくなると、国を守護する神々(諸天善神)が、供養される「法味(ほうみ)」に飢えて天上に帰ってしまうという教えです。 仏法が廃れることの象徴:国中に謗法(ほうぼう:誤った仏法)が充満し、守護の神々が去ることで国が衰退するという考え方です。

「謗法罪」読めませんでした。「社参停止」にはルビ振ってあるのに、こっちにはなし。「ぼうほうざい」かと思った。

頁163

 車から見える会館、公会堂、講堂、ホールなど、集会のできそうなほとんどの場所には、指導会の看板が立てられていた。

当時はこれもいろいろ諍いのタネだったんですかね。今は自前の会館が各地にあるので、バッティングすることはほとんどないと思います。むしろ、宗教法人で固定資産税とかがどうなのかは分かりませんが、ふつうに維持費だけでも大変そうだなと。少子高齢化ですから。

①次に、風流夢譚事件(1960年)をモデルにしたと思われる事件が出ます。「第三親衛隊」と「統制委員会」というのが出ます。前者は分かりますが、後者がなぜそういう名称なのかちょっと分からなかったです。戦後すぐの感覚を私が持ってないからでしょうか。

②その次に、法主というか猊下の鼻問題が、「王様の耳はロバの耳」な感じで出ます。これも、時代が変わってしまったのか、私には分かりにくかったです。当時は時事ネタで、みな近しい感覚を持ちえたのでしょうけれど。

ja.wikipedia.org

分からない。戸田城聖サンは1958年におなくなりだそうです。為念。

ちなみにですけど、私も今回検索するまで、初代教祖というか、潮から希望コミックスとしてマンガ化された『牧口先生』(未読。石森章太郎画とカンチガイしてました。作者知らない人だった)のしとが、軍ににらまれて獄中死してるとは知りませんでした。PL教団の前身のひとのみち教団も徴兵拒否していたので非国民とそしられたそうですし、なかなか戦前に新興宗教やるのも大変だったと。仏教は積極的に翼賛で、日蓮宗のお坊さんはラジオで熱心にアジっていたそうなので、その辺から戦後の齟齬のタネが蒔かれていたのかも、とは蛇足。

「なんでホロコーストユダヤ人が建国したイスラエルがガザを…」みたいな話でもないと思いますが、この小説では悪書は焚書で、全五百八十九種類約五千冊の本が焼かれます。新聞の見出しは「餓鬼! 因果応報! 勤行を怠った八百屋一家、突然の火事にて阿鼻大城の底に沈む!」など。

頁172

「正教歌壇・入選

  大衆の福祉誓いて堂堂と

       恍瞑党は駒を進めん

          (第229部隊 広山元)」

「正教俳壇・入選

  ラムネ噴きこぼれメーデー散会す

  嘲りの糞まみれなる手摺りかな(暁汀)」

俳壇がさっぱり分かりませんでした。感覚がもう…

下記がこの小説のキモなのかな、という気がします。

頁173

「君は、自由主義者じゃなかったのか?」
「うん。だがマスコミ理論に関しては、少し考えが変わってきた。マスコミが自由すぎると混乱が大きい。マスコミが巨大になると、こんどはその巨大な力を自分自身の目的のために行使しはじめる。自由主義社会のマスコミ関係者たちは、反対意見を出さずに自分たち自身の意見を宣伝するようになる。資本主義では、マスコミは大企業に媚びてるから、しばしば広告主に編集内容を支配されてしまう。 マスコミは重要なものよりも、表面的でセンセーショナルなものにばかり注意をはらいがちだ。誰にでも喋らせるという面では、個人のブライヴァシー侵害という問題がおこる。嘘をつき、人を誹謗し、物ごとを歪める。だいいち、 資本主義社会のマスコミは、いわば企業家階級とでもいうような社会経済的な階級に支配されているから、新入りのものがマスコミ産業に接近することは、まず不可能だ。恍瞑党政権確立以前のマスコミの思想の自由は、危殆に顔していたんじゃないかな?」 
「そんなことがあるもんか。現在と比較すりゃ、自由はいくらでもあったさ。たしかにそりゃあ、あの頃のマスコミは、あやふやな事実、まちがいだらけの事実、でたらめな事実を無茶苦茶に報道した。だけど僕は君よりも大衆を信頼するね。あのころの大衆は、社会の市場に充満しているいろんな思想の渦の中で、真理を探し求めはしなかっただろうか? (略)そりゃ、この相互作用は、時には混乱したかもしれないさ。生産的でなかったかもしれない。だけど、どう考えたって今みたいな権威主義的な命令よりは好ましかった。長い眼で見りゃあね」
「大衆って奴を、そんなに信じていいのかね? 僕は懐疑的なんだ。その証拠に、現在の大衆を見ろよ。わずか二、 三年で完全に頭の中の思想を入れ替えちゃってる。人間って奴はさ、だいたい理性を使うことを億劫がるんだ。そしてその結果は容易にデマゴーグや広告で釣る政治家や商人たちの餌食になる。精神的に怠惰だから、無分別に物ごとに盲従する。利己的な人間にあやつられるんだ」

(略)

「現在アメリカでは」と彼が喋りはじめた。「社会で発言している大衆が、マスコミは社会に対して一定の基本的な機能を果たすよう責任を持たされているはずだといって、マスコミに一定の行動基準を要求しはじめているんだぜ。 自由には責任がつきものだからな。もしもマスコミが責任を考えない場合には、マスコミの基本的機能が果たされているかどうかを、何らかの別の機関が調べるべきだというんだ。アメリカみたいな資本主義国でさえ、こんな、社会的責任理論が発生してきているんだ」
「だけど日本でだって、マスコミ関係者は大体において自発的に責任と自由とをつなぎあわせていたじゃないか。倫理的な行動綱領を制定して、公共の利益に多少気を配りながらメディアを運営していたはずだ」
「うん。だけどそれは、彼らがそう考えた公共の利益というものにすぎなかったんだ。いいかい。マスコミに関する社会的責任理論は、伝統的な自由主義理論と比べて、自由の概念が基本的に異なっているんだ。自由主義理論は消極的な自由の概念から生まれたもので、その自由は外部制約 〈からの自由〉だった。社会的責任理論は、それとは逆の(略)

「資本主義社会のマスコミは」また、和本が喋りはじめた。 「金儲け本位だった。特殊利益や、腐敗や、無責任に支配されていることが多かった。誤りがそのまま流され、訂正されなかったりした。娯楽も馬鹿げたものばかりだった。 ニュースにしても、ナマの事実の漫然たる寄せ集めだった。 それは認めるだろう?」
「まあそれはある程度認めるが」僕はしかたなしにいった。

「しかし、だからといって全体主義がいいとはいえない」
「ところが現在の――つまり、恍瞑党政権下のマスコミはだな」彼は強引に話を押し進めた。「すべての相互矛盾的な傾向の全体を深く考える。そしてすべての社会的階級の生活の安定という、明確に規定された条件に還元するんだ。現在マスコミは、ある社会の思想を説明する場合の主観主義や恣意性を断固として排斥する。うん、そうとも」
「どうにでも説明はつくさ。でも具体的に行なわれていることは言論統制だ」
「具体的にはだ」彼の口調はますます熱っぽくなってきた。自分をそう信じこませようとしていら立っていた。「具体的には恍瞑党は、選挙で、国家業務の主要な地位に党の候補者―――つまり人間社会主義の建設に専心していて、一般大衆からいちばん広沢な信頼をうけている莫蓮正宗のもっともすぐれた信者の進出をはかるようにマスコミを助けるのだが、これは何も言論統制じゃない。もちろん党は、マスコミの仕事を検証はする。だけどそれは、やむを得ない誤りや欠陥を正すためなんだ。マスコミが政府の決定を発展させるのを助けるためなんだ。党の指令に合致しない記事が出るのを防ぐためだ。マスコミは大衆の支持を保証しなけりゃならないんだからな。それからまたマスコミが、 事業計画を発展させるばあい、党は指導を・・・・・・」
そのとき、いきなり電車通りでポンポン拳銃を撃ちあう(後略)

オチは正真正銘のディストピアなので、主人公とそのジョーカノほんとにかわいそう、という感じでした。ウソでもいいから自白すれば助かるというものでもない状況に追い込まれて拷問が始まって終わります。ホテルニュージャパンで拉致されるのですが、ホテル名が実名なのでなんじゃこりゃと思いました。横井英樹サンは別に学会と縁のある人でもないようで、名城大学の名誉教授の人がnoteに書いていたのですが、1963年にナベツネプロデュースで自民党副総裁大野伴睦サンと池田大作サンが二者会談をホテルニュージャパンでやって都知事選の票についてやりとりしたそうで、そういうことがあったので筒井サンは場所をそこに設定したのかなと思いました。

ここで描かれてることは、カルトであればあるほどじゅうぶん笑顔でおっぱじめる可能性のあることだと思いますが、これが学会と公明党によって引き起こされるという仮想未来に対し、知人のネトウヨの人もそうですが、けっこうまじめに首をタテにふる人がいるというのが、当時の時代、またそういう運動が熱狂的だった地方なのかなと思います。私は選挙の時公明党に入れてほしいという電話をかけてきた同級生もひとりしかいなかったような地方ですので、熱狂的な地区の話がなんとなくピンとこないまま、戦後の新興宗教少子高齢化で、現在ゆっくり退潮期に入るという…

『末世法華経"The Lotus Sutra of the apocalypse,"(「宇宙塵」昭和41年(1966年)2月号)

宇宙塵ということは同人誌発表。商業誌でないということは、もっと過激に書けるのかと思いきや、前作の方がヒドいです。二作目はおとなしめにしたけどどこも載せてくれなかったのかも。そして三作目はない。

グーグル翻訳は「末世」の英訳を"the latter days"としたのですが、検証すると、モルモン教がよく使う言い回しとのことでしたので、まあそれもなんだなと思って、アポカリプス(黙示録)にしました。

日蓮がタイムトンネルかなんかで現代にタイムスリップして、その後がやや強引なのですが、学会の講義会が代々木区民会館で開かれてるので、行ってみようということになり(強引だなあ)行くと、代々木だからか、共産党員と思われたりしてフルボッコにされて叩き出されるという。全集のこの巻のうしろのエッセーによると、筒井サンは上京して阪僑として原宿に居を構えたそうなので、それで代々木なのかと納得しました。原宿と代々木は隣ですもんね。

妊婦やタクシーの運転手への学会員の脅しが伝聞として出て来ますが、そういうことをするのは組織の末端のヤカラということにしています。気を使ってますね、前作より。

日蓮上人の生涯とか、学会の教えとの相違点など、よく調べたと思うんですが、その細かさが逆に一般読者にはどうでもいいという、そんな作品になっています。それにしても、これが日蓮宗だからまだいいものの、イスラム教のマホメットでやらなくて本当によかったと、筒井さんご本人も、サルマン・ラシュディ悪魔の詩』が殺害のファトワを出され、邦訳した人が大学構内で刺殺された事件のさいにつくづくそう思ったのではないかと思います。古い事件ですが、いまだに衝撃的です。未解決だし、殺し方が回教徒独自の方法だし、容疑者出国してるし、捜査打ち切りだし。

ja.wikipedia.org

『堕地獄日記』"Down in Hell Diary"(「SFマガジン」昭和40年(1965年)11月号)

エッセイです。『堕地獄仏法』を発表してから、どんなことがあったかをざっと書いてる。投書は封書が一通、ハガキ二通。自宅に電話一本。そんなもので済んだとか。また、学会の出してる活字媒体ではやはり批判の対象になったとか(掲載誌を叩く戦術)しかし、日蓮正宗の方なのかな、学会と対立する宗教団体からは、よくやったとべた褒めがもらえたとか。あと、平井和正がこの件にすごく関心をよせていたそうで、それは分かるのですが、SF作家には霊友会など他の新興宗教に近い人もほかにいたはずなので、平井和正サンだけというのはさびしいかなと思いました。でもほかの人は世代が下で、1965年にはまだ世に出ていなかったのかもしれない。

私は平井和正サンの『幻魔大戦』(角川文庫)全二十巻は読み終えたかどうかよく覚えてないのですが、新興宗教というのはこうやって盛り上がっていくのかと、今思い返すとよく分かる展開だったと思います。難病で見捨てられた子が奇跡で治るとか、その子の家族はアノミーで家も腐臭が漂っていたが、一度良い方にPDCAサイクルが回り始めるとどんどん生き生きしてきて血色もよくなって働き出して、とか。その後、どう停滞するかについては、半村良『岬一郎の抵抗』は『幻魔大戦』を念頭において、ああいうふうにはしたくないと思ったのかなあという感じに、角川版『幻魔大戦』は、教祖がおかくれになって(死んだわけではないがほんとにどっかに行ってしまう)ゴドーを待ちながら的展開の中で、新興宗教を渡り歩く宗教ゴロみたいのに牛耳られそうになると別のすごいパワーの人物がそれを跳ね返すも、そのパワーの人もやっぱり新しい取り巻きに取り巻かれてなんだかよく分からなくなる、俗世の人間から見えなくなる、みたいな展開、残された人々のただただ耐えて生きるその後の人生が描かれるという、読者の中に宗教二世がいて親以上に熱狂してたら、こういう展開に考えるところもあるだろうなという小説でした。いましろたかしデメキング』は怪獣を待つ話ですが、『幻魔大戦』はメシアが来てどっかに行ってしまって待つ話ですので、後年いましろたかしが『原発幻魔大戦』なんてエッセーマンガを描いたのも、影響下かなあと思ったり。

いちおう全集二巻のほかの話もぜんぶ読んだので、この後感想を書きます。以上

令和七度目の十月五日から十四日までの写真

一般社団法人 日本記念日協会

10月5日 - Wikipedia

自転車に乗り出すと目に付く、ポイ捨てマスク。ヒサシブリに撮りました。

いちばん安いボールペンが歩道に落ちていて、踏まれて砕けてました。

公園にワンサと生えたきのこ。下記の可能性があるので、親切な人が見つけ次第踏みつぶしているのですが、まだその前に通りかかったので撮れました。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

古道具屋が引っ越していなくなったあたり。

枯れたヒマワリを東西から撮りわける。さてどっちが西でしょう。ヒント:朝

町田は天領なので殿様でなくお代官さまだと思ってました。違うのかな。

企画展「町田とお殿さま -江戸時代の領民と領主-」/町田市ホームページ

“お殿さま”と言えば、大名を想像するかもしれません。しかし石高こくだか1万石未満の徳川将軍家直属の家臣で、将軍へ御目見おめみえを許され、知行所ちぎょうしょ(領地)を与えられていた旗本はたもとも、知行所の人びと(領民)にとっては“お殿さま”でした。町田市域にも、江戸時代を通じて37家の“お殿さま”がおり、ひとつの村に複数の知行所がある場合もめずらしくありませんでした。

 旗本は江戸に住み、幕府の職務に従事するとともに、都市生活者として消費生活を送っていました。知行所では、旗本の職務を助けたり、彼らの生活を支えるため、さまざまな要求に応えざるを得ませんでした。しかしこうした負担を重ねることで培った旗本との関係を利用し、知行所では自分たちの意見や要求などをすることもあり、旗本と領民が支配する側とされる側という単純な関係では語れない側面もあったことも想定させます。

 本展では、江戸時代の初めから明治初期にいたる260年余にわたる領民と旗本との関係の移り変わりの一端を、市域に残された貴重な史を通じて紹介します。

なんだか知りませんが、ルビごとコピーアンドペースト出来たので、おおと思いました。

ダイエーがこんなところまで移動販売に来るとしても、南町田は東急ストアとエイビーに加え、業スー迄進出しましたから、なかなかどうだろうとも思います。マークスプリングスは昔ながらの陸の孤島ですが、あの辺の人は鶴間のオークシティまで足を伸ばして買い物してるんでしょうか。昔ながらだから、あんまり遠いと思わないかな。東京女学館跡地のマンション住人はどうだろう。鶴間の、神奈中バスと向かいのパチ屋の跡地にもなんか商業施設が出来るとか。

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

徐行 SLOW 徐行厳守 GO SLOW 

ここは四つ輪は入れず、二輪しか入れないので、その人たちに向けて言ってる感じ。自転車通勤に変えるとほんとに動線が変わるの巻。

10月6日 - Wikipedia

保土ケ谷BPと16号の立体。グーグルマップに頼って運転してると完全にわけが分からなくなります。あれはカーナビとちがって、立体がダメすぎる。ロスとかニューヨークにも立体構造の道路はあるだろうに、なぜマップのまま使わせるかな。無料でカーナビ機能まで提供するつもりもないんでしょうけれど。いっそ、ヴィーコー走行のルート検索機能廃止してしまえばいいのに。と言ったらそれは暴論か。グーグル拒否の中国をグーグルマップで開くと、鉄道移動も飛行機移動も一切ルート検索使えなくなってるわけですが、車と徒歩は表示されるのがなんとも。あれ、ほんとに中国の高速道路ちゃんと取り込めてるんですかね。

ほっともっとの牡蠣フェスとスシローの「しゃりは人肌」…改めて「人肌」と言われるときしょいきもしなくもなく。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

セスジスズメ - Wikipedia

こんにゃくやさといもやさつまいもの葉を食べるそうなので、よく見ます。あまりいい気はしない。というか、よく風に吹かれて飛んで移動するので、それがいやだ。

エアータオル復活の場所があったという写真と、スパム安売り、というか半分の大きさで190gなので値段も半分という。ひとつ買いました。

お月見。

なぜ豆腐もそえるのか、意味が分からないと、今この写真を見返して初めて気づきました。ほかは秋の収穫物だと思いますし、大豆も作ってればこの時期新しい大豆を収穫することもあるでしょうが、わざわざパックの豆腐を買ってきて供えなくてもと思う。たまたまかな。

10月7日 - Wikipedia

野良コスモス

Cosmos (planta) - Wikipedia, la enciclopedia libre

この花もケチがついたというか、コスモスという今でいうガチャメーカーが流したCMを完パクしたとしか思えない貧困な夢を見た宮崎勤*1が「夢で女の子たちにありがとうと言われた」なんて発言をしたことを、この花を見るたび思い出す。

いたので、つい買った胡瓜、花はたくさん咲くんですが、実にならず、これはめずらしく大きくなったので、ヤッタと思っていると、そのうち悲しい結末に(虫にもぐりこんで食われた)

茄子の花 「秋ナスは嫁に食わすな」には二通り意味があって、①おいしいからヨメなんかに食わせるなというイケズ説 ②マズいから嫁の身体を心配して、そんなん食べたらあかんようの人情説、どちらも時期によっては正解なのですが、まだおいしいです。今年は。そのうち固くなってどうにもマズくなる。

取り壊し予定? のアパートのごみ収集所がとっぱらわれておらず、ゴミを捨てられないよう封印してるの図。お札をはがすと貞子が出ます。出ません。

すっごい狭い傾斜地を再度宅地造成してるのかな。

なんかものっそ削ってます。

小さなゆんぼ二台で突貫工事。

アイフォンセブンティーンと有村架純AUショップにて。今はアイフォンシックスティーン月々一円セールが各社花盛りですので、それも少し撮ってます。果報は寝て待て。

神社

神社 気づかなかった。前からこんな立派だったかな。

これはお稲荷さん。

お稲荷さん。これも気づかなかった。

エレベーターが完備されたので使われなくなった車いす用のホーム通路。

たぶんエレベーターが故障したら駅員が都度開けて対応するんでしょうが、駅員も数減らされてるだろうしなという。

ルリマツリという花だとか。画像判別で急速に花の正確性が増して、うれしいかぎりです。覚えられないので。

Plumbago auriculata - Wikipedia, la enciclopedia libre

熊の人身被害が最悪ペース 4~9月 20道府県108人超 農作業中多く / 日本農業新聞

もうとても甘い富有柿。これも酷暑の影響か。

10月8日 - Wikipedia

秋フーツ×トレンドスタイルコーラ 【ネコ耳ニット帽 本体1,500円(税込1,650円) ※裏面にも掲載しています。 ファー M-L 本体 2 ファー部 100% ニボストンバッグ 15x8cm (税3,080円) 2,800円 ハオツー好吃!! 大阪王将 OSAKA OUSHO ga フェア 大阪 10.8(水)~10.21(火) 10.5 今月のお値 100

左の広告は①パシオス②しまむらユニクロ、のどれか。このレベルの服飾量販店がこんなにあって、まだヌマヤもGAPも無印良品もあるんだから、めぐまれた時代ですよね。

ハオツー好吃!!

ハオチーちゃう、ハオツーや!!!!!! という中国庶民の魂の叫びが聞こえて来そうな入魂の一撃。zhichishiriなんてえ捲舌音は征服民族満洲八旗の訛りであって、明朝から中国庶民がさべり続けた近現代マンダリンのはっちょんちゃうわ、という…

かねふくのからし明太子おにぎり税込30円引き。ローソン100ペンネ200g税込110円。

薔薇。もう咲き終わりね… (ネカマ調)

10月9日 - Wikipedia

Glica อร่อย เข้มข้น ! อบ...ไม่ทอด งหมายการค้า รส ต้มยำกุ้ง THAI TASTE RETZ TOW Glico อร่อย เข้มข้น ! อบ...ไม่ทอด THAI TASTE รส ลาบ RAKUR SCT STICO FELICO BRAN คุณค่าทางโภชนาการต่อ 1 ของ

バンコク土産にもらったタイのプリッツ。左はトムヤムクン味で分かりやすいのですが、右はラープですかと訊いたら、ガパオですとのことでした。バンコクに何しに行ったんですか、バーカウンターのあるムエタイジムやビーチで男漁りですかと訊いたら殺されます。たぶんちがうし。

1200 Wh ควรบวนาคก่อน/BBF 20.08.25 20.08.26 ASPO MIXED 4-1207-19-100-01 www.g w.glico.com/th รส ลาบ 1 8851019 030333 โซเดียม 5-กัวในเลต, ไดโซเดียม 5-โอโนซิเนต สารควบคุมความเป็นกรด(N6 330, N6296, สารป้องกันการมิดออกซิเดชั่น (ANS 3076) แต่งกลั๑๐ และแต่งกลิ่นเรียนธรรมชาติ ข้อมูลสำหรับผู้แพ้อาหาร : มีข้าวสาลี นม ถั่วเหลือง ข้าวบาร์เลย์ ข้าวไรย์ ข้าวโอ๊ต และ อาจมีถั่วลิสง ปลา กุ้ง ลา กุ้ง ปู ควรเก็บในสถานที่แห้งและเย็น และหลีกเลี่ยงแสงแดด มาทางโภชนาการมานหนอง(1) พลังงาน 50 กิโลแคลอรี

LAB Orly for save in Thailand 1575.ควานนท์ ค.บางกะดี อ.เมืองปทุมรานี จ.ปทุมธานี 12000 ผลิต/LED .06.08.25 ควรบริโภคก่อน/ BBF 06.08.26 SUSTAINABLE CER RSPO MIXED 4-1207-19-100-01 PALM OIL ต้มยำกุ้ง รส น้าหนักสุทธิ 10 กรัม ลูกค้า 102) 657-2233 - 8.00-16.00 www.glico.com/th 8 851019 030647 คณประหาร/มอโนโซเดียมแอล-กลูทาเมด, โคโซเดียม 5-ไรโบนิวคลีโอไดด์), สารป้องกันการเกิดออกซิเดชั่น (NS 3076) แดลาสินธรรมชาติ น้อยกว่าครับผู้แพ้อาหาร : มีข้าวสาลี ถั่วเหลือง ถ้าศ ปรา กุ้ง และ อาจมีนม ข้าวบาร์เลย์ ข้าวไรย์ ข้าวโอ๊ต ข้าวโอ๊ด ป พลังงาน 45 กิโลแคลอรี 0% 2% 13-1-22135-2-0122

NHKは「多孔性金属錯体」 NHK ONEにかわっても、データ放送は見れたのでヨカッタデス。NHKプラスは開くとワンに飛ぶ。そしてインスタのようにのっけからログインを求められ、ログインしないと何も出来ない。

朝日新聞は「金属有機造体」 そしてひばりが丘を神輿渡御。ひばりが丘は石原慎太郎サンの下記小説にも登場します。

stantsiya-iriya.hatenablog.com

桂花糕

ご自分の傘でお間違いないですか? お帰りの前に確認をお願いします。

座間 整形に通い始めたです。足の指を剥離骨折したので。

少ない回数で消える 学習用 PLASTIC ERASER Tombow ☑2B ☑4B ☑6B MONO

消しゴム買いました。

あんかけラーメンに茄子などブチこんで。カラムーチョ焼きそばといっしょに買ったのかな。

フライパンでお手軽! もやしがおいしい あんかけラーメン 2人前 | 商品情報 - 東洋水産株式会社

検索 - ジョン・レノンの誕生日

パソウコンの下のバーに出てきた字。

10月10日 - Wikipedia

輸出リンゴ、早もぎ多発が問題に 「割高で買う」業者が持ち掛け / 日本農業新聞

緑茶輸出額が過去最高 1~8月で昨年超え、380億円突破 / 日本農業新聞

おいしい! 温めてさらに チキンライス 本体価格 125円 税込 135円 栄養成分表示【1包装当り】 熱量 168kcal 蛋白質 2.7g 脂質 1.2g 炭水化物 36.5g 食塩相当量1.06g(推定値)

縦書き横書きが混在すると、縦書きが負けて引きずられて、縦書きの行が逆になるのが、今のグーグルレンズの難点のひとつ。

それはそれとしてチキンライスに青唐をはさんでバジルを載せました。

早茹でペンネ三分間、二食分で二百円くらいの瀬戸内レモン味パスタソースを振って混ぜてイタリアンパセリや青唐辛子を載せて、ローソン100で買ったメンチカツとチーズ入りコロッケを載せて。左はゆでたゴーヤ。マヨネーズ。

10月11日 - Wikipedia

NICIGAS ニチガス

ボンベをあれこれするところ

高圧ガス 第一種貯蔵所 名称 株式会社 エナジー宇宙町田デポステーション 許可年月日 令和6年10月30日 許可番号 6環多管液第59号 貯蔵能力 液化化石ガス 35トン 株式会社 エナジー宇宙ソラ 町田デポステーション

ニチガスから分社化したんですかね。検索してません。すごい社名。めぐりあいジークアックス。

思ってませんでした。豚に真珠。

中央分離帯に積み上げられた資材。道路の向こう側に見えるのは成城石井のなんかとレクサスの販売店

雑草がはびこらないようにシートで覆っても隙間からえのころ草がドバーと生えたでヤンスの図

フライパンで炒めるだけのチャンポンに茄子やら挽肉やらをブチこんだ一品。上に載ってるのは胡椒と葱とイタリアンパセリ

フライパンでお手軽! チャンポン 2人前 | 商品情報 - 東洋水産株式会社

つづら折り梱包方法を守って下さい 農業用ビニールの梱包方法についてのお願い 廃ビニールをひも状にしてしばる。 (10~15kg) 11 泥、ゴミを落とす。 2 つづら折りにする。 持ちやすいように 3カ所をしばる。 くお願いとご注意事項について> ※農業用廃ビニールの中に、ビニール素材以外の異物ゴミを絶対に混入させないでください。 ※土、砂は、できる限り、取り除き、金属等異物は、絶対に混入させないこと。 ※サイドビニールのミミ、ハトメヒモ、又は焼けた部分は、収取不可ですので、必ず取り除いてください。 ※異物が混入しているものは、収集不可で、すべて、返却となります。

エコロームの特徴 特徵1 自然に優しい ・エコローム RFCは「日本バイオプラスチック協会認定商品(登録No.61)」で、生分解性プラマークを取得しております。 ・土壌中の微生物により水と二酸化炭素に分解されますので、土や植物に有害なものは残りません。 特徴2) 力化 ・収穫後、そのまま働き込めるので剥ぎ取り・廃処理が不要です。 生分解状況 使用時 収穫時 ご使用上の注意 加水分解性を有している為、高温・多湿、 直射日光を避け、冷暗所で保管下さい。 土壌の微生物により生分解する性質がありますので、保管時は土に直接接触しないようにして下さい。 分解速度は天候、地温、土壌の種類等事前条件で左右されます。 ポリマルチに比べ縦裂けしやすいので、 作業時には機械調整をお願いします。

百姓組合から来た来年向け商品カタログの、エコなマルチ。マルチはビニールですから、なかなか土中で分解されず、ちぎれたりすると土に混じってやっかいなのですが、エコはエコで、持ちが悪いというか、一年くらいしか持たないわりに、量が多いので、それが弱点です。50mでも数年越しでないと使い切れない人は個人では買えない。

く、雑草防除に時間をかけたくない・・・ 秋冬期にラウンドアップマックスロードを畦畔に散布すれば、 翌春までの長期防除が可能です。 温時に ラウンドアップマックスロードなら 強い! 翌春までの長期防除が可能! 翌春5/15:撮影 “こんなに差が出る” 成分の吸収 ラウンドアップマックスロード ならではの メリット! 前年・無処理 前年・秋処理

同じくカタログのラウンドアップラウンドアップ自体はホームセンターにもバカバカ置いてあるので、雑草に関わる全ての人に認知されており、もはや知らない人はいないかと。

夏に一回咲いたんですが、また咲いたホテイアオイの花。

どこかで置いておくべきと思って撮ったキンモクセイの花。今年はなんか、咲いてても香ったのはごく初期の数日だけだった気瓦斯。今でも咲いてます。

アメジストセージ。触手じゃナイデスヨ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Tako_to_ama_retouched.jpg/960px-Tako_to_ama_retouched.jpg

蛸と海女 - Wikipedia

es.wikipedia.org

英語版と中文版にはせりふの訳も載ってます。”我不行了,我要去“とか言ってる。

10月12日 - Wikipedia

箱根そば60周年記念 8月5日運行開始 箱そばの日 おかげさまで60周年 60th ずっと そばに 名代箱根そば HAKOSOBA 特急ロマンスカー・EXE 箱根そば60周年記念特別 おかげさまで60周年 これからも いつまでも 箱根そばをご愛顧いただきますよう お願い申し上げます。 商品受け取りまでの道 1 ①メニューを選択 ②画面右の選択商品を確認 2 発券を押す 3 現金 交通系IC のいずれかで決済して発券 4 食券を持ったままお席へどうぞ 5 番号でお呼び出し 6 食券と引き換えにて商品をお受け取りください。 日産 ダッシュカー工作 第40回 座間市民 ふるさとまつり 2025 11/9㊐ 午前9:00~午後3:00 <会場>座間中学校 秋田県大仙市 ドンパン娘 出演 大曲 イルミネーション花火 ざまりん® ナンバーワン戦隊 ゴジュウジャーショー

相模大野と座間

その辺のコンビニ

「じゃあ 始めようか」激闘の第18巻

なんでこんな暗い表紙なのか驚きました。先日、5時間ぶっ続けで草むしったらホットフラッシュみたいになって、「男性にも更年期障害ってあるの?」と訊かれました。余談。

用水

2 演劇の本場ロンドンを熱狂させた、モンゴル王の壮大な物語 開幕迫る! まさに観まるで「リア」をシルク・ドゥ・ソレイユが語ったよう。 THE TIMES THE ARTS DESK THE SPY IN THE STALLS BEYOND THE CURTAIN STHE MONGOL KHAN 「ライオンキング」に匹敵するダンス、音楽、アクロバット! THE TELEGRAPH THE GUARDIAN THEATRE WEEKLY LONDON BOX OFFICE モンゴル・ハーン 2025.10.10-20 東京国際フォーラム ホールC(東京) 2025.10.24 - 26 愛知県芸術劇場 大ホール(名古屋) 只今、各プレイガイ Qモンゴルハーン 検索

座間

見えない思いが、 このまちを、この日々を、つくっている。 今日を明日へと、つないでいく。 思う誰かを今日も 迷惑って、かけてる時は気づかない 周りの人への心配りを再点検、駅や電車内を、もっとみんなに心地よく。 駅と電車内のマナーアンケートをホームページで実施中

座間

左のポスターの類似画像としてAIが選んでくれたのが上記。

「車内でのお化粧」は、ほんのり香りが漂うことも

別に気にしません。

頑張りすぎた日でも、「場所とりすぎ」じゃ困ります

京急だと、こういう足を蹴り飛ばしてくる奴もいます。

仕事に集中、「座席の座り方」アラート中

邪魔なら注意しろよと思う。

その楽しいおしゃべり、少し騒がしいかも

老害に仕上げた時点でマイナス1,000点。

咳やくしゃみ、無配慮まで飛び散らせぬよう

これも老害に仕立てられてる。

ドア付近の「乗降の妨げ」にご注意下さい

集団痴漢に狙われた少女かと思った。

All C 「子育てこそ最高の生きがい私の考える教育」刊行記念 秋川雅史 講演会 「子育てこそ最高の生きがい」テノール歌手の秋川雅史さんが、初の書籍を発行しました。秋川さんは、二人のお子さんを育ててきましたが、 子育て以上にやりがいのあることはないと断言されます。清籍執筆の思い、子育てや両親、故郷の思い出、 そして夢をいだき続ける人生について、たっぷりお話しいただきます。2025年 11月17日間 (日田 14:00-15:30 小田急ホテルセンチュリー相模大野 宴会場 小野小田急ONE 会社 小田急ポイントカード 一般 電話:0570 ご来場者全員にサイン本をプレゼント! 11:30-13:00 テノール 価格(税込)

小田急

本日特売日 手数料無料 ATM J-Debit

中央林間 パチ屋

無断駐車禁止 金二万円頂きますダイナス 無断で自転車をおかないで下さい

中央林間

元寇」の時代、英雄たちが動き出す。 新たな歴史長編シリーズ、堂々開幕! 「大水滸伝」シリーズ、「チンギス紀」に連なる物語。 北方謙三 森羅記 ①狼煙の塵 時は十三世紀―― チンギス・カンの孫、クビライは 祖父の足跡を辿る中で、 初めて見る海に魅せられる。 一方、日本では、執権に就いた 北条時頼が水軍の準備を 着々と進めていた 文芸単行本 好評発売中 撮影/長濱治 集英社

東急田園都市線 これ、何かで使おうと思ったんですが、忘れました。「ソープへ行け」の北方センセイの現在点、みたいな感じで何かの感想に織り込もうと思って、忘れました。

BONAVENTURA セントラルコート1 1113回面 2025.11.07 OPEN

南町田

南町田 屋外駐輪場

ニトリ前の東急物件(ホテルにしようとして出来なかったのか、会議室みたいな中途半端な運用をしていた)が取り壊されて、これもマンションになりますよという。

そこの現場の十五夜オブジェ。現場監督があたまをひねって、いろいろ四季折々の展示をしています。

覆いの隙間から足場の階段がチラリ。

メルセデスベンツ認定中古車販売の充電器。

「おらあベンツだど」

保土ケ谷BP高架下。夏の間にはびこった葛の葉を撤去した後。

整地マシーンと、さかさまに安置したねこぐるま。

フックを外してそのままの図

枯らした葛(くず)と、コンクリの隙間から生えてきた羊歯(しだ)

高速道路工事車両群。標識車かな。

80 ここから ご迷惑をおかけします

これは標識。

植え付けられたキャベツたち。

収穫用台車が見えます。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/6/6e/Rensenware.webp/300px-Rensenware.webp.pngお酒の配達会社。スペースの関係上ビールケースもタテに積み上げるが、崩れるとパーンなのでビニールまきつけてます、が左。 やったねパパ! 明日はホームランだ! の十二段積み。よほどの地震でなければこれで大丈夫なんでしょう。右は、もっかてんやわんや中のアサヒスーパードライの生樽。ランサムウェアーなんかに負けないでェ ^^) _旦~~
左は、"ransomware girl"で検索したら出てきた韓国製ランサムウェアウィキペディア画像。ぽっちゃり系というと、竹本泉サンや『花のズボラ飯』を思い出しますが、これはオリジナルだと思います。この項目の日本語版はありません。

Rensenware - Wikipedia

曇天で消えない街路灯。

これは玄関の灯り。窓がレトロですが、たぶんこの建物は現在、この敷地を所有する会社の倉庫かなんかです。

沖縄海洋博の記念コイン、百円。お賽銭に…

街頭犯罪抑止 警戒中 大和市

中央林間かな。いや、つきみ野か。

FIRST SHOW at TOKYO DOME NAOMI WATANABECO 渡辺直美(20)/東京ドーム 2026.2.11 WED 211 水・祝 渡辺直美(20) in 東京ドーム 開催!! HJS 15:30 HIM 17:30 遊びに来てね〜!! 『渡辺直美(20) in 東京ドーム』詳細はQRの特設サイトから!

ガストのタブレットに出た告知

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

コミセンをきれいにしよう! 緑野小3年生 地域のステキなもの 緑野遺産 認定証 緑野遺産をみんなで守ろう!!!

プラスチック製の熊手と、中央林間と南林間と鶴間本町のあいだ

確かにカッコいいコミセン。この辺の産婦人科で、こういう建築がいくつかあるので、その関連が地域に移管したのかもしれません、と勝手な妄想。

nojima presents 横浜DeNAベイスターズ 2年連続日本一へ! ノジマは横浜DeNAベイスターズを応援しています! 応援セール

座間

総務部 引越のサカイ

座間

某ラーメン屋跡地

令和7年11月30日(日) 公園まつり開催場所変更 のお知らせ 里山体験館で開催していたイベントは、 全てふれあい広場に移動します。 里山体験館付近でのイベントはありません。 赤飯販売・焼き芋販売はふれあい広場のみとなっておりますので、 お間違えのないようご注意ください。 パルクセンター 座間谷山公園

座間

傾斜地民家取り壊し跡地

10月13日 - Wikipedia

nojima presents 横浜DeNAベイスターズ 2年連続日本一へ! ノジマは横浜DeNAベイスターズを応援しています! 応援セール

右はホテイアオイの花。水がこんなキタナイ(柿の実がバンバン落ちて水中で腐る)のに、どうしてこんな美しく咲くのでしょう(棒

これもあんかけラーメンにピーマンやら獅子唐やらをブチこんで。

10月14日 - Wikipedia

変わり続ける不動産

不動産はお人よし~©ヨコジュン の時代は終わったのかどうか。

以上

令和七度目の九月二十五日から までの写真(十月四日まで)

一般社団法人 日本記念日協会

9月25日 - Wikipedia

ゴハンにのりたま、ゴーヤのおしたし、里芋のにっころがし、鶏肉の大蒜炒め、ひじき、葱と里芋の味噌汁。

稲刈り後の田んぼ。

彼岸花

ハサミ虫。

es.wikipedia.org

ダチュラ朝鮮朝顔)のつぼみ。皮かむり。すぼけまら。

暑い夏が終わったので剪定を始めましたが、育ちまくっていて、しんどいです。

もみじあおいの実。

木瓜(ぼけ)の実。

観賞用の紫蘇。

獅子唐と紫獅子唐の実。

獅子唐を少し塩胡椒で炒めて、ヒヤゴハンにハチのメガ盛りカレーをかけてレンチンしたものに載せて。ナマタマゴを落としてUFOカレーもしくはインディアンカレー。みそ汁の残りと、ベビーチーズの生ハム味と。

9月26日 - Wikipedia

www.agrinews.co.jp

国産なら少し高くても買うかもしれませんが、もう全般的に高いですから。

ねこ

ラジオ体操会場にちらばったねこじゃらし。

むくげ。

ハングルでムグンファ。

やまぶき?

水を抜いた用水。昔は魚がぴちぴち跳ねてましたが、今は生物の影すらない。そういう護岸工事をして、取り残された生物が緩慢に死を待つようなことがないようなやさしい社会を実現したのでしょうか。

ぺしゃんこの蛇。

熱波でしらっちゃけた木。

拡大。

道路拡張予定、かな。

ひと玉売りの安いウドンを買って、唐辛子とじゃがいもとナスとじゃこ天とで炒めて塩胡椒、醤油で味をつけて、葱とローズマリーを振って。右はインスタントの卵スープ。

夕方になると消防団の明かりが灯ります。

9月27日 - Wikipedia

税込価格より20円引き Awajishima脂肪0ゼロ 淡路島プレーンヨーグルト 生きて腸まで届くビフィズス菌BB-12 -プロバイオティクス乳酸菌使用- LAWSON VALUE LINE 税込価格より20円引き ハムカツロール HAM CUTLET & MAYONNAISE ROLL ●からし入りマヨネーズを使用しています。

ジャンボレモン、だったかな。

20t ANNIVERSARY 日本全国グルメ祭 Local Gourmet 2025 9.17 Wed⇀ 10.7 Tue 日本全国のご当地グルメを30品集めました! 北海道 北海道 群馬 長崎 広島 鳥取 鳥取 広島 福井 沖縄 福岡 沖縄 宮城 岩手・宮城 山口 青森 新潟 埼玉 北海道 茨城 京都

南林間

20t ANNIVERSARY 日本全国グルメ祭 Local Gourmet 2025 9.17 Wed⇀ 10.7 Tue MLJ・IJ/TN-KK 掲出期間 9/17-10/7 10月5日㈰ 林間小学校 体育祭 南林間 東北自治

南林間

つきみ野

ごみ拾いイベントの告知と大学ラグビーの試合を大和なでしこスタジアムでやるよという告知。大和市パワハラ選挙で市長が交代しても変わらず広報活動は盛ん。

つきみ野 この黒い覆いを撮りたかったですが、車だとうまくイカンゴレンでした。自転車はこういうことに向いている。

WORK IN PROGRESS DO NOT ENTER 

明星食品のエースは一平ちゃんかチャルメラかという番組を見てたら、むかしの即席めんのパッケージにシナチクが書いてあったのでパチリ。

アレンジレシピは見た記憶がないです。

中村安希『愛と憎しみの豚』読書感想に使おうと思っていて忘れた新聞記事。

南京土産のお菓子がハラルだったのでへえと思いました。

南京回族ではなく、北京から移住してきたとのこと。

拡大

「パイナップルケーキって中国にもあるんですか」とオナクラクンに訊かれましたが、知らんがなの世界。

9月28日 - Wikipedia

槐(えんじゅ)

つきみ野の黒い覆い

はなみずきの街路樹があったんですが、伐採しちゃった。

鍼灸男子のススメのポスター。鍼で男前とか、初めて聞いた。

なか卯。もう終わったんじゃいかな。

「農村を守ろう」この店は時々スローガンを掲げます。コロナカの休業要請と時短営業の時は「酒飲ませろ」だったかな。

トンボと呼ばれるトラックの車体部分のみ。ここはトラックをキャンピングカーに改造する工場だったはず。

拡大

咲き終わったダチュラ。スボケマラ。咲いた日には撮り逃がしました。

ショウリョウバッタのオンブバッタを撮ったつもりがピンが甘いですよと。

9月29日 - Wikipedia

落ちてたオモチャのサングラス

秋をほおばれ!

ふつうのセブニレブンのキャンペーン。今の天海・櫻井・相葉は、ゴージャスすぎて、コンビニ人間感がなさすぎる。こんなゴイスーな人材がコンビニ店員やってるわけがないという。ローソンの小雪パートナーに関しては、アリかなと思ってます。サベツちゃう、区別や。

☆新発売☆ ザクチキ[背徳のマシマシ] やみつきになるにんにく味 ☆新発売☆

突然チョン・セランの名前が出てきたのでパチリ。

9月30日 - Wikipedia

伊勢原

ぐわんばれベルマーレ

伊勢原

触車危険

伊勢原

ぐわんばれベルマーレ

目黒

つきみ野 黒子の足場

エス キリストは きのうも今日も また永遠に 変わることのない方です ヘブライ人への手紙十三章八節

大仁田サン、実物はこんな若くないと思う…

10月1日 - Wikipedia

ナスとジャガイモとピーマンのソーミンチャンプルー。ふくめ煮添え。茗荷かけ。ナスと玉ねぎのおつゆ。

めずらしく日本画のような眼を見せたねこ。もうすぐ化けるのか。

草刈民代さん、草刈り機PR 農機メーカー新CM / 日本農業新聞

稲穂

落ちた渋柿にたかるなめくじ。

es.wikipedia.org

おむつに名前を書かなくてOK 登園の準備が減るね! おむつの定額制サービス 手ぶら登園 おむつは持ってこなくても大丈夫! 警告 最近トイレットペーパーの盗難が多発しています。盗難は犯罪です、見つけ次第。警察に通報いたします。決して持ち帰らないようにして下さい。

中央林間と海老名

うまさ、クライマックス。 手巻紀州南高梅 手巻 真昆布 手巻 シーチキン®マヨネーズ 手巻 紅しゃけ 手巻 辛子明太子 あなたのチャンピオンはどれだ。

中央林間

新潟県産 こしひかり 無洗米 5kg 1袋 本体価格5199円 税込5614.92円

小林克也翁が「5kg5,000円のコメが食えるか~!世界でいちばん高いコメなんだぞ~!」と言っていたので、マサカと思ったらほんとに五千円で売ってたの巻。

10月2日 - Wikipedia

結局一度も天ぷら等で使わなかった明日葉。

es.wikipedia.org

明日葉は虫に食われないかと思ってたら、気温が下がったら一気にやられた鉢。

気温が下がったら一気に葉っぱが出たバジル。

es.wikipedia.org

その隣のバジルは種をまき散らして一気に枯れた。

そして野良バジルが生えて来ましたが、冬は越せまい。

なんかポピーかなんかが生えてきたのでほっといてるイタリアンパセリ

ja.wikipedia.org

その隣のイタリアンパセリは満開。揚羽の幼虫がついたので潰したせいもあります。

nissui おにお生誕祭キャンペーン2025 ANNIVERSARY 豪華賞品が当たるじゅ〜 10.1はおにおの誕生日

おにお知りません。冷食買わないからな~、今のところさいわいにして。

yakioni.jp

ひっくり返って死にかけたカナブン。

en.wikipedia.org

リケン ACECOOK Cook happiness 謎ドレッシングまぜそば 玉ねぎや人参の甘み 話題のあのドレッシングの味をカップめんにアレンジしました! 「リケンインドカレー屋さんの謎ドレッシング」の写真は商品の味のイメージです。本製品には「リケンインドカレー屋さんの謎ドレッシング」は使用しておりません。 3つの小袋が入っています! 調味たれ スパイス かやく ※お湯を注ぐ前に取り出す スパイス等の小袋が麺の下にある場合かございます。 お湯の目安量680ml 熱湯 4分 紙 ここまであける B

日本のインド・ネパール料理店 - Wikipedia

からすうり。

ja.wikipedia.org

ほっといたらヘクソカズラに莢の実がなってしまいました。

es.wikipedia.org

B TIRE SHOP 植田まさし

ブリヂストンのイラストカレンダー。月ごとにアーティストが変わります。これは五月くらい。で、ある店で、月が変わってもずーっとこれだったので、そんなにコボちゃんとかカリアゲくんとかフリテンくんとかまさしくんとか好きなのか、作者も漫画家冥利につきるんじゃいかと思って撮りました。ちなみにベトナム人ベトナム料理店です。

カラムーチョ味の焼きそばを買ったので、きゅうきょ弁当にしました。

バジルとイタリアンパセリをのせて。

ニラの実。

es.wikipedia.org

穂紫蘇の花。

pt.wikipedia.org

色づく柿の落ち葉。落ちきるまで落ち葉掃きが大変です。

fa.wikipedia.org

10月3日 - Wikipedia

写真撮ってません。

10月4日 - Wikipedia

合流注意 CAUTION MERGING

座間

座間市姉妹都市中・高校生交流事業 スマーナ市受入写真パネル展 令和7年7月20日から8月2日の間に滞在したスマーナ市訪問団と座間市民国際親善大使3期生の交流の様子を展示します。 展示会場 イオンモール座間3階 紀伊國屋書店前 展示期間10月1日㈬~10月17日㈮ ※1日は午後1時~午後9時まで 17日は午前10時~午後2時まで CENTURY 21 米軍賃貸 お気軽にお問合せください REAL ESTATE AVAILABLE IN ENGLISH Please don't hesitate to come.

es.wikipedia.org

[http://]

前の前の前の前の前の、いつの市長か忘れましたが、当時学生だった娘さんを視察に帯同させて、公私混同ではないかと、当時こんな市にもナゾの政財界ゴシップ新聞があって(勝手にタブロイド紙をあちこちに送ってくれる)そこで書き立てていました。今はSNSがあるから誰でもそういうことが出来るというか逆襲も簡単に出来るというか。スマーナ市は日産工場が取り持った縁ですから、トラソプサンは日産車だけ関税0円にするとかしてアメリカの自動車工場労働者を守ってあげたらいいと思います。それと、車が売れる売れないかは別問題かもしれませんが… あと、自衛隊が民間車の導入を検討してて、トヨタランクルとホンダを考えてるそうなので、ニッサンムラーノとか買ってもらえるようがんばってみるとか、どうでしょうか。いっそ核兵器開発してもいいかも。やっちゃえ、ニッサン。以上

昨日眠い中日常のよしなごとを下書きしておいてよかったです。今朝書くことがない

人形シリーズ

鶴間編

10/21㈫はお湯を沸かして、ごみ出しに行って、ストレッチして、ねこを家に入れて、仏壇のマッチを捨てて、お茶をあげて。トイレ二回です。ちょっと黒いかな。明日は午前中雨だそうで、今も(昨日も)顔に当たるんだか当たらないんだかが続く感じ。

10/20㈪は曇りで、整形に行って診察も受けて、あと三週間は電気だかなんかやるとのことで、學刈也で食事して帰宅して、急に雨の汚れが付いたままの窓がきになって網戸とガラス戸をふいて、床にワックスかけました。暑い夏が終わって、ピカピカになった。その前にはガス給湯器のエラー112であれこれ。

10/19㈰はお湯を沸かしてお茶をあげて、ストレッチはあとでして、ラジオ体操もあとでしました。

「アイフォンなのにPCをマックにしない人ばかりなのはなんでだろう? みんなウィンドウズばかり」とぼやいてる人がいましたが、そんなにみんなアップル好きでアップル寡占大賛成というわけでもないのでは、と、検索エンジンはグーグルでブラウザもグーグルクロームTikTokでなくYoutubeを見てばかりの私は思います。音楽はミセスグリーンアップルなのだから、それとアイフォンでもう二冠達成だから、それ以上アポーのITツールいらないのかもという。オナクラクンから下の世代はパソウコン持ってないし。

首都大学がまた都立大学に名称を戻していたことに、「生涯学べる100歳大学」プレミアム・カレッジのチラシを見て気が付きました。コロナカ突入の年なので、ナイスドサクサであまり気付かれなかったのですね。せっかく石原慎太郎サンが名付け親になった首都大学なのに(北京に同名大学があって、北京のがこの場合先でしたが)残念閔子騫、shoududaxue在2020年gaibiantademingzile。

野良着にひっつき虫*1がいっぱいつきましたが、そのまま農作業をしていたら、ほかの雑草にこすれて、あらかた取れました。へーという感じ。

湘南 1-1 京都

ドグソで相手がひとり減って、PKも阻止したのに、ロスタイム5分に同点にされるというこの勝ちグセのなさ。のー先生の『マネーフットボール』によると、J2J3でもJリーガーはクラス、いや学校でいちばん二番の運動神経の持ち主ばかりだそうですから、お山の大将で負けを知らない人間ばかりが競争して、一度負けだすとどうしていいか分からない人間が量産されるという恐ろしさなのだなと思いました。だから監督が交代したりフロントが一新したりでなんとか変化進化しようとするんでしょうが。

鈴木一人という東大教授の人のヤフコメエキスパートコメントはフランクすぎるので、そのうち炎上等のポテンシャルがあると思いました。丁寧語を使ったほうがいいのに。

日ハムの古林睿煬投手を知りませんで、検索しました。

古林睿煬 - Wikipedia

タイヤル族で、双姓なんですね。日本人同士の双姓ってまだ見たことないので(クルムサンと結婚した時期のクルム伊達公子サン*2はそうですが、この人が離婚後もめんどくさいのでクルム姓を名乗り続けて再婚後もクルム伊達公子だったらどうなってたかとか、そういうことの方に関心がいってしまう)双姓には憧れがあります。双姓と双姓の子の場合互いの父姓をとって新たな双姓にするのか、四文字の漢字のスクワッド姓にして、孫は八文字のオクタ姓にするのかなど考えるだけで、孤独死予備軍の私も楽しいものがあります。

AIは双姓でなく、離婚とか関係なく母親の姓を名乗るケースを紹介しており、これはカナダで拘束されたホワウェイの女性社長が人民解放軍重鎮の父親の姓でなく母親の姓を名乗っていたことなどを念頭に置いた紹介と思われます。

林という華人姓はわりと知られてると思いますが(木村紺神戸在住*3にも華人の林サンという青年が出て来る)「古」という姓は馴染みがなかったので、検索しました。

私はピーラー・バラカンサンをアメリカ西海岸の人と勘違いしていて、あの英語が"British are here!"だとはつゆぞ思ってもみませんでした。

www.sponichi.co.jp

Peter Barakan - Wikipedia

春ぐらいにウィークエンド・サンシャインでビルマの音楽をかけてましたが、たまたまだったとも言えます。コンラッドユダヤ系だったら父親といっしょですが、コンラッドはスラブ系。ユダヤ系といっても、エイミー・ワインシュタイン、否ワインハウスと同じくらいの世俗派なんでしょうか。いずれにせよ、西海岸から日本に流れてきた人、フランソワーズ・モレシャンみたいな人で音楽に詳しい人というイメージだったので、西海岸じゃなかったんだなと思うことしきり。そんなイングリッシュマンイントーキョーみたいなことをしなくてもという。持参しなくてもホテルの近くのコンビニかスーパーで買えばええやんと思う。

10/18㈯はラジオ体操に行って、まだ雨の湿りっけがそれなりにあるなと思いつつ、帰る途中トラクターをかけてる人を見ました。これしきトラクターをかける障害にはならんということか。で、ストレッチして、少し読書感想を書きましたが、八時くらいからワジワジしだして、トラクターかけるかと野良着に着替え、地下足袋はいて外に出て、まず芽を出した作物に根切りがつかないよう薬を撒いたり苗を植えたりしてるうちに、ひとさくだけマルチを敷いて苗を植えようと思い、まずはこやしを撒いて耕運機だ、とそのあたりに行くと、里芋のまわりの雑草がまだ夏の猛々しさを失いつつ生えまくっているので、当たるを幸い毟りまくりました。薩摩芋の茎が葱のさくを越えて里芋の方まで来てたので、もどしてたら、芋迄出来ていて、それは掘りました。

ひと口大のばかりだったので、即ふかして、翌日の弁当にしました。戦争中みたいな芋だけの弁当になった。

トラソプサン来日に首相指名は間に合うのか、間に合わなかったら安住立憲民主党幹事長とトラソプサンとで会談したらいい、というネタを飛ばしたらバズるかなといっしゅん思いましたが、現実はもう少し違う方向で調整中でした。

b.hatena.ne.jp

10/17㈮、オダサガのあたりで蝉が鳴いてました。いくらピーカンだからって、秋空に蝉はないわ。酷暑の置き土産。

NHK朝のラジオ番組のワールドアイというコーナーで、河野理恵サンというケニア在住の方が「「日本の便利グッズを見たケニアの人々」という話をしていて、最初はピーラーの話をしていたのですが、この人はお手伝いさんとキャベツの千切りをよく作るので、日本の千切り用ピーラーもしくはスライサーの話になり、次にみじん切り用のピーラーだかスライサーの話になり、あまりにかんたんに出来るので、ケニアの女性は笑い出してしまったとか。そんないいものなら私もほしいのですが、こういうのって、ただたんに広告を信じると痛い目に遭うので、信頼出来る人から口コミで教えてもらうしかないと思っていて、ケニア人だけでなく日本人もよい製品なら教えてほしいと思ってることをトーカーの人に知ってほしいと思いました。

toyokeizai.net

番組ではケニア人はまな板を使わず手に持った野菜を空中でスパスパ切ると言っていて、某所のケニア料理店のオバサンはそうだったかなあ、まな板あったような気瓦斯と思いました。某所のオバサンはほんだしをやたら使うので、それだと厳密にはケニア料理の味付けとは言えないのではと私は思うのですが、河野サンの意見も聞いてみたいところです。

10/17㈮は帰宅してからファンキーフライデーを聴こうと思ったのですが、radikoが愛知県になってました。狙いすましたように。

www.youtube.com

9/28㈰の昼に、InterFMのジョージ・カックルという人の番組で(渡辺麻耶という人の番組でもある)かかってた曲。

水。

ランチ焼肉重。以前行った時はかなりの客がこれを頼んでたのですが、この日は周りを見回すとその範囲では(結構広い店でだいたい満席なので全体像は不明)私一人でした。両隣はカツカレーで、そっちはインスタ映えしそうな大皿だった。

開けるとこんな感じ。以前はほんとにこぶりのお重の容器だったのですが、洗いにくいからか(それだと思う)丸い丼容器になっていました。食べた時は気づかず、今気づいた。

みそ汁。わかめとおあげ。

たくあんとキューちゃんみたいな漬け方の、ちいさな瓜類の漬物。

とんかつ屋さんなのでカラシがあるので、なんとなく載せました。

なんとなくまた拡大。

完食。このタグを持ってお会計に行きます。胃カメラの予約に行って(その日に出来るかと思って前日九時から飲食を止めてたのですが、無理だった)その帰り。診察結果を訊きに行く日も変更しなければなりません。シフトが代わったので。昨日はウッカリその時間一時間を寝過ごしてしまった。

さて。

今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、平和に。そして、出来ることなら、自分も周りもみな、しあわせにすごせますように。

*1:

ひっつき虫 - Wikipedia

*2:

伊達公子 - Wikipedia

2001年にドイツ人レーシングドライバーミハエル・クルムと結婚。結婚当初はクルム公子としたが、家庭裁判所での姓の変更を経てクルム伊達公子となった(国際結婚であるため夫婦別姓が可能)[2]。2016年9月26日にミハエル・クルムとの離婚を発表した[3]。

2022年1月に5年ほど交際を続けてきた男性と入籍をしたことを自身の52歳の誕生日である同年9月28日にSNSにて公表した[4]。

*3:

神戸在住 - Wikipedia

『48億の妄想』筒井康隆(筒井康隆全集 2)"4.8 Billion Delusions" 〈THE COLLECTION OF YASUTAKA TSUTSUI 2〉読了

筒井康隆サンに創価学会公明党をおちょくった小説があるのを思い出し、再読しようとこれを借りました。

目録あり

装幀 山藤章二 一時期はツツイサンといえばこの髪型でした。ジジイになってからは違いますが。カバーや箱はあったんだかないんだか。目録ありとなってますが、全集の毎回刊行時オマケにつく小冊子はないかったです。

見返し。

新潮社公式にこの全集についての記載はありません。昭和58年(1983年)5月、バブリーに刊行。

復刊ドットコムが検索上位に出ますが、復刊されたわけでもないという。

本作、『48億の妄想』自体は文春から電子版が出てます。

鬼才・筒井康隆が31歳で執筆した画期的な処女長篇小説。テレビが絶対の時代だ。街中いたるところに設置されたカメラ、テレビ・アイを意識して、自分をカッコよく見せるため、テレビ画面にちらりとでも映るため、あらゆる人間がドラマを演じるように振舞いつづける社会。 ... Google Books

家の中では、父親がまだ、むくれていた。 「どうも、面白くないニュースばかりだな。もっと突拍子 もない、途方もない大事件というのはないのか。けしからん。放送局というものは、もっと面白いニュースで、われ われを楽しませてくれなきゃ、いかんのだ」 「選局が悪かったのかもしれませんな」長男がリモコン・ ボックスのチャンネル・セレクターをまわした。 海外ニュースをやっている局が出た。 東南アジアの局地戦の様子が紹介されていた。原住民の ゲリラ隊員が、アメリカ兵に拷問されていた。ゲリラ隊員は足の裏に鉄板を押しあてられるたびに、悲鳴をあげてとびあがった。 「あの鉄板、電流を通してるのかしら?」 「いや、まっ赤に焼けてるんだ」 「悲鳴が、よく聞こえないわ」嫁がいった。 「録音が悪いんだ」長男がいった。 「もうすこし、オーバーに悲鳴をあげればいいのに。そしたら、よく聞こえるのに」 「テレビ・カメラを向けられていることを知っている筈だから、いつもよりはオーバーに悲鳴をあげてる筈なんだが な」 「じゃあやっぱり、演技力不足なのね。あのアメリカ兵、 もっとよく焼けた鉄板をくっつけてやればいいのに」 次男が身をのり出した。「アメリカ兵だって、テレビ向きに、ふだんよりは鉄板をよく焼いてる筈だぜ。だいいちカメラマンが、いろいろ注文をつけてる筈だ」 「ちっとも熱そうじゃないわ」嫁が不満そうにいった。 「表情がなってないわ。それに、もっと怖そうにしなくちや。ドラマの方がうまいみたい。本当みたいじゃないわ」 「あの土人は」と父親がいった。「鉄板を当てられてない時は、キョトンとして、テレビ・カメラの方を見るな。あれはいかん。出演者というものは、カメラを見ちゃいかん」 「投書すればいS」 「盗み撮りや、かくし撮りよりは、画面がはっきり見えて ていいな」次男がいった。「あれだと木の葉や壁が画面に入ってきて見にくいからね。それにタレントが、いつ撮られてるかわからないものだから演技が間のびして、見てる方じゃ退屈でしかたがない」 どうもう 「拷問する方も、もっと獰猛な顔つきの奴の方が迫真力があるのに。このアメリカ兵は若すぎるよ。せめて髭でも生やせばよかったんだ」と長男がいった。 画面が変わって、戦闘場面になった。 さくれつ砲弾が畠の中で炸裂した。小銃を構えて走っていた土民兵が、棒のようにぶっ倒れた。 「簡単に死ぬのね」嫁がいった。「もう動かないわ」 「もっと、苦しむところが見たいですね、ねえお父さん」 母親が父親に同意を求めた。 「味もそっけもない死に方だ」父親がいった。「撃たれた時の顔がもっと見たいな。見せるべきだ。苦悶してる表情をな。うん、見せなくちゃいかん、絶対に」 「そうですよね、放送料払ってんですものね」母親がうなずいた。 スクリーンの中で、米軍側の土民兵が、捕虜を銃の台尻で叩きはじめた。捕虜は土の上を、頭をかかえて転げまわ り、身をよじった。 「もっと、頭を、頭を!」嫁が身をのり出して小さく叫んだ。 兵は捕虜の頭を踏んづけた。 「そうよ!あ、もっと、ええい、もっと、もっと」嫁は口の縁に泡をふいていた。こぶしを固め、胸の前で振った。 兵の銃剣が、捕虜の咽喉を刺し貫いた。 部屋の中が一瞬しんとした。 次男がゴクと唾をのみこんだ。 兵は死体の首を切りとった。毒々しい血の色がスクー ンにあふれた。 嫁が、クククと咽喉を鳴らした。 首がコロコロと地面を転がった。 嫁が、歓喜の色を一瞬眼に浮かべた。彼女の口の縁の泡が、顎をつたって流れ始めていた。 母親がふらふらと立ちあがり、台所へ去った。 画面が変わり、一九七六年型テレビつき小型乗用車のコ マーシャルが始まった。最新流行のバゴダ型髪型のコマーシャル・ガールが、車の性能そっちのけで、附属品を賞讃しはじめた。 「あら、もう終り?」嫁が不満そうにいった。「ひどいわ、 あんなに唐突に終るなんて」 「投書すればいい」 「そうね。投書してやるわ。あの番組、いけないわ。そう、 第一に残酷すぎるわ。茶の間向きじゃないわ。不愉快だわ」 「でも、喜んでたじゃないか」と次男がいった。 「だって、この時間なら、まだ食事してる人だっているのよ。絶対、いけないわ。よし、投書してやろう。あなた、 はがき持ってない?」

筒井サンは偽悪というか、わざと放送禁止用語を乱発して執筆しますので、用語に関しては、ああ、またかくらいに思って読めばいいのですが、この部分のアイデアは『ベトナム観光公社』に別バージョンとして昇華されたです。でもなんというか、私は昨日観たものが『ガザ観光公社』に思えて仕方がない。

正直こども画像を使い続けるガザ戦術はいつもどうかと思うんですが、十歳かそこらでこんなに豊かな語彙力だと、日本の場合「台本読まされてるだろ、大人の書いた台本暗記させられてるんだろ、即興でこれが出るか?」と心のねじ曲がった大人がよこしまな考えにふけってしまいそうで、あちらの人って、こういうてらいがないから、あからさまと言われることなど意に介さず、だから西川口でも文化摩擦が起きるのかなと(ちがう)あちらではこどもはこどもらしくではなく、こどもは小さな大人、ミカサの、否、パキスタンでかつてやいやいいわれたサッカーボールの縫製に従事する少年労働者とか、ブリューゲルなんかが描いた中世西欧農村風景のこどもはサイズが小さいだけで大人と同じに描かれるとか、そういう視点も組み込んで見なければいけないのかなと、ちょっと思います。

「パゴダ型髪型」ということばが数ヶ所出るのですが、さっぱり分かりません。

検索しても傘しか出ない。

こういう髪型というと、黒柳徹子サン的な玉ねぎヘアーということなのかな。

液晶によって実現した壁掛けというか薄型テレビは予想されなかったようで、上の場面のテレビは奥行き20.5センチで21インチです。ワイドサイズでもないし、50インチまで大きくなるという発想もないかった。プロジェクターは8mmフィルムから想定出来たでしょうが、お茶の間に置いて家父長と見るという習慣が墨守された世界なので、ブラウン管テレビです。1965年はまだまだ住宅難だったのか経済状況があれだったのか、長男が結婚して妻が舅姑と同居して、そこにさらにまだ次男が居座っている。次男は家を出てアパートを借りない。「あっ、義姉さん、いけない、やめて」「ふふふ、いけない子ね、こんなに大きくして」そしてリモコンはもうある。

テレビ業界の人間の呼称もよく分かりませんでした。P・PとかD・Dとか。A・Dはアシスタントディレクターで、今でもあるので分かるのですが、ディレクターとかプロデューサーにさらに同じ頭文字がつくのが、分からない。

テレビだけでそんなに熱狂し続けられるはずもなく、薬物も併用されていると思われる描写があります。それは、視聴する側だけでなく、実況する側、今でいえばユーチューバーやティックトッカー、実況ナントカ(名称忘れた。高田馬場の事件を検索すれば出て来るのは分かってるんですが)が演技するにあたって「スタニスラフスキイ製薬の貫通行動剤」を服用してるらしい描写が頁30に出ます。演劇理論の泰斗が製薬会社の名前になった。

スタニスラフスキー・システム - Wikipedia

頁54に「標準方言」という単語が出ます。この世界ではテレビの普及に伴い、方言が廃れてしまったというか、方言そのままだと聴き取る方が聞き取れないことも多いので、うそっこの方言を作って、カムイ伝みたいに「~ですだ」とか「するだ」とかをしゃべらせるようにしています。役割語ですね。

役割語 - Wikipedia

ただまあ、現実には、吉村代表のスピーチなどわざと関西イントネーションでやってるのがもろ分かりなように、標準語をしゃべっていてもアクセントで変化をじゅうぶんつけられるわけですから、ここも現実が筒井さんの想定を凌駕したなと。漫才など関西芸能聞いてれば、ああこれはなくならへんと当時も確信出来たかもしれませんが。

本篇は日韓武装民間人が海上で激突する話です。「韓国の学生デモで日の丸の旗が焼きはらわれた何年か前の些細な事実」(頁26)(傍線は私)のような記述は、現在のほうが「些細ではアリマセン。由々しき事態です!!!」と愛国者総動員なはず。ネットで。「社会党の委員長が愚連隊を一個小隊引きつれて夜の夜中に首相の私邸に押しかけ、総理出てこいとわめきちらしたりもした」(頁26)共産党なら民青がいますが、社会党にもかつてはそういう人たちがいたんですね。連合のどこかに非公然部隊みたいのがいたんでしょうか。韓国朝鮮、特に文化面についてあれこれ見つけてイジる点については筒井さんよりその後の現実の方がはるかに量的にものすごいことになっており、'88年ソウル五輪のおりに「片身舞」としてマガジンハウスなどが日本に紹介した踊りも「病身舞」*1となってさかんにコピペされましたし、ホンエソ*2はホンタク*3、ファブリーズの「ファブる」が火病*4とむすびついて「ファビョる」に変わったり、2ちゃんのハンボードを見ればもっと忘れてたその手のことばがもっとあるのでしょうが、ぱっと今思い出しただけでもこんな。しかし、本書頁82「アサ公撃滅作戦」は意味が分かりませんでした。日韓洋上交戦を指してマスコミ関係者が言うことばですが、意味が分からない。

日本側の作戦は「K作戦」と名付けられ、私は読んでて、香港中国の「保釣」バオディアオ、童増とか馮錦華とか、例の尖閣諸島上陸を思い出してしょうがないかったです。本書を読んだわけではないでしょうが、人間はやることや想像することがどうしても似てしまうんだなと。

頁96~97「K作戦マーチ」

 平和の理想 ふみにじる

 不法不当の 境界線

 李ライン越えて われら行く

 今ぞ正義を 守るとき

(コーラス)トラ、ラ、ラ、トラ、ラ、ラ

      トラ、ラ、ラ、ラ、ラ、ラ

      漁船火を吐く ああK作戦

 公海自由の 原則を

 無視するやから 何ものぞ

 手当り次第の 銃撃に

 怒れるわれら 今ぞ立つ

(コーラス)トラ、ラ、ラ、トラ、ラ、ラ

      トラ、ラ、ラ、ラ、ラ、ラ

      漁船火を吐く ああK作戦

 済州島の 沖あいに

 我が同胞の 苦難あり

 漁業協定 何のその

 われら自衛の 義勇軍

(コーラス)トラ、ラ、ラ、トラ、ラ、ラ

      トラ、ラ、ラ、ラ、ラ、ラ

      漁船火を吐く ああK作戦

竹島でやりあうわけでなく、漁場の争奪戦なので、済州島の方で戦います。五島列島の先。

(略)ワレワレ、ニポンヲ、タマシタ。テチ ソレ、アマリ、ワルクナイ。ニポンイママテ、チョセンチ ン、タクサン、タクサン、タマシタ。カンコク、マダ、」 ポン、タマシタコトナイ。イペンクライ、タマシテモ、カマワナイ。ニポンチン、イママテ、タクサン、チョセンチン、コロシタ。カンコク、ニポンチン、チョトクライ、コロシテモ、ヨロシ」 「この男の話だと」と、後藤がいった。「日本のマスコミ は、関係ないようですね」 松井は舷側の手摺りに寄って大声を出し、下手糞な英語で彼らに叫んだ。「Don't take TV on the sea!」 starts!」 カメラをかかえたアメリカ人が、にやにや笑いながら手を振り、叫び返した。「We'll dive as soon as the war starts!」 「馬鹿野郎! 勝手にしろ!」松井は罵り、振り向いて尾藤を怒鳴りつけた。「何してるんだ、君は! 操舵室にいなきゃ駄目じゃないか!」 村越は、P・Pといっしょに、今度は自走迫撃砲の防水布をめくり始めながら、わめき続けている松井を黄眼でち

頁133と頁138。英語部分は米国潜水艇と日本武装漁船の会話。英語だけで、訳も何もなしといういさぎよさ。カタカナは韓国漁船を沈めた際の捕虜の証言。最後だけ韓国人の日本語でなく、満州の協和語になってしまってるのが残念閔子騫。何々するヨロシなんて、韓国人言わないと思うんですが。こうやってカタカナ日本語ばかり出て来るので油断します。そこにたたみかけて、「内地鬼ニイチンギ! 이御馳走먹어イーケージヤル モツコー!」「皆殺시오ターチャムヌシオ!」「핫슴시다 난타ハツスムシダタナンダ!」(頁140)「이捕虜イーボロ 、妾가殺다ナーカチヨキンダ!」「그만두어라クマンドアラ!」「慈親의怨讐ジャチニワンシュ、覚悟カクオ!」(頁142)英語も訳がないので、ハングルも訳はありません。カタカナのふりがながつくだけ。

ドヤジ!ニイチンギ!ドヤジ!ドヤジ!

頁142。生娘たちによってなぶり殺しにされる中年男の場面。

頁119

(略)「それじゃあ、韓国人の反日感情は、エディプス・コンプレックスのはげしい奴だというのか?」

「似ていると思うね。しかも、子供に対する愛情がひとかけらもない、サディストの父親に対する、母親のない子供のはげしいエディプス・コンプレックスだ」

 こいつはわりとインテリだなーー折口はもう一度木田の顔を見てそう思った。

ここを読んで、韓国カルトは日本に対して「サディストの父親」役を嬉々として演じてるんだなと思うことは自由です。

日本は韓国と二対二で戦う旨、事前に水面下で交渉し妥結しているのですが、じっさいには二対二十三での戦闘となり、弾薬の備蓄や改造漁船のスペックでは日本が上回るのですが、相手は日本語を能くする者たちを最大限活用して韓国版グライフ作戦も仕掛け、これが大いにハマります。何しろみんなテレビに出たいから。韓国は徴兵があって日本はないわけですが、1965年はまだまだ戦争経験者がいますので、「もう戦争はいやだ」という人はいても、実戦で使えない人はそんなにいません、という設定です。日本に徴兵制がないのはハンデにならない。この辺はあとがきで筒井さんが『東海道戦争』を膨らました話だと言っていて、こういう点がそうなんだと。

グライフ作戦 - Wikipedia

あとがきによると、題材の日韓問題はランダム・サンプリングに近い形で選んだだけで他意はないそうです。

そして、筒井康隆の三人の恩師はダーウィンフロイトと、兄弟の次男のマルクスだとか。

ハーポ・マルクス - Wikipedia

韓国警備艇から暴行を受けて捕獲抑留、何の補償もなく入院中の一野万吉サンに謝辞があるのですが、この人もこのニュースも検索で出ません。

また、今日泊亜蘭サンにもコリア関係で謝辞があるのですが、今日泊サンという人と朝鮮半島とのつながりが、ウィキペディアを見ただけでは分かりませんでした。

今日泊亜蘭 - Wikipedia

また、早川書房の福島正美サンへも謝辞。1965年の初版は文春だと思ってたですが、ハヤカワだったのかな。

そんな話です。題名の「48億」の意味も分かりませんでした。

(1)

1965年時点では世界人口は33億です。48億じゃない。

(2)

ブルーハーツの「ハンマー」という歌に「48億の個人的な憂鬱」という歌詞が出て来るらしいですが、1995年の歌だとか。

(3)

日本政府村山内閣は慰安婦問題解決のためアジア助成基金に約48億円を拠出したそうです。

慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策|外務省

(4)

www.nikkansports.com

(1)(2)(3)(4)どれをとっても1965年時点では未来予知、プレコグニションです。筒井サンやっぱりすごい人だ(棒

目録はついてませんが、応募券はついてました。

ko.wikipedia.org

筒井サンのご芳名自体が、ハングルで正確に発音を表記するすべがなく、「チュチュイ」なのかなと思ってましたが、「すっすぅい」でした。

筒井康隆サンに創価学会公明党をおちょくった小説があるのを思い出し、再読しようとこれを借りたのですが、二段組で三百頁以上あるので、バラバラに読書感想を書こうと思います。これ以外は短編なので、もっと楽に書けるはず。以上

【後報】

(2025/10/23)

*1:

병신춤 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전

*2:

ホンオフェ - Wikipedia

日本語朝鮮語との自動翻訳サービスによる機械的翻訳に起因し、日本語のウェブサイトで「ホンオフェの発酵促進に用いる堆肥は人糞である」と広く誤解された時期があった[7]

*3:

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

*4:

화병 - 위키백과, 우리 모두의 백과사전

『アリスとシェエラザード ~騙し絵の館~』"Alice and Scheherazade. - The Trompe L'oeil House.-" 諸星大二郎劇場 第6集 Morohoshi Daijiro Theater Vol.6(ビッグコミックススペシャル / BIG COMICS SPECIAL)読了

時間が経って、現物を見たことがないかったので、書店の大判マンガの棚を見に行ったら、もうあまり大判マンガの棚自体スペースがなくて(それだけ刊行されてるマンガが多いということかと)それでなんとなく注文して買いました。今月は新刊も出るということだし。

装幀 関善之 for VOLARE inc. 連載担当:横尾一塁 単行本編集責任:由田和人 単行本編集:横尾一塁、山田博昌[DAN]

オール新作!! 怪事件専門の女探偵コンビ、大好評の第3弾!! ホラー漫画の巨匠が贈る、 ゴシック怪奇譚--!!

諸星大二郎劇場/第6集 アリスとシェエラザード~騙し絵の館~ 収録作品 騙し絵の館/メイドが来たりて皿が飛ぶ 赤い屋根の家/顔を盗まれた女/スージーの冒険 幽霊たちの秘密/ゴースト・アンド・マミィ/驚異の部屋への招待 ビッグコミック増刊号で絶賛連載中!!

帯裏 この後二話、連載では続いてます。ひとつはまだ感想書いてませんが… スージー初登場の頃など、あまり覚えてないので、読めてよかったです。あとがきはなし。近年、再版やアンソロジーにつけたおまけ漫画ばかり集めた単行本を上梓されたので、それでかもしれません。

stantsiya-iriya.hatenablog.com

すでにぜんぶ読んでいるので、各話感想は下記。新たな発見等があるかもしれませんが、それはいずれ。今朝は時間がなく(いつも朝はありませんが)いちばん手抜きであげれる記事ということでこれなので…

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

このローソンはもう雑誌の取り扱いやめました。時代は変遷するなあ。

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

あとがきはないですが、中表紙とこの巻の一話目のカラー表紙は新たに描き下ろした気がします。確認はしてません。紙の掲載分を切り抜いて保存してないので。モロ☆サンの場合、単行本でけっこう描き足したりしてるので、連載を切り抜いて保存して、比較のしがいがあるのですが、ミセスグリーンアップルも、今はみんな忙しいので、出だしからサビで曲を作ると言ってるくらいですから、それは出来る人だけの快楽ということにします。保存しても孤独死予備軍だし。⇒電子版で増刊号と単行本を買えば、スペースはとらずに比較作業が出来るんだろうなと後で思いつきました。デイトレーディングの人がローソクチャートを見るようなデスクトップパソウコンで大画面モニター二台持ちで、目視で作業するとか、AIに「差異点を洗い出してよ」と指示するとか。

カバーをとった表紙は銀。部分。もっと鮮明に印刷されてるんですが、撮るとこうなる。

裏表紙(部分)

以上です。

『凪なぎのお暇いとま』⑫ "Nagi's Long Vacation" vol.12 by Konari Misato(ALC DX)読了

下記、『凪のお暇』最終巻の新聞広告、令和七年七月一日くらい。例の、広告が取れないので、新聞一面下の書籍広告が週イチでマンガばっかりになってる日の奴。これを見て、読もうと思ったのですが、諸事情あり、最後は結局紀伊国屋に注文して10月に買いました。両隣の広告は表紙画像入れてるのに、流石作者としか言いようがないです。

●豆苗のすいとんの作り方 材料 小麦粉・・・・・・・・・1カップくらい 水・・・・・・ どんぶり1杯分とちょっと 豆苗・・・・・・・1パック 塩こしょう・・・・ 少々 鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・少々 ① 小麦粉1カップくらいに水をちょろっといれてよくこねる ② どんぶり1杯分の水を沸かして、 鶏ガラスープの素と塩こしょうで味付け ③ 水でぬらした手でこねた小麦粉をちぎって②に投入 ④ 煮立ったら最後に豆苗をばさっと加えて完成!! もっちもち~!! ついに完結!! 最終⑫巻大好評発売中! なぎのおいとま 凪のお暇 A.L.C.DX/定価:880円(10%税込) コナリミサト 秋田書店

と読むまでは思ってましたが、読むと不安な気持ちに駆られなくもなく。平安の境地は難しい。

 Cover design Kawatani Yasuhisa 初出:エレガンスイブ 2024年3、4、6、8、10、12月号、2025年2月、4月号掲載。このペースで食って行けるのかは分かりません。

さらば、 大島凪 累計550万部突破 \ありがとう、さよなら、またいつか…/ 大幅加筆&描き下ろしの大増ページで贈る最終巻!!

何を加筆して何を描き下ろしたのか。番外編を載せたら我聞ファンと欣ファンから何か飛んできたので、平和なオチを再度つけた、とかでしょうか。

さよならしなきゃなのに、 さよなら したくない 凪ちゃん ありがとうね はい いい夜だった 本当に!!!!! お暇生活で出会った みんなと お別れーーー!?!? 大ヒット人生リセットコメディー、最終巻!!! 定価880円 (10%税込)

上は帯裏。左はカバー裏(部分)あとがきで作者は単調だった主人公の服装に異を唱えるというか、いろんな趣味のかっこを着せてあげてます。カバー裏もその一環なのか。この巻はカバー裏含めぞんぶんに主人公の巨乳を堪能出来ますが、このカバー裏はウエストの細さが気になりました。巨乳でこのウエストの細さは修正画像だけがなしうる特権ではないでしょうか。現実にあったら、肋骨、あばらぼねを取るようなむちゃな整形をしてるとかそんなんなおそろしさで、健康状態が心配。ウエストがよく分かる角度で撮ったつもりですが、だめだったな、このキリトリ。

で、帯は平等に三角関係?の男性二人を出してますが、カバー裏は我聞だけ。そしてペアルック。そこがかなり分かりませんでした。欣はかなりこの巻、描写がブレたと思います。頁66の乱交描写とか、必要なのか。だれも性器露出してない絵ですが、不自然に下着つけてたりするし、編集部から修正指示が出たのかなあ。最後の晩餐の絵とかどうでもよくないかと思いました。今までの巻でコスプレやってたかどうか覚えてませんが、頁43で楳図かずお模写、頁152でレレレのおじさんの真似があるので、セイント欣兄さんまでやればいいと思いました。もう過去の巻でやってたかもしれませんが。話を戻すと、欣はDJの道と凪LOVEが両立出来ないことに気づき(凪がダサいから凪と同衾してるとコンテンポラリーミュージック界隈の中央線沿線群像と交われない)さよならする、という展開と理解したのですが、ちがうかな。

二ヶ所、手書き文字に悩みました。左は頁208。「きっこれてまんがな」と読んでしまい、「きっ、これってマンガな」かなあと思いましたが、「聞こえてまんがな」でした。右の頁178はいまだに解読出来てません。「肉to米オンリー」でしょうか。+0の部分が分からない。頁207に「善は急げ、略してぜんいそ」というせりふがあり、頁119では説明抜きに「ぜんいそ、ぜんいそ」と言ってます。分からないという指摘があって説明が追加されたのか。

頁12。中央線だと思うんですが、今だにホームドアないんでしょうか。複々線化でホームドア代捻出するのがかなり苦しい小田急でさえ順次ホームドアつけてるのに。頁203にモノレールが出るので、主人公凪が住んでるのは立川かなと思いました。「君よ憤怒の河を渡れ」にも出て来る素晴らしい町ですね。中央線は日野でカーブしますが、多摩モノレールも日野でカクカク曲がる。なんででしょう。諏訪に行った帰り、一度くらいは多摩モノレールで多摩センターに出てそこから小田急で帰ったことがある気瓦斯。多摩モノレール多摩湖狭山湖までギリ延伸しないのは、えいやで湖水に入水して人生をエンディングする人がいたら困るからに0.1ペリカ

作者独自の目の描き方が今回記号化されすぎて、目に見えなくなるギリでした。なんとか目に見えた。でもこれおかしいんですよ。キャラによって目がちがっていて、もっとふつう、ほかのマンガと共通の目の描き方も出来るわけなので。

我聞と欣の目。欣は弱ってる状態です。キレてるというか、ゾーンに入った時のモテ目はまた別。

ふつうにうるうる目も描けるのに。左は「はわわ姫」右は凪の祖母。

左がシャープな欣で、右はその辺の北海道のジジイかと思ったら、アパートの老女でした。おとこまえ。この老女は二階への上り下りがそろそろキツいので、同じ家賃でより住環境のよいところということで地方移住を考え、尾道に引っ越します。あんな坂と階段の多い町を何故選ぶという。乗合タクシーとかいろいろあるそうですが、不思議。医療とかスーパーへの距離とか、どうなんだろう。

このようにいろんな目が描けるので、主人公の目のかたちを固定してそれが早描きで崩れるとなると、むずかしいなと思いました。

  。

 |❚| 

 頁81に「ガラスの天井」というせりふが出て(はわわ姫)『セクシー田中さん』の一巻でも読んだのかと思いました。

頁186、生のゴーヤを食べる人がいるとは思いませんでした。生のゴーヤをくりぬいて中にライスペーパーでくるんだ極太ソーセージを入れたゴーヤドッグ。生で食ってたら、一本消費するだけでもたいへんでしょう。苦いから。ぼりぼり食べるから、これが「ぼにぎり」(頁208)かと思ったら、ちがった。「ぼにぎり」は「棒のようなおにぎり」で、TVドラマにも出たらしい*1です。ニワカはこれだから(私のこと)

今日見つけたゴーヤ。一番左のは虫が食ってたので捨てました。

ぜんぶ茹でてもざる一杯にならず。

それを1.3㍑タッパに入れて、弁当に持ってきます。二回に分けて食べる。この方法で毎日消費。ドレッシングをかけたり、おかか醤油にしたり。もう夏も終わったのにな。

枯れたゴーヤのネット。ネットは枯れたんですが、野良ゴーヤがまだ元気です。紫蘇やピーマン、葱に絡みついている。

「自分に向いてることを愛して生きてくって決めた」 自分を見失って迷走するゴン嵐、慎三、欣、筒、多・・・。 「鰯の群れ」からはぐれてもがき、流されながらも 新たな光に向かって泳ぎ出す・・・!!

カバー裏。男性二人は多摩川の河原で末期状態orそれなりに仕事で成功、の二択が示され、どっちか好きな結末を選べばいいと思います。野蒜がとれる時期だから、六月くらいでしょうか。多摩川の河川敷でガバガバとれるといえばクレソンだと思うんですが、今はもう違うのかな。問題は主人公でしょうか。モテない、母子三代でモテないというエンディングですが、巨乳なので絶対そんなことはないと思います。でも近寄ってくる男がろくな人間じゃなくて、それが続くのはあるかもしれない。やっぱやさしくてうだつの上がる男性は少ないんですよ。そして年をとって若さを失っていくと、近づく男のクズ率は飛躍的にうpしてゆく気瓦斯。特に中央線沿線青春群像は。バツ3とか普通にいる気瓦斯。

凪の父。スタジャンにマフラーでアルタ前に現れる。ハチ公じゃないのは、渋谷だと例の桑田サンの写真が飾ってある店に行きそうだからか。あるいは凪母が井の頭線に乗りたくないからか。新宿も喫茶店ものすごく高くなってると思うんですが、どうなんだろう。こういう男性がいまだに棲息出来る店がある気がしない。浅草のひさご通りとかならまだしも。で、このコマ、笑うところだったはずが、エレガントイブ読者の年齢層がどうなのか分かりませんが、現実のクズ中年男性に比べ、非常によさげに見えるからか、「きゅんデス」になった読者がたくさんいて、作者はかなりそこに狂わされた説に1ペリカ

現実を見ろよみたいな絵も出ますが、時すでにお寿司。こんなアップ載せないでほしかったという声が多数編集部に届いてもおかしくないに10ペリカ。よく見ると鼻毛も出てるし。インプラントじゃないし(新庄監督はインプラント

左は凪父のLINE。いくつなんだろう。60代でもこんな文章を正気では書かないと思います。要するにギャグ。名前が「たけし」なのは、凪となだぎをかけたギャグなのかもしれません。友近の永すぎた春。破局報道のヤフコメに「男は女をあんまり待たせちゃいけない。待たせるだけで罪」というのがありました。ヤフコメ消えなければいいのに。

で、この話は、経理しか出来ない(高収入ゲット可能職のひとつだった税理士や公認会計士の資格を目指すという設定がかつてあったかどうかは知りません)と思い込んでいた主人公が大型免許に挑んで玉砕、海を見に行ってそのままレンタカー借りパク疑惑で逃亡、なのですが、実は私は先日読んだ講談社主婦の免許取得まんががあまりに介護で暗い方向に振り切って次巻最終巻なので、事故って死んじゃうオチではあるまいかと疑っており、このマンガもそこにクロスしないか心配です。最終巻のカバーもカバー裏もピースサインとか、ハッピー擬装にもほどがある。私の知人にもSNSフォローなどを全部リセットしたかったのか、家族旅行でドライブに行くつぶやきを最後にSNSを放置した人がいて、現実には生きてるらしいのですが、最後のつぶやきが「未来へ向かってしゅっぱ~つ!!」だったので、その後事故とか、練炭ナントカだったらかなんと思って、十年以上のその人のその後を検索しようという意欲が湧きませんでした。世の中にはすごい手を使う人がいる。

読書感想を見返したら、このマンガは八巻からしか読んでませんでした。ブッコフで見ると安い(①~⑥巻まで¥110日元)のですが、今ブッコフログイン出来ないし。直接店舗に行って棚を見てみます。電子版も、アンリミテッドとかなら安いのかなあ…(調べてません)

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

stantsiya-iriya.hatenablog.com

⑫巻中表紙は白い恋人

頁154や頁124で、凪がまだ折り畳み式のガラケー型アンドロイド持ちなことが分かり、このタイプの機種って、実はなくならない、新機種出てると一年くらい前のドコモショップの人が言ってたのですが、スペック的にはぜんぜんアレなままで、需要があるから新機種扱いで型番変えて出てるとしたら、ロングテールの悪い例だと思いました。ロットが出ないので価格と開発費を抑えてるんでしょうが、なんだかなあ。

最後のページは「さよなら扇風機」で、

では乗り切れない、クーラーがないとしぐ(私の住む近郊郊外でもそう思う)という隠喩かもと思いました。

以上